ページの先頭です

ホーム

トップ

更新情報 

 ・新校舎の建築が進んでいます。左のリンクから工事の進捗状況がご覧になれます。(5月24日更新)

 

 

えのキングのかき方は・・・  5.31

8日のペイントデーに向けて、各クラスでどんな絵を描くか

考えたり練習したりしています。

「えのキング」のかき方動画を見て練習している様子も見られ、

どの子もとても上手にかいていました。

どんな「えのキング」が登場するかとても楽しみです。

えのキングのかき方

 

ころがれころがれ  5.30

4年生が図工室で学習していました。ビー玉が転がるコースを

紙を基本材料として、工夫して作る学習です。

思い思いに考えたルートを何度も試しながら、

ビー玉を落としてしまったり、成功したり、とても楽しそうに

活動していました。

転がれ転がれ

 

フィリピンで有名なものは  5.29

国際理解教室の学習をのぞいてみました。

黒板に日本地図とフィリピンの地図が貼ってあり、フィリピンで有名な

場所や生き物、珍しいものの写真や説明を聞いた後、

それがどこの場所にあると思うかをクイズ感覚で答えていました。

24cmもある大きな真珠が博物館に飾られていると聞き、

びっくりしました。

国際理解

 

ここから見ると…  5.28

毎年6年生の図工の学習で行われているものです。

校舎内のいろいろなところで、遠近感や鏡の反射など

校舎の一部を使って一つの作品を作り上げます。

今年度は今の校舎のつくりを十分に味わってもらえたら

いいですね。

ここから見ると

 

 

校舎が見えてきた!  5.27

だんだんと新校舎の足場と幕が外されてきて、ついに公園側の

足場解体が始まりました。登下校する際に、道路からも

よく見えます。

新しい校舎では教室内にロッカーがあることに驚いている

子どもたちもいるそうです。

一般的にはそれが多いのですけれどね。

新しい校舎

 

「わ~が~ひのもとは…」  5.24

音楽室から歌声が聞こえてきました。

来月の2日は開港記念日、横浜の港が開かれた記念日です。

はまっこは一様に「横浜市歌」が歌えるといわれますが、

今日の子どもたちもとてもきれいで明るい、澄んだ歌声で

「横浜市歌」を歌っていました。

横浜市歌

 

修学旅行に向けて  5.23

来月の18日、19日に6年生は日光修学旅行に出かけます。

教室ではそれを踏まえて、社会科とのつながりも意識して

世界遺産でもある日光にある社寺についてや自然について、

事前に調べようという学習が始まりました。

書籍やネットで得た知識を実際に見て触れることができるのが

楽しみですね。

日光調べ

 

新体力テスト  5.22

今日は、3,4年生が新体力テストに臨みました。

握力、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を

行いました。4年生がリードしながら、グループで回り、

互いに数え合いながら応援しながら進めていました。

去年より記録が伸びているといいですね。

体力テスト

 

 

クラブ活動開始  5.21

今年度のクラブ活動が始まりました。

今日は部長や副部長などの役割を決めたり、1年間の

活動の見通しを持ったりしていました。

興味や関心のある活動に参加していることが多いので、

活発にやりたいことを出し合っているようでした。

次回からが楽しみですね。

クラブ活動

 

ぴょーんぴょん  5.20

2年生が楽しそうに体育をしていました。

バランスボールを使っての運動です。二人組でいろいろな方法で

体ではさみながら動くことに挑戦していました。

二人の息を合わせないと難しいのですが、うまくいっても落としても

みんな笑顔でぴょんぴょんはねながら楽しんでいました。

2年生の体育

 

漢字の学習  5.17

小学校では、1000字以上の漢字を学びます。

3年生の教室で、新しい漢字の学習をしていました。

書き方や読み方だけではなく、どんな場面でどのように

使われるか、文章を作って考えることもしていました。

いろいろな想像が広がっていてとても楽しそうでした。

漢字の学習

 

実習の片付け  5.16

6年生が家庭科で調理実習をしていました。

スクランブルエッグを作ったそうなのですが、試食後の

片付けの様子を見学しました。

調理器具や食器をきれいに洗って拭いて、レンジ台の周りや

シンクの中まで拭きあげていました。

そのようにして使うから、長い間きれいに使うことができているのですね。

片付け

 

交通安全教室  5.15

青葉警察署の方と交通安全協会の方のご指導で、交通安全教室が開かれました。

毎年1年生と4年生が対象になっています。

1年生は体育館でマットで道路と歩道を作って、道路の安全な歩き方を

保護者ボランティアの力もお借りして、疑似体験しました。

4年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

外を歩いたり自転車に乗ったり、実際の場で再確認できるといいですね。

交通安全教室

 

体育館で  5.14

6年生が体育館に集まっていました。

これでも大事な会議をしています。

今年から、クラブ長を事前に6年生の間で決めておくことに

なったので、それを決めるための話し合いです。

やる気が満ち溢れているクラブもあって、

楽しそうでありながらも責任も感じているように

見えました。

体育館にて

 

体育の学習  5.13

今日はすごい大雨でした。

本校には、体育館以外にもピロティという雨でも活動できる

場所があります。

校舎の工事の際に、運動しやすいように地面を工事してもらったので、

短い距離ではありますが走ることもできます。

低学年ならば折り返しリレーも可能なようです。

ピロティ体育

 

外国語活動  5.10

4年生の外国語活動の時間をのぞいてみました。

天気の表現を学習していました。

AETが様子をジェスチャー交じりで表現すると、

「sunny!」「rainy!」と返事が飛び交っていました。

外国語活動

 

 

笑顔をつな50!  5.9

今日は、2,4,6年生の授業参観と懇談会がありました。

今年度の1回目ということで、お子さんの新しい教室を

探された保護者の方もいらしたと思います。

そんな皆さんを50周年行事の横断幕で

お迎えしたく、公園との間の柵に張り出してみました。

お気づきになったでしょうか?

ぜひ、また通りかかったときにご確認ください。

横断幕

 

1年生を迎える会  5.8

体育館に全校か集まって、「1年生を迎える会」を開きました。

上級生からクイズを出してもらったり、一緒に校歌を歌ったり、

それぞれが1年生のことを思って内容を考えている催しでした。

5,6年生が下級生が頑張っている様子を温かく見守りながら

司会進行する姿も頼もしく、いよいよ全校で動き出すぞ、と

これから先のイベントが楽しみになりました。

1年生を迎える会

 

MY絵の具セットで  5.7

3年生が自分の絵の具セットを使って初めて学習をしていました。

同じ色でも、含ませる水の量によってどのように違うか、

遠くから見るとステンドグラスを作っているかのように

見えました。それぞれ筆とパレットを上手に使って

違いをしっかり味わっていました。

絵の具セットで

 

いろいろな技法で  5.2

図工室で4年生が学習に取り組んでいました。

思い思いにいろいろな技法にチャレンジしています。

ストロ-で吹いたり、マーブリングをしたり、絵の具をおいて

紙を折って開いたり、思いがけずできる模様や色の変化を

楽しんでいるようでした。

マーブリング

 

雨でも元気に  5.1

本校は体育館とピロティが主で、2週間に1回近隣公園を

使うという形で体育の学習が行われています。

今日はあいにくの雨ふりでしたが、体育館で1年生が

元気に走っていました。

「ねことねずみ」という、とっさに判断して左右に

追いかける、逃げる、の繰り返しなのですが、

何度も行ったりきたり、走り続けても元気いっぱい!

かわいい1年生でした。

ねことねずみ

 

連休の谷間だけど  4.30

世間では10連休という声も聞かれますが、

学校では通常授業が行われています。

さすがに午後になると少しお疲れモードの子もいましたが、

教科書を開いて、教師の問いかけに考えを巡らせたり、

友達の意見に反応したり、懸命に学習に向かっている様子が

見られました。

授業中

 

工事の進捗状況  4.26

着々と新校舎の建築が進んでいます。外側のサッシはほぼ入り終わり

今は内部の壁の下地作りなどが行われているようです。

来週には、これまで大活躍していたタワークレーンの解体が

始まるようです。

今日は、現場事務所として使われていた建物がクレーンを

使って解体されていました。

事務所解体

 

みかんが苦い・・・  4.25

今日の給食で「晩柑」が出ました。旬の食材ということで

大人はおいしくいただきましたが、皮ごとくし形に切って

出されたので、1年生にとっては食べ方も難しかったようです。

「すっぱい!」「苦い!」という声も聞かれましたが、

「甘かったよ、私にとっては。」と大人びた表現をしてくれた

子もいて、それぞれに春の味覚を味わったようです。

晩柑

 

初調理実習  4.24

5年生が家庭科で初めての調理実習をしていました。

調理といっても、初回はお茶を入れて味わうという、

お湯を沸かすことが実習の第一歩でした。

おいしそうに味わっている子もいましたが、

普段日本茶を飲み慣れていない子は「苦~い」とばかりに

苦しそうな表情で口を付けている子もいました。

どちらにしても、家庭科室での実習、上手に行えていました。

調理実習

 

体力テスト始まる  4.23

毎年横浜市や国の調査に基づいて、体力テストが行われています。

校庭が使えない中ではありますが、できる限りの測定をしていて、

子どもたちそれぞれでも励みにしている子もいるようです。

今日は、体育館でシャトルランを実施している学年がありました。

これは、持久力をはかるものです。

なるべく暑くなる前のそれも日差しのない日に実施したほうが、

体育館の気温が上がらずに済むので早めに始めています。

記録を伸ばすことができたでしょうか?

シャトルラン

 

ノートづくり  4.22

6年生が算数の学習をしていました。

ノートをどうとるか、手本をテレビに映し出しながら、

わかりやすいノートづくりをして、

学びがきちんと整理できるように

取り組んでいる様子が見られました。

途中、指導者が間違えてしまった時も子どもから

正しく指摘があって、みんなで笑いながら訂正するという

温かい雰囲気も感じられました。

ノートづくり

 

登校班 班長会議  4.19

中休みに班長さんが集まる会をもちました。

新しいグループになって、1年生に気を配りながら

登校することは、班長にとって少し大変なことも

あるかもしれません。

できる限り周りで見守りながら、身近な地域に住む

縦割り集団を作ることができるように支えていきたいです。

班長会議

 

初めての6時間  4.18

6時間目の教室をのぞいてみました。

3年生にとって、初めての6時間授業です。

長い一日だなと思ったかもしれませんが、あるクラスでは

総合的な学習の時間につながる、調べ学習をしていました。

教師の一つの投げかけから興味、関心を広げていく様子が

見えるような教室風景でした。

初6時間目

 

避難訓練  4.17

今日は今年度初めての避難訓練がありました。

少し大きめの地震があったという想定で、机の下にもぐったり、

ヘルメットをかぶって校舎の外に出るとしたら、

どこを通って出るか、ということを確認したりしました。

いざというときに備えて、静かにしっかりと行動することが

できていました。

避難訓練

 

お箸で上手に  4.16

1年生の給食風景をのぞいてみました。

初めて出会う献立がある子もいるかもしれませんが

おおむね、よく食べているようです。

学校の箸はそれこそ初めて使っていると思いますが、

上手に使えている子もいて、ご飯や豚汁の中の

野菜をしっかりとつかんで食べているようでした。

握って使っている子も、少しずつうまくなるといいですね。

箸使い

 

 

 

ドットアートづくり  4.15

新しい校舎に創立50周年を記念した作品を

全校児童にかかわってもらって作りましょう、

と設計事務所の方が考えてくださいました。

昨年の6年生もすでに作成しているのですが、

児童一人一人が思いを込めて丸い板に色を塗り、

新校舎の壁にデザイナーさんが素敵な感じに

並べてくださることになっています。

今日は6年生が、明日以降ほかの学年も作成します。

お披露目の日を楽しみにしていてください。

ドットアート

 

 

 

給食の時間だ!  4.12

1年生にとって初めての学校給食。

準備の仕方も初めての経験なので、昨日も練習しましたが、

いよいよ今日は本番です。

当番の子は張り切って、そうでない子も

配膳の仕方を覚えて、とても上手に動いていました。

おいしかったかな?

給食当番

 

 

 

はじまりはじまり  4.11

それぞれの教室で学習開きが始まりました。

新しい教科書を開いて、あるいは指導者の話を聞いて

その教科でどんなふうに学んでいくか、心構えを

話題にしたり、自己紹介をしたりして

学び始めていました。

自分の力、伸ばしていってほしいです。

学習開き

 

最高学年として  4.10

今日は花冷えの朝でしたが、6年生は

発育測定でした。早速体育着に着替えて

保健室へ向かうクラスと、教室で所属委員会決めを

しているクラスがありました。

小学校生活最後の1年間、最高学年として

力を発揮してもらいたいものです。

委員会決め

 

大雨でしたが…  4.9

あいにくの天気で始まった新しい教室での生活。

今日は、新しい教科書をもらったり、iPadを移動したりと

いろいろなことがありました。

ピカピカの教科書を手にして、「大事にしよう!」と

決意している様子もありました。

1年生も雨の中の登下校、よく頑張っていました。

教科書配付 下校

 

令和6年度が始まりました  4.8

ここ数年、この時期には見られなかった見事な桜が

咲き誇る中、令和6年度がスタートしました。

着任式、始業式をテレビで行い、その後

入学式が行われました。

上級生も、新一年生も期待と緊張と、

帰りには笑顔で一日が終わりました。

明日からも楽しみですね。

桜 入学式

 

令和5年度最終日  3.25

今日は涙雨の一日、各学級で最後の時間を過ごし、

3時間目後半から修了式、離任式を行いました。

体育館に集合した時にはざわっとしていた空気が、

「始まりますよ。」という教師の一言で

さっと静かになって式が始まる雰囲気になり、

離任式では明るい声で校歌を歌うことのできる

子どもたちの姿に榎が丘小らしさがあふれていました。

離任式

 

進級に向けて…  3.22

今日の4時間目は掃除や片づけをしている学年が

多くありました。

特に1年生は、新しく入学してくる次の1年生のために、

一人一人下駄箱の中を丁寧に雑巾でふいている

姿がありました。

もう立派に一つ先輩になっている後ろ姿でした。

下駄箱掃除

 

次の最高学年は…  3.21

卒業式と春分の日を挟み、在校生が登校してきました。

登校班ではこれまでと違う並びになったところもありました。

5年生が、実質最高学年となり、今日は音楽の時間に

合奏の各自の練習時間なのに、いつの間にか全体で

あわせながら練習してしまう息の良さを見せていました。

クラス合奏

 

第50回卒業証書授与式  3.19

卒業式を厳かに、でも温かい雰囲気の中、行うことができました。

数年ぶりに来賓の方もお招きして、保護者の方など

たくさんの方に見守られて巣立っていきました。

これまで最高学年として学校を支えてくれた感謝と

これからの新しい生活にエールを送る気持ちでいっぱいです。

工事業者の方が、建築中の新校舎の前に道を作って

かつての正門の方向に花道を作ってくれたので、

最初で最後、一回しかない道を歩む姿を見送ることができました。

3月19日

 

お別れ式  3.18

在校生と卒業生が最後に一緒に過ごす時間を持ちました。

6年生が前に並ぶとその大きさ、たくましさがありありと

感じられました。

今日まで最高学年として支えてくれたことに感謝し、

中学校での活躍を期待する、送る会とは少し違った

記念の式になりました。

お別れ式

 

思いを引き継ぐ  3.15

6年生から5年生に、最高学年としての思いを引き継ぐ会が

開かれていました。

前半は軽いゲームなどして交流をし、そのあと、最高学年として

過ごしていて困ったことや心がけることなど、5年生からの

質問に6年生がこたえるコーナーもありました。

6年生が本当にとても大きな存在だったなということを

改めて感じられた会となりました。

引き継ぐ会

 

お祝いの気持ち Part Ⅱ  3.14

体育館の壁画の中学年の作品です。

今日は卒業式の予行も行われ、5年生が参加して

いよいよ卒業に向けて、最上級生進級に向けての

気持ちが高まりました。

3年生 4年生

 

 

学びの集大成  3.13

6年生は、卒業式の練習をしながら、小学校生活の総まとめを

始めています。クリーン大作戦でほかのクラスがなかなか手が

届かないところを掃除したり、学習したことのまとめとして

家庭科室で会を開いたりしていました。

感謝の会

 

お祝いの気持ちを  3.12

毎年、6年生を送る会や1年生を迎える会に向けて

各学年で壁画づくりをしています。

それぞれの学年が学習に絡めたり、行事を思い出したりして

作成することが多いです。

今年の1,2年生はこのような作品に仕上げています。

くじらぐも スイミー

 

クリーン大作戦  3.11

1年か使った場所や物をきれいにして来年度につなげるための

活動が始まりました。自分たちの身近な教室内で行ったり、

学年で分担されたところを受け持って活動したりしている

ようでした。

低学年もほうきの使い方や雑巾がけが、とても上手になりました。

クリーン大作戦

 

寒くたって  3.8

ピロティから数を数える元気な声が聞こえてきました。

今朝は雪が降っていて、中庭にもまだ少し白いものが

残っていましたが、体育で長縄跳びをしていました。

友達が跳ぶたびに数を数えて、周りでもぴょんぴょん

飛び跳ねながら、寒くたってへっちゃらのようでした。

縄跳び

 

新しい校舎に  3.7

新校舎の壁を飾るドットアートを今年度の6年生にも

かかわってもらいたいと設計事務所の方が考えてくださって、

作品作りが始まりました。一人一人が学校の思い出を

色でイメージして丸い板に塗っていきます。

来年度の在校生にも同じ作業をしてもらって、集まった

たくさんの「ドット(円板)」をデザイナーの方が

壁面飾りとしてデザインしてくださることになっています。

出来上がりを楽しみにしましょう。

ドットアート

 

 

ついに最優秀!!  3.6

今朝は青葉区警察署の署長さんと青葉区交通安全協会の

会長さんがお見えになって、子どもたちを表彰して

くださいました。(テレビ朝会を開きました)

交通安全最優秀校としてです。

過去4回、優秀校として認めていただいたことはあった

のですが、今年、ついに「最優秀校」に選ばれました。

登校班での登校ぶりを特にほめていただけたことは

日頃頑張っている子どもたちにとって自慢できることに

なったのではないでしょうか。

トロフィー

 

 

6年生を送る会  3.5

4年ぶりに体育館に全校が集合して開くことができました。

6年生に感謝の気持ちを示して、卒業をお祝いする会です。

学年ごとに歌や群読などメッセージとともに披露して、

お世話になった気持ちを表現しました。

6年生からもそれぞれの学年に向けて思い出などを

話してくれて、進級に向けての思いも膨らみました。

温かい気持ちがたくさんあふれている会になりました。

送る会 送る会

 

 

黄色の花に…  3.4

いつもお世話になっている地域の方が黄色い花を

もってきてくださいました。その名も「立金花

(リュウキンカ)」といいます。花が立ち上がって

咲くことからこの名がついているそうですが、

すごいのが花言葉です。「必ず来る幸せ」という

のだそうです。黄色が幸福につながることから

言われているそうですが、新校舎に引っ越しをして、

50周年を迎えようとしているこれからを示して

くれているようで、とてもうれしくなりました。

リュウキンカ

 

 

大谷グローブデビュー  3.1

本校でもいよいよ例のグローブが実際に使われるようになりました。

全学級を一巡したので、素手でもキャッチできるぐらいの

ボールを使って休み時間にキャッチボールをしています。

今年度は学年1回ずつしか回すことができませんが、

新年度になっても使い続けていきたいと思います。

今日の子どもたちは順番に仲良く楽しそうに使っていました。

グローブ

 

えのきのスマイルウォークラリー  2.29

高学年の委員会活動も年度末を迎えて全校に向けての活動が

いろいろ始まりました。毎朝、いろいろな呼びかけの放送が

あり、今日は休み時間にウォークラリーがありました。

学校中にいつの間にかラリーポイントが張られていて、

それを探す子どもたちが思わず走ってしまうのを

あちらこちらで声をかける職員の姿もありました。

ウォークラリー

 

 

春はすぐそこ  2.28

嵐のような北風が吹くことが続き、一度は暖かい日も

あったのに、春が遠のいてしまったようでした。

でも、草木はちゃんとわかっていて、門の近くの

ユキヤナギはいつの間にか緑が増え、

スイセンの花もいくつも咲いています。

寒い日もあとわずか、春よ来い!

ゆきやなぎ すいせん

 

 

みんなでわいわい  2.27

4年生が国語の学習をしていました。

友達にアンケートを取ってその結果から見えてきたことを

発表する学習です。アンケートの内容や結果をどう表すか、

どんなことが分かって何を伝えるか、グループによって

いろいろあって、友達と話し合いながら進めていました。

グラフをかいたり発表原稿を作ったり楽しそうな

学習風景でした。

グループで

 

 

最後の授業参観  2.26

今年度最後の参観ということで、今日は1,3,6年生、

明日は2,4,5年生が予定されています。

それぞれの学級では、今年度の学習のまとめを

ぜひ見ていただこうと準備をしていたと思いますが、

あるクラスは体育館で総合的な学習の時間の

発表をしていました。

練習の成果が出ていて、たくさん拍手をもらっていました。

総合発表

 

 

最後のたてわり活動  2.22

4月から同じグループで活動してきた縦割りの仲間と

今日、最後の活動の時間を持ちました。

5年生と4年生が中心となって、プログラムなど

内容を考え、それぞれの教室でいろいろなゲームが

繰り広げられていました。

教室の黒板にも短い準備時間で行ったであろう飾り付けがあって、

下級生たちの思いが込められていました。

黒板

 

 

みんなで走って!  2.21

1年生が体育館で体育をしていました。

ボールゲームを試合のような形で行っていたので、

みんなビブスを着ています。

感染症の心配があったときは、ビブスの着用も控えて

いたので、今日はカラフルに色分けができて、

仲間も見分けやすくてとても楽しそうでした。

体育館

 

 

地域の方へ…  2.20

今朝は、4年ぶりに地域の方に感謝の気持ちを表す会を

開きました。事前に担任から日頃地域でどんな方に

お世話になっているかを聞き取ってもらい、その方々の中から、

今日ご都合がついた方が来校してくださいました。

体育館で舞台上に上がっていただき、ご紹介したのですが、

その中には学校図書館の整備でお世話になっている方々が

いらっしゃいました。今、図書館には立派な作品が飾られていて、

子どもたちの心を和ませています。

竜

 

 

出前授業  2.19

味の素株式会社による出前授業がありました。

栄養についての話や、基本味には全部で5つあり、

その中の一つ、「うま味」について、より詳しく

教えてくださいました。

食べ物をおいしく食べて自分の体を作っていくことの

大切さを専門家の話を聞いてより理解を深めることが

できたと思います。

味の素 

 

 

ジンジャーマムさん、ありがとう  2.16

読み聞かせボランティアグループのジンジャーマムさんが

中休みに6年生のためだけにおはなしの会を開いて

くださいました。

現6年生は1,2年生の時は各教室でたくさん本を

読み聞かせていただいた経験がありますが、

高学年になるとなかなかその時間を作ることは難しいので

ぜひ卒業前にと この会を開いてくださったのです。

手作りの大型絵本は内容も深いもので、聞いた子ども一人一人が

しっかりと受け止めてほしいなと思いました。

お話の会 おはなしかい

 

 

保育園児が来たよ  2.15

1年生が複数の保育園児を招いて榎が丘小学校を

紹介したり、4月からの小学校生活について

知らせたりする活動を行いました。

どんなふうにしたら保育園児に伝わるか、

クイズや体験などいろいろ工夫していました。

帰った後、「かわいかった~」とつぶやく姿に

一年先輩というのは大きいのだなと思いました。

保育園

 

最後の全校集会  2.14

今年度最後の全校集会が体育館で行われました。

広さの制限がある中で、集会委員の児童が工夫を凝らして、

体を使ったじゃんけんゲームを考えてくれました。

レベル1~レベル3まで勝ち進むことができ、

じゃんけん相手を考えながら行うので、ルールは

少し難しかったかもしれませんが、ほんの短い時間でも

子どもたちはとても楽しそうでした。

じゃんけん じゃんけん集会

 

バイキング給食始まる  2.13

毎年この時期に卒業が近づいてきた6年生を対象に

バイキング給食を実施しています。

家庭科の学習の一環として栄養士も授業に入り、

自分の成長に必要な栄養について学び、献立から

食べたいものと、食べるべきものとを考え、

選ぶことができるように指導しています。

それでも「バイキング」となれば、たくさんの食べ物が

並んでいるので、うきうきと楽しそうでした。

バイキング バイキング

 

 

 

私たちを助けてくれる存在  2.9

日本盲導犬協会の方々が、盲導犬とそのユーザーの方と一緒に

学校を訪問してくださいました。

4年生にユーザーの方が日頃どのように盲導犬と生活しているかや

盲導犬そのものについてなど、クイズも交えてお話して

くださいました。街中ではあまり出会うことのない盲導犬の

存在について深く学ぶことができたと思います。

盲導犬

 

 

 

お掃除頑張ります  2.8

参観等ではなかなか見ていただくチャンスのない清掃活動です。

学校でしか見かけないであろう自在ぼうきや

ちりとりと小ぼうきを使って手際よく進めています。

そうじ そうじ

 

土と格闘  2.7

土といっても粘土です。5年生が図工で土粘土を使って

造形活動を行っていました。固い粘土を力を入れてこねて、

ねじったり切ったり繋げたり、材から発想を得て、

思い思いの形を作っていました。

土粘土 土粘土

 

雪だ!  2.6

暖冬といわれていた今年の冬ですが、雪が積もる、という

子どもたちにとってワクワクする出来事となりました。

1年生が生活科の学習として、どっぷり「季節」と

かかわることができました。

雪だ

 

保健の学習  2.5

小学校の体育の学習には、「保健」の領域もあります。

担任が指導することもありますが、今回3年生では

養護教諭が中心となって指導しています。

よりよく健康的な生活を送るためには、

どのようなことが大切か、自分の生活を意識しながら

学習を進めていました。

保健

 

グローブ到着!  2.2

世界を騒がせている例のグロープが本校にも到着しました。

できるだけ大勢の子どもに触ってほしいので、

まずは各クラスに日替わりで回すことにしました。

そのあと、中休みに体育館で使うことができるように

考えています。

教室で早速手を入れて、エアーキャッチボールをして

楽しんでいました。

グローブ

 

絵を描く楽しさを  2.1

偶然が重なって、図工の外部講師をお招きすることができました。

地域で絵画の講師をされていたり、アニメ制作にもかかわったり

したことがおありになる方です。

今日は、2年生に人や動物を描くときには「〇と+と△」で

描けるという基本的なことや、絵を描くことがどれだけ楽しいことかを

情熱的に体現してくださいました。その様子を子どもたちは

食い入るように、そして一生懸命真似をして画用紙に描きこんでいました。

絵を描く楽しさ

 

 

まだまだ冬の遊びを  1.31

立春が近づいていますが、1年生は冬の遊びにまだまだ取り組んでいます。

今日は、手作りたこに挑戦していました。

型に合わせてビニールを切って、ストローを骨にして、

セロハンテープで貼っていきます。

タコ糸を結んだら、もう揚げてみたくてたまりません。

早速体育館で走り回っていました。

たこづくり たこあげ 

 

 

次年度のリーダーたちが…  1.30

今日の6時間目は、4,5年生だけたてわりグループごとに集まって

リーダー会議を開きました。来月行うたてわり活動で6年生と

一緒に楽しく過ごすために、リーダーとしての準備を行うためです。

何度か一緒に過ごした低学年とお世話になった6年生と

最後に楽しい思い出を作るには、どんな内容がいいか、

初めのうちはドキドキしながら進めていた5年生が、

終わることにはしっかりリーダーの表情に変わっていたのが

頼もしく感じました。

リーダー会議

 

 

体力アップ実践中  1.29

中休みに明るく張り切った声が聞こえてきました。

「1,2,3,4,5,6,せーの!」

保健委員会の高学年が、今日のピロティ割り当てだった

3年生にジャンプ運動を指導していました。

ロープの目印を使いながら、いろいろな跳び方の

手本も見せていました。

ずっと体を動かしているうちに、暑くなった子が

上着を脱いでしまうほど、跳び続けていました。

ジャンプ運動

 

 

寒風の中  1.26

おそらく今日は今シーズン一番の寒さだったと思います。

そんな中、授業参観に保護者の方が大勢いらしてください

ました。だんだんと今の学年のまとめに入っているところで、

学び方や発言の内容など、今年度の成長の様子がご覧いただけ

ていたら幸いです。

子どもたちは笑顔でしたが、プールは一面凍っていました…

凍ったプール

 

 

教材の工夫  1.25

理科室で4年生が実験をしていました。

「もののあたたまり方」で、中でも金属はどのように温まっていくか

予想を立てて取り組んでいました。

従前は、金属の板に蝋を塗って板の角から温めていく方法を

とっていました。今回見たのは、板に養生テープを貼って、

そのテープを、こすると消えるペンで塗ったものを使っていました。

そうです、熱で消えるペンなので、温まったところから消えて

行くのです。金属板に蝋を塗るのはなかなか準備が大変で、

実験中にとけた蝋からにおいや煙が出ることも困ったことでした。

今回の実験方法は今どきの便利グッズを使った新発見でした。

理科実験

 

友達の考えは…  1.24

授業中、友達の考えを知るためには、発言を聞いたり、

紙に書かれたものを読んだりすることが多いです。

それはそれで効果的なこともありますが、今は

一人一台端末を使えばあっという間にクラス全員の

考えを知ることができます。

直接声を聴きながらでは、一つの授業中にとてもとても

全員分は難しいです。この方法であれば、瞬時に友達の

考えを知ることができ、学習の幅を広げることができます。

友達の意見

 

 

 

給食集会  1.23

給食週間が始まっているので、給食委員会主催の集会が開かれました。

今回は調理員さんが、朝、とても忙しい時間に子どもたちの前にきて

実際にインタビューに答えてくださいました。

毎日思いを込めて野菜を切ったりいためたり煮込んだりして

いらっしゃることを直接うかがうことができて、とても

有意義でした。楽しいクイズの時間もあり、工夫された集会でした。

給食集会

 

 

大きなゆめの町づくり  1.22

4年生が学年合同で体育館に集まって、図工の学習をしていました。

段ボールを活用して、グループごとに思い描く建物をつくり、

それを集めて町をつくっちゃおうという学習です。

作りたいものを創造する力、協力して製作する力、

そしてそれを味わう豊かな心、いろいろな力が

育まれる活動になっていました。

ゆめのまち ゆめのまち

 

避難訓練をしました  1.19

年間で計画的に行っている訓練ですが、今日は休み時間に

大きな地震が起こったという想定で訓練をしました。

休み時間のことなので、予告もしていた効果もあり、

廊下や図書室にいた児童も慌てることなくその場でしゃがんだり

身を守ったりして、その後も静かに体育館に移動することが

できました。月初に起こった災害のことも身を引き締める

大きな要因になっているようでした。

避難訓練

 

ゲストティーチャー現る  1.18

6年生が理科室で実験をしていました。

でも、そこに普段はいないはずの大人が…

なんと本校の学校用務員がくぎ抜きの実技指導をしていたのです。

それは理科の「てこ」の学習でした。

木材にくぎを打って、くぎ抜きで抜くときにどのあたりを持つと

抜きやすいか、実際にやってみて「力点」による違いを体感できるように

安全な使い方を伝授してくれていました。

教員でないものから教わる、よい時間を過ごしているようでした。

てこの学習

 

5,6組の交流  1.17

今日は、5,6組の子どもたちが青葉台中学校に出かけて、

青葉台中と青葉台小学校の個別支援級の子どもたちと

お互いの学習の様子を発表しあったり、

ゲームをしたりして交流しました。

青葉台中には本校の卒業生もいるので、久しぶりに先輩と

会えて、うれしそうでした。

ずっと練習してきた長縄跳びを発表することや

司会、初めの言葉、終わりの言葉などの役割を果たすことも

でき、とても充実した半日でした。

5,6組発表

 

 

クラブ発表週間  1.16

今週は、4~6年生が所属しているクラブ活動について

今年の活動を紹介したり、来年度の所属希望の参考にしたり

するために、いろいろな方法で発表する週間にしています。

あらかじめ映像に編集していたものを各教室で視聴したり、

作品を展示したり、体育館で実際に見てもらったりする

クラブもあります。

3年生は来年度初めてクラブ活動に参加するので、興味津々で

テレビにかじりついていました。

クラブ発表

 

 

総合っておもしろい  1.15

学校として重点をかけて研究している総合的な学習の時間ですが、

今日、今年度最後の授業研究会をしました。

今日のクラスは「お囃子」に興味をもって調べたり、

実際に自分たちで取り組んだりしています。

日本に古来から伝わるお囃子が実は私たちの普段の生活の

いろいろなところで見られものであり、その楽しさや

おもしろさをたくさんの人に伝えたいと思って学習を進めています。

手作り獅子舞もなかなかチャーミングです。

獅子舞

 

書き初め週間終わる  1.12

新年を迎え、新しい気持ちで自分の書く字に向かう「書き初め」。

少し寒いですが3年生以上は体育館で、1,2年生は教室で

それぞれ改まった気持ちで取り組みました。

中央廊下や各教室前に掲示されていますので、学校に

来られた際にご覧になって、お子さんの字に込められた

気持ちをくみ取っていただけたらと思います。

写真は5年生の様子です。

書初め

 

みんなでフィリアホールへ  1.11

今年度は本当にいろいろと新しいことに取り組めています。

これまで、学区内にあったけれども一度も訪れることが

できていなかったフィリアホールを全校で利用することができました。

午前中に低学年と5,6組が、午後は高学年が、文化庁の事業で

実現することができた「おとみっく」さんのコンサートを

聴きに行きました。聴くというより参加するといったほうが

よいかもしれないぐらい、手拍子あり立ち上がってのダンスありの

楽しい音楽体験でした。

フィリアホール

 

2024年はじまりの日  1.9

学校としては、今日が2024年はじまりの日です。

学校に登校できることが当たり前ではない地域もあり、

こうして集えることはありがたいことだと思います。

教室での子どもたちの姿は変わりなく楽しそうに、

「次は漢字テストだー」と練習してきた力を発揮しようと

張り切っているようでした。

一日一日笑いあって過ごせることに感謝しつつ、今年も

充実した学校生活となるようにしていきたいと思います。

掲示板

 

2023年最終日!  12.25

今日で今年最後の授業となりました。

各クラスでは、学習のまとめをしたりみんなで楽しむ時間を取ったり、

明日からの冬休みのために話し合ったりしていました。

中央廊下にある「スマイルツリー」もここまで子どもたちが

チャレンジしたことや頑張ったことの葉でいっぱいになっています。

来年はさらにここに花が咲いていくのかな?

とても楽しみです。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

7月7日始めたとき

スマイルツリー

今日12月25日

スマイルツリー12月

 

 

iPadを使って 12.22

3年生がグループの意見を出し合ったりまとめたり、

ほかのグループの考えを知ったりするために、iPadを

使って学習していました。

様々な形のシンキングツールをつかって意見をまとめる

方法を考えるなど、紙ではやりにくいことをどんどん

進めている様子に子どもは覚えが早いものだと改めて

感心しました。

シンキングツール

 

 

取材を受けました 12.21

来年度、青葉区は区制30周年を迎えます。そして本校は創立50周年です。

そのつながりから、今日、青葉区が作成している「あおバリューTV」という

広報番組の取材を受けました。メインは総合的な学習の時間に残したい景色、

お気に入りの場所について調べたりたずねたりして、そこについて

PRしていきたいとがんばっている5年生のクラスです。

ちょうど学習している内容と青葉区の広報したいところが合致したので、

今回の企画が出来上がりました。完成したらぜひ、見ていただきたいです。

取材

 

楽しかった! えのスマ祭!! 12.20

きょうは、たてわり活動のメインイベント「えのスマ祭」がありました。

クイズやゲームをするグループと教室を回って楽しむグループに分かれて

前半、後半で交代し、振り返りまで含めて午前中いっぱい、楽しみました。

途中、手をつないだり、優しく声を掛け合ったりする姿も見られ、

学校中がパステルカラーのハートがたくさん浮かんでいるように

感じる時間でした。

クイズ クイズ

ゲーム ゲーム

 

調理実習 12.19

6年生が家庭科で実習をしていました。栄養バランスを1食分考え、

そのうえで、自分が選択した主菜を作ってみる学習です。

ポテトバーグ、野菜炒め、ジャーマンポテトなど、どれも

手際よく、おいしそうに楽しそうに実習に臨んでいました。

野菜炒め ジャーマンポテト

 

祭りのリズム 12.18

2年生の音楽です。お祭りのリズムを手や体で感じながら

演奏していました。時間と場所が許せば音楽室の

和太鼓を使いたいところですが、今日のところは

パーランクを使っていました。

それでも子どもたちは楽しそうに「ドンドコドン」と

上手に合わせながらたたいていました。

祭りのリズム

 

5,6組の調理実習 12.15

実は5,6組もさつまいもの栽培を試みていました。

こちらも初めてのことだったので、十分な収穫とはいきませんでしたが、

さつまいもを使った芋餅とポップコーンづくりにチャレンジしました。

みんな、身支度をきちんと整えて、芋餅の形を作ったり、

ドキドキしながらフライ返しを使ったりしていました。

いももち

 

甘いさつまいも 12.14

6年生の学級が総合的な学習の時間で取り組んでいた

さつまいもの栽培、そして収穫が終わり、期待していた量は

獲れなかったのですが、少しだけ給食に取り入れることが

できました。このクラスではサツマイモそのものについて

いろいろ調べたり、調理してみたり、その生かし方についても

考えて実践したりしています。17日の地域のやきいも会にも

登場する予定です。

さつまいも

 

久しぶりの全校集会 12.13

2校時にたてわり活動を行ったあと、体育館で全校集会が

ありました。異学年が交流するムードを高く維持した状態で

集まったこともあって、集会委員会が計画した学校クイズに

とても盛り上がりが感じられました。

クイズの出し方や正解の出し方にも工夫が感じられて、

500人以上が楽しい空気を共有することができました。

全校集会

 

時計の学習 12.12

様々なIC機器が活用される中ではありますが、教育の場では

アナログの時計の学習も大切にされています。

数字が単に大きくなっていくだけでなく、量感を

つかむにはアナログの時計のほうが良いと考えます。

今日は、教師が指示した時刻を友達と確認しあって

正しく示すことができているかと楽しそうに学んでいました。

時計の学習

 

校内作品展 12.11

個人面談の時期に合わせて、校内作品展が行われています。

各教室前と、中央廊下にも全学年から抽出された作品が

並んでいます。それぞれの作品を見合って「ほメール」を

書きながら鑑賞する姿も毎日見られています。

校内作品展

 

これはいったい!? 12.7

6年生が理科の学習をしていました。グループで何かを見つめて

観察しあっています。よくみると、化石が入った石のようでした。

「カニのはさみじゃない?「クワガタかも…」「なんでこんなところに」

地球の歴史には不思議がいっぱいです。

たくさんの化石をグループで次々に回しながら、和気あいあいと

見つけたことや感じたことを話し合っていました。

本物から感じることは何にも勝るものです。

化石の観察

 

マイソングを作ろう 12.6

5年生に曲作りに興味関心をもって総合的な学習の時間で

取り組んでいるクラスがあります。

今年、公益財団法人かけはし芸術文化振興財団さんとの

ご縁ができて、そのクラスの作曲活動を支援していただくことができました。

2日間にわたって来校してくださり、子どもたちがつくった

フレーズを組み合わせて1曲に仕上げてくださったり、

考えた言葉から歌詞をつけることを教えていただきました。

また、休み時間にプチ演奏会を開いてクラスや学年を越えた

子どもたちが、ハンドソニックによる演奏に感動する時間も

ありました。

作曲 ハンドソニック

 

 

はたらく車 見学会 12.5

新校舎を建築している業者さんのご厚意で、1年生に

はたらく車を間近で見せてもらうことができました。

国語の学習の「じどう車くらべ」との関連です。

ユニック車と高所作業車の2台をスロープ門

近くに持ってきてくださって、そこで見学しました。

力持ちのクレーンと校舎の3階まで届く作業車に

子どもたちは大興奮でした。きっと生き生きとした

文章づくりにつながるのではないかと思います。

はたらく車 はたらく車

 

すっかり黄色に 12.4

階段門前のイチョウの木です。そのほかの木々が色づいたり

落葉が始まったりしてもまだ緑だったのですが、

このところの寒暖差でついに黄色くなりました。

このイチョウも来年の今頃は新体育館建設に向けて

もう切り倒されてしまっているかもしれません。

最後の黄色だと思うと美しさと同時に切なさも感じてしまいます。

イチョウ

 

青葉区児童音楽会 11.30

4年生がついに本番を迎えました。

青葉公会堂での音楽会当日でした。今日まで、音楽の時間や

朝の会や学年合同で、また、外部からの指導者を招いて、

たくさん練習をしてきました。その成果を公会堂のホールで

のびのびと発揮することができました。そして、ほかの学校の

合唱や演奏を聴くこともできて、有意義な時間を過ごしました。

音楽会 音楽会

 

幼稚園との交流 11.29

今日は1年生が幼稚園児を学校に招いて交流することができました。

教室ではクイズや手遊びなど、体育館では体を動かして、

自分より一つ小さい子たちにどんなことをしたら喜んでもらえるか、

いろいろと考えて用意した活動を一緒に楽しんでいるようでした。

来年は一つ先輩になるんだ、という心構えができたかな?

幼稚園との交流 幼稚園との交流

 

スポーツ交流会 11.28

またまた久しぶりの活動がありました。5年生が他校と交流していた

活動です。球技で交流をしていたこともあるのですが、

本校が校庭でサッカーの練習ができないので、今年は

綱引きと長縄とびに挑戦することで交流しました。

久しぶりに校庭で動き回れたことがとても気持ちよさそうでした。

綱引き  縄跳び

 

 

 

 

ふれあいコンサート 11.27

青葉台中学校を会場に、学校家庭地域連合主催のふれあいコンサートが

開かれました。本校からは4年生の児童が参加しました。

ほかには青葉台小学校、鴨志田第一小学校、青葉台中学校2年生、

吹奏楽部、PTAコーラスの方々が集い、音楽や楽器の演奏を通して

温かい交流ができたひと時でした。

最後の吹奏楽部の演奏では、立ち上がって体で音楽を感じながら

乗りまくっている児童もいたほどでした。

ふれあいコンサート 

 

 

 

 

5.6組 校外学習 11.22

日頃5,6組の児童は交流学年と出かけることもありますが、

今日は5,6組だけで出かけてきました。

電車をたくさん乗り継いで、洋光台にあるこども科学館です。

行きは朝だったこともあり、混んでいる中をずっと立って

静かにすることができました。

科学館につくと目がキラキラとして、体を動かして体験する

実験などにも喜んで参加していました。

こども科学館 こども科学館

 

 

 

校外への避難 11.21

校舎内にいられない事態が起き、校庭もない今、外への避難を

どのように行うかをいろいろ考え、隣の公園に避難することにしました。

先月も行った様子を踏まえ、少し改善策を整えて実施したところ、

全校児童が公園内の比較的平らなところに入ることができました。

何事もないことが一番なのですが、「もしも」を考えて練習しておくことも

大切だと考えています。

避難訓練

 

 

今日は土曜参観 11.18

たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

子どもたちの張り切っている姿、あるいは少し緊張している姿、

ご覧いただけたことと思います。

さて、土曜日なので給食も特別でした。

タイ料理のガパオライスです。バジルがたくさん入って、

異国情緒たっぷりでした。

ガパオライス

 

 

協働で学ぶ楽しさ 11.17

感染対策が叫ばれていたころはできなかった

グループ学習が盛んになっています。

5年生の国語では「よりよい学校生活のために」

できることを話し合って、それをまとめていく学習があります。

グループで、困っていることを出し合い、その解決方法を

またいろいろ出し合って、どの方法がふさわしいか、それは

なぜなのか、少人数だからこそ声に出しやすいよさを

実感できるような盛り上がりぶりでした。

グループ学習

 

学校から見える景色2 11.16

今日は目の前の景色です。

新校舎建築工事は佳境に入っていて、2階から3階へと

高さが増しています。

少し前までは職員室からも見えていたのですが、今は、

職員室にいると職員さんたちと目が合う状況です。

これは、6年生の教室からとった写真です。

2階から3階へ

 

学校から見える景色 11.15

本校は坂の途中にあり、南西側には公園の高い樹があります。

市内の学校では、日本一の山、富士山が見えるところが多いのですが、

本校は見えないと思い込んでいました。

ところが、体育館のギャラリー部分の窓を開けると、

美しい富士山が見えたのです!

はしごで上る場所なので、普段なかなか上がるところでは

ないので気付きませんでした。

今日は一日いい気分でした。

11月15日

 

 

お箏体験 11.14

教育委員会主催のプログラムに和楽器体験ができるものがありました。

4年生の音楽の学習にぴったりなので申し込んだところ、

お箏の体験&鑑賞ができることになりました。

クラスごとに音楽室で体験させてもらったり、

鑑賞の時には真ん前で間近で聴かせてもらったり

とても素敵な体験ができました。

お箏の体験

 

 

すっかり秋 11.13

1年生が夏から秋への季節の変化を学んでいました。

夏の間、一生懸命世話をした朝顔の花が終わり、

次の植物を育てるために植木鉢の準備をしました。

抜いた朝顔を使って輪にしてまとめ、そこにまた

秋ならではの木の実や思い思いの飾りをつくって

リースに仕上げています。それぞれの思いがこもっていて

とても素敵です。

リースづくり リースづくり

 

 

ピクトグラムを考えよう 11.10

新しい校舎でどこにどんな教室があるのかわかりやすいように、

案内図をつくりたいという話が設計事務所からありました。

それならば、4年生でピクトグラムについて総合的な学習の時間に

取り組んでいるクラスがあるので、ぜひそのクラスと一緒に!

ということで、設計士さんとデザイナーさんが来て、授業を

してくださいました。これからその指導を受けながら

新校舎で使われるピクトグラムをつくっていく予定です。

ピクトグラムの授業

 

Baseball5体験 11.9

教育委員会の呼びかけに応募して、3年生がインクルーシブ体験が

できることになりました。いろいろなスポーツがある中で、

今日、Baseball5という新しいスポーツを

体験しました。野球のルールに似ていますが、基本は5人制で、

柔らかいボールを手打ちでします。

全日本野球連盟の方々と桜美林大学のBaseball5部の学生さんが

来てくださって、体育館で大盛り上がりしました。

特別な用具や場所がなくてもできるこの新しいスポーツが、これから

広がっていくといいなと思いました。

Baseball5体験

 

つぎはえのスマ祭り 11.8

今日は第3回たてわり活動がありました。

いよいよ12月のえのスマ祭りに向けて、グループごとに

どのような形で自分たちが受け持ったゲームを楽しんでもらうか、

話し合いが始まりました。12月にもう一度リハーサルなどして、

本番を迎えます。今年の担当は次のようになっています。

ゲーム担当

 

歌声が響く 11.7

文化庁の取組で、芸術家の派遣事業というものがありました。

4年生への指導に応募したところ、「ミラマーレ・オペラ」という

団体がプロの芸術家を派遣してくれることになりました。

区の音楽会に向けて練習を始めていた4年生は、

今日の2時間の指導の中で、よい声を出すための体の使い方を

教わり、みるみるうちに素晴らしく響く声で歌えるようになりました。

もう一回指導を受けるチャンスがあり、それを経てふれあいコンサートや

音楽会当日を迎えます。まだまだ上達しそうです。

ミラマーレオペラ

 

折り紙ってすごい! 11.6

3年生のあるクラスの総合的な学習の時間の題材は折り紙です。

いろいろな折り方を調べたり実際に折ったりしているうちに、

その作品で何かをつくりたいと思い始めました。

まず、動物園をつくって1年生に披露しました。

次は学校内を飾りたいと考えているようです。

どんなところにどんなものが登場するか楽しみです。

折り紙

 

きまりをまもってたのしく! 11.2

2年生こどもの国校外学習です。

天気にも恵まれ、気持ちよく活動することができました。

芝生の広場では、事前に話し合って決めた遊びを全力で楽しんでいました。

遊具で遊んだときには、自分よりも小さい子に「先どうぞ」と遊具の順番を譲るなど、とても暖かい姿が見られました。

 

こどもの国で遊んでいる様子

 

すごいぞ横浜市会 10.31

6年生が横浜市会見学にでかけました。

新しい横浜市役所内にある議会場は横浜のイメージの

海の青色のふかふかのじゅうたん、波を模した壁、

船の底の形の天井など、とても立派なところでした。

さらに、実際に議員が座る席に座らせてもらい、

多数決の議決をする体験もさせてもらいました。

いずれ本物の議員になって戻ってきてね、

と期待をかけられた子どもたちでした。

横浜市会

 

 

子ども同士の学び合い 10.30

4年生が総合的な学習の時間に自分たちが学んだことを

いろいろな人に知らせたいと、プレゼン資料をつくっています。

ポスター、新聞、動画、紙芝居などいろいろな方法も

考え、作成している途中です。

今日はそれを互いに見合って、よいところや課題、アドバイスを

付箋に書き、交流していました。

友達の声は何よりの励みになりますね。

付箋に書いて

 

 

がまくんとかえるくん 10.27

2年生の国語に出てくる子どもたちが大好きなお話の学習です。

登場人物の様子や気持ちを考えて、音読劇をするそうです。

練習を重ねて1年生に見せようと、グループごとに張り切っていました。

セリフを覚えて少し動きもつけて、楽しく聞いてもらえるように工夫していました。

がまくんとかえるくん

 

 

こどもの国へ レッツ ゴー! 10.26

 

1年生が生活科体験学習でこどもの国へ出かけました。

天気にも恵まれ、温かい日差しの中電車に乗って行きました。

初めて自分のICカードで乗り、みんなで乗る電車にウキウキしていました。

 

こども動物園では、園内の動物たちにえさをあげたり、ふれあいをしたりして様々な動物と仲を深めることができていました。

やぎうさぎ

モルモットろば

 

動物と触れ合ったあとは楽しみにしていた”お弁当”!!

みんなでシートを敷いて楽しく、おいしく食べることができました。

昼食後は広場で思いっきり駆けたり、転がったりして楽しみました。

芝生

 

どこへ行った? 10.25

6年生が理科室で実験結果を共有していました。

聞くと、エノリン前に薬品に金属を入れ、それが

どうなるかを見る実験だったそうです。

今日確認すると、金属はほぼ見えなくなっていました。

さて、その金属はどこへ行ったのか?

空中に上っていった説も飛び出しました!

理科実験

 

 

闘いすんで… 10.24

代休が明け、いつもの学校生活が戻ってきました。

それぞれの教室で、エノリンピックの振り返りをしていましたが、

早くも代表委員会では給食週間の取組について

話し合いが行われていました。

その場にいない低学年の考えを大切にしながら、

どのような取組が、今年の給食委員会の提案に

沿うことができるか、5,6年生の代表者が熱く語り合っていました。

代表委員会

 

 

えのきのかたちがみんなでつくれました 10.21

中学校の校庭を舞台にした新エノリンピックがちょっと強風の中、

でも暖かな日差しの下、行われました。

初めての場所で集まったとは思えない、

子どもたちの輝く姿がとても立派でした。

応援合戦、徒競走、団体競技、全校ダンスとたくさんとはいえない

内容ではありましたが、一人ひとりが力を出し切ったことと

思います。素晴らしい一日を、みんな、ありがとう!

エノリンピック

 

 

いよいよです! 10.20

これまでいろいろな準備を進めてきたエノリンピックがいよいよ

明日になりました。みんなの気持ちが盛り上がるようにと

運営委員会が呼びかけた「つぶやきの木」が

エノリンピックを楽しみにしている子どもたちの

つぶやきでいっぱいになっていました。

団体競技や徒競走をがんばりたいという思いや、

仲間と協力して楽しみたい、という思いがあふれています。

明日のがんばる姿が本当に楽しみです。

つぶやきの木

 

学校が美術館に 10.19

エノリンを目前に控え、ますます盛り上がっている毎日ですが、

通常の学習も頑張っています。

今、6年生が図工の学習で校舎内のいろいろなところを使って、

遠近感やいろいろな位置からの見え方などを工夫して、

大きな作品を友達と協力してつくっています。

まるで学校中が大きな美術館のようです。

リンゴの木 エノキング

 

新・応援合戦 10.18

体育館に集まる予定を変更して、各教室でテレビ放送を通して

エノリンのための全体練習をして、その中で応援合戦についても

説明を聞きました。

応援団がビデオの中で「ゴーゴーゴー」を歌い始めると、

各教室からも大合唱が起こり、新しい形での応援合戦となりました。

応援合戦

 

ふれあいコンサート 10.17

5年生が教育委員会主催のふれあいコンサートに出かけました。

みなとみらいホールでオーケストラの演奏を聴いてきました。

何と一番前の席で、「ルーシー」と名のついた大きなパイプオルガンの迫力を感じ、

バイオリンの音色にうっとりするようなひと時でした。

午後は、象の鼻パークまで足を延ばし、クルーズ船に乗って、港を

一周してきました。ベイブリッジをくぐり、豪華客船を見たり、

海から山下公園やみなとみらいの景色を見たりして、横浜の

素晴らしさを改めて感じることのできた一日でした。

クルーズ

 

 

全校ダンス 10.16

週末のエノリンピックのプログラムに「全校ダンス」があります。

係の児童が考えたダンスを全校のみんなに覚えてもらおうと、

中休みにビデオを流して、各教室で練習しています。

1年生から6年生までが覚えたり踊ったりしやすいようにと

考えたダンスです。当日、みんなで楽しく踊りたいですね。

全校ダンス

 

 

サツマイモの日 10.13

6年1組の子どもたちが学校中に知らせてくれました。

今日は「サツマイモの日」なんだそうです。

このクラスでは、総合的な学習の時間の材として

「サツマイモ」に興味を持って、いろいろなことを調べたり、

栽培活動をしたり、今日は調理したりしてサツマイモと

どっぷり関わっています。

大学芋 サツマイモチップス

 

 

なにをしているのかな 10.12

廊下に座り込んで何をしているのでしょう?

近づいてみると、3年生が互いの図工作品を鑑賞し合っていました。

よいところを見つけて、ロイロノートのカードに書き込んでいます。

全員分書いてしまいそうだ、とよいところがたくさん見つかっている

子もいました。廊下で、iPadを使って、学習の方法もいろいろです。

廊下で鑑賞

 

 

エノリンに向けて(低学年) 10.11

1,2年生は団体競技として玉入れをする予定です。

なかなか学年合同で全員一緒に練習するのは難しいので、

縦割りで色別に分かれて二学年で練習していました。

1年生が玉をもってかごに向かって投げている姿に、

2年生が一生懸命応援していました。

当日の活躍も楽しみです。

玉入れ

 

 

 

 

 

 

後期が始まりました 10.10

3連休をはさんで後期のスタートです。

1年生は、この間まで平仮名を練習していたと思ったら、

もう漢字の学習をしていました。

映像や黒板で大きな形で確認し、空中で書き順に

合わせて手を動かし、一画一画丁寧に練習していました。

成長著しい子どもたちです。

漢字の学習

 

 

 

前期終了 10.6

今日で令和5年度の前期が終了しました。

体育館で終業式を行い、そのあと各クラスで

「あゆみ」をもらって、前期に頑張ったことの

確認を一人ずつ行いました。後期のめあてに

つなげてもらいたいなと思います。

そして、中央廊下には、後期最初の大きな行事、

エノリンピックに向けてのカウントダウンが始まっています。

あと11日 あと10日

 

 

 

運動会練習(中学年) 10.5②

本日、第3公園にて中学年で団体競技の練習を行いました。

3・4年生はいわゆる「台風の目」をやります。

バーをもって、中央のコーンを回り、チームにつないでいきます。

子どもたちの、パワー全開で楽しむ姿が見られました。

自然と「がんばれ!」「よかったよ!」などの声かけが生まれ、

学年を越えた「チーム」としてのかかわりが深まっていたように感じます。

運動会練習(中学年)

 

 

 

安全に実験 10.5

6年生が理科室で水溶液の学習をしていました。

5種類の無色透明な液体が、いったい何なのか、どうやったら

区別できるのか、見て、においをかいで、そして

蒸発させてみて、といろいろ考えて進めていました。

実験中はノートなど他のものはしまっていて、

終わり次第、気付いたことを記録していました。

とても落ち着いて手際よく、でも気付いたことを

口々に話しながら行っている様子はさすが最高学年でした。

6年実験

 

 

 

音楽鑑賞会 10.4

2,3年生を対象に、「エバリー」というプロの音楽家の方たちが

鑑賞会を開いてくれました。

「鑑賞」といっても冒頭から手拍子をしたりまねして歌ったりして

思わず体がノリノリになるミニコンサートでした。

最後には校歌の演奏に合わせてみんなで大合唱。

とても楽しいひと時でした。

エバリーコンサート

 

 

 

読書集会 10.3

今週は読書週間です。そこで、今朝は体育館で読書集会がありました。

図書委員の5,6年生が練習に練習を重ねて、とても楽しく、図書室に

行きたくなるようなクイズを出してくれました。

本の挿絵を使って書名当てクイズをしたり、お話の初めの3行を

聞いてその書名を当てたりする三択クイズでした。

久しぶりに全校で集まってのクイズ大会だったのでみんな

とても喜んでいるようでした。

読書集会

 

 

芽が出たよ 10.2

教室前のベランダでかわいい発見をしました。

2年生が生活科で、秋冬野菜を育てたいな、ということになり、

まずは学級全体で二十日大根をまいたそうです。

小さなかわいいカブなので、牛乳パックでできるようです。

この先、どんなふうに大きくなるのでしょう?

二十日大根

 

 

 

力強い綱引き 9.29

エノリンピックに向けて、第三公園での練習も始まっています。

今日の午後は高学年が綱引きの練習をしていました。

久しぶりの団体競技にわくわくしながら

綱引き競技に初めて挑みました。

今日の結果を受けて、早速作戦を立て始めているようです。

当日の闘いぶりが楽しみです。

綱引き

 

エノリン応援団  始動! 9.28

エノリンピックの応援団が本格的に動き始めました。

少し前から集まることはあったのですが、応援の

コールを声を合わせて練習することもついに始まりました。

赤組、青組、黄色組、団長を中心に当日まで

だんだんと盛り上がっていくことでしょう。楽しみです!

応援団

 

第2回たてわり活動  9.27

今年度2回目のたてわり活動がありました。

1年生から6年生まで入ったグループが決まっています。

今日は久しぶりに集まって、それぞれの教室でレクリエーションを

しました。2つのレクを通して、12月のえのスマ祭に向けて、

グループの仲間と親睦を深めることができたようです。

たてわり活動

 

プール納めの会  9.26

今朝は、全校児童が体育館に集まって、プール納めの会がありました。

安全な水泳学習の象徴であった大きなプールの鍵を運動委員から

返却してもらい、無事に終えたこと、一人ひとりが目標に

向かって頑張ったことなどを確認し合いました。

来年の学習を楽しみにしたいです。

プールの鍵返還 プール納め

 

端末を使って  9.25

教室で手軽に調べものができたり、教師からの指示が届いたり、

考えを共有できたり、学習にとても役立っている

一人一台端末です。

1年生は教師から送られたドリルのページに答えを

書き込んでいました。

3年生は教師からの指示が端末に届き、次々に

課題を解いていました。

毎日どこかで必ず使われている現状です。

1年生  3年生

 

エノリンに向けて  9.22

気温が下がってきて水泳の学習が終わった途端に、

10月のエノリンピックに向けて、体育の学習が

動き始めました。

1年生は体育館で音楽に合わせて玉入れの練習を

行っていました。高学年は、第三公園で

徒競走のためにタイムを計りました。

少しずつ、「スポーツの秋」がやってきます。

玉入れの練習

 

 

やっぱり秋です  9.21

スロープ門わきの斜面に彼岸花が咲いていました。

暑い暑いと思っていたけれど、植物はちゃんと

季節の変化を感じ取っているのですね。

球根性の多年草なので、少しずつ増えているような

気がします。

彼岸花

 

 

少しずつ秋の空気に  9.20

1年生が中休みにピロティで遊んでいました。

「だるまさんがころんだ!」

鬼が振り返っている束の間、

じっと動かずに頑張っています。

吹く風が少しだけ心地よく、秋の気配を感じました。

だるまさんがころんだ だるまさんがころんだ

 

 

友達と学び合って  9.19

6年生がミシンを使って学習しています。

5年生の時にも使ったけれど、1年たったら忘れるものです。

「次どうするんだっけ?」「〇〇ちゃん、教えて」

とばかりに、あちらこちらで助け合っている姿が見られました。

友達と協力して作り上げる作品、出来上がりが楽しみです。

ミシン学習

 

聞いてください!  9.15

興味関心をもったことについて調べたことを

発表するという学習がたくさんあります。

そんな中、社会で調べたことを発表するので

聞きに来てください、と4年生に誘われました。

調べるための手段も様々、興味をもったこともいろいろ、

発表の仕方も工夫して、めあてに応じて自分に合った

方法を考えることも大切です。

一人一台端末を上手に活用している様子も

見られました。

4年社会

 

手を動かす大切さ  9.14

1年生が、算数の時間に「15-3」の学習をしていました。

特に低学年の間はできるだけ具体的に物を操作して、

量感を捉えることが大切だと考えます。

この学習でもだんだんと大きくなってきた数に合わせて

算数ブロックを操作して、答えを求めていました。

15-3

 

友達と聴き合って  9.13

音楽の時間、場所を分散して活動していました。

自分がつくった3音の旋律を友達とつなげて演奏し

互いに聴き合いながら、もっとこうしたいね、

ここを変えたいね、と相談している姿がありました。

友達から意見がもらえること、少しずつよいものに

作り変えていけることがとてもうれしそうでした。

リコーダーの聞き合い

 

できるようになりたいな  9.12

今、体育館に鉄棒を設置して体育の学習を進めています。

校庭にあったときには、休み時間にも練習することが

できたのですが、現状どうしても限りがあり、

以前より上達しにくいかもしれません。

でも、子どもたちは一度始めてしまえばいろいろなことに

挑戦して、友達に教えてもらってできるようになった、

と嬉しそうに報告してくれた子もいました。

鉄棒

 

どうやってつくるの?  9.11

図工ではありません。れっきとした家庭科の授業です。

入れたいものにあった袋をつくるにはどのぐらいの大きさが

必要か、どこをどう縫い合わせる必要があるのか、

新聞紙を布に見立てて、試行錯誤している場です。

作り方も自分で考えながらの作業です。

「教えてもらえないなんて…」というつぶやきも聞こえましたが、

画一的な袋ではなくて、手提げタイプ、巾着タイプ、リュックタイプなど

さまざまな作り方を考えていたところはさすがです。

袋づくり

 

登校班班長会議  9.8

図工室で班長会議をしました。授業準備のために

新聞紙が机に敷いてありますが、日ごろ困っていることや

がんばっていることなどを共有しているところです。

班長や上級生が上手に登校の手助けをしてくれているおかげで

歩き方が上手だと、警察の方がお話しされていることも

教えてもらいました。

班長会議

 

何に見えるかな  9.7

白い画用紙を自由に切って、できた形を何かに見立てて、

お話づくりをしながら黒い画用紙に貼って、作品が

出来上がっていました。

何も考えずに切ったのに、お城に見えたり山に見えたり

食べ物に見えたりして、それらがどうなっていくのか…

楽しい物語を聞かせてくれた2年生たちでした。

はさみで自由に

 

ちょっとこわごわ  9.6

4年生が図工室で版画の学習を始めました。

初めての彫刻刀です。刃の種類によって手ごたえが違ったり、

木くずの形が違ったりすることに驚きながら、

けがをしないように手元にも気を付けて

いろいろな彫り方を試していました。

彫刻刀

 

夏がまだまだ  9.5

今日も暑い一日でした。

1年生が中庭で生活科の水遊び、4年生は水泳学習。

夏を満喫していました。

暗くなると聞こえるの虫の声とは裏腹に、日中はまだまだ夏本番です。

水遊び 水泳

 

秋の行事に向けて  9.4

今年は、中学校の校庭をお借りしてのエノリンピックを予定しています。

そして今月の歌は「運動会の歌」。音楽の時間には音程や発声も

意識して歌っていますが、本番が近づいてくると気合の入った

歌声になることでしょう。

少しずつ、大きな行事に向けて動き出しています。

運動会の歌

 

総合防災訓練  9.1

防災の日に合わせて、総合防災訓練を行いました。

午前中に、大きな地震が実際に起こったことを想定して、

緊急地震速報のテスト放送をしました。

大きなサイレン音にびっくりした児童もいたかもしれません。

それでも、すぐに机の下にもぐるなどの対応ができていました。

午後は、保護者の方に引き渡しをする訓練もありました。

防災訓練

 

給食開始  8.31

今日は夏休み明け、初の給食でした。

久しぶりの当番活動に暑さを感じつつも楽し気に取り組んで

いました。今日は榎小独自献立のターメリックライスの

黄色がとても鮮やかでした。

ターメリックライス 当番

 

かえるの合唱  8.30

ブルー階段を上っていたら、柔らかい音が聞こえてきました。

2年生がキーボードで思い思いに練習しています。でも、

自分に聞こえる程度の音量で練習しているので、それほど

にぎやかではありません。

個人練習が終わって、「かえるのうた」の輪唱にチャレンジして

いました。上手に演奏できていたので、音が重なったときに、

とてもきれいな和音ができていました。

キーボード

 

暑くたって…  8.29

中休みに、ピロティに新しく設置された

鉄棒で遊ぶ姿が見られました。

夏の日差しに、鉄の棒が熱々だったようですが、次から次へと

入れ替わって遊ぶ様子が見られました。

少しでも握る力、支える力、ぶら下がる力の育成に

つながるとよいなと思います。

鉄棒

 

学校、再始動!  8.28

暑かった夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。

朝は少し恥ずかしそうに挨拶していた子どもたちも

少し時間がたったらすっかり元通り。元気に過ごしていました。

教室では早速机に向かって学習していたり、中休みに体育館で

ドッジボールをしたりして楽しむ姿もありました。

少しずつ体を慣らしてリズムを取り戻していきたいです。

教室 中休み

 

さあ、夏休み!  7.20

昨日で給食も終わり、今日は午前授業でした。

各教室では教科の学習だけではなく、楽しい時間も

設けていたようで、6年生では各教室に3つのクラスの仲間が

入り混じって、同じゲームをしていました。

集合しなくても内容をそろえることで学年集会としての

時間としたようです。まさに学年目標みたいに

それぞれの場所で活躍して一つになっていました。

学年目標 学年集会

 

理科の実験!?  7.19

いえいえ、理科ではなく、総合的な学習の時間です。

4年生が、草木染に興味を持って、いろいろな染料を考えたり、

染め方を調べたりしたことを班ごとに試していました。

愛川体験学習で藍染をしたことも動機づけになったようです。

もしかしたら夏休みの間も何かチャレンジしたくなるのかな?

草木染

 

 

今年はガーナです  7.18

国際理解教室、今年はガーナについてIUIから学んでいます。

ガーナの学校では制服を着ていること、学んでいる科目が

違うことなど、ガーナの教科書を見せてもらいながら

聞いていました。「サイエンス」だから「理科」だね、

と英単語が分かった子もいたようで、日本語と英語が

飛び交っている教室でした。

国際理解

 

 

風を感じて  7.14

今月の歌は「サモア島の歌」です。

途中に「かぜがふ~く~」という歌詞があり、その部分を

気持ちよく楽しく、全身で感じながら歌うために、

柔らかい布を手に持って歌っていました。

カラフルな夏真っ盛りの音楽室でした。

音楽室

 

 

 

巨大オセロ  7.13

今日は少し暑さが和らぎ、ピロティから楽しそうな声が

聞こえてきました。四角い駒なのですが、一応オセロの

イメージで、白と黒があり、チームで時間内にひたすら

ひっくり返し、終了時多い方が勝ち、というゲームのようです。

広い範囲ではないですが、ずっと体を動かしていても

今日なら大丈夫、とっても楽しそうでした。

オセロ遊び

 

 

みんなで仲良く  7.12

とても暑い日が続いていますが、教室は冷房を効かせてなるべく

快適に過ごせるように気を付けています。それもあってか

子どもたちは、グループ活動にも積極的です。

2年生が机を寄せ合って、グループで一つの飼育ケースに

入った虫の観察をしていました。ちょっと遠くになって

見えにくいこともあるでしょうに、上手に譲り合って

仲良く観察し、足の数を数えたり、餌を食べている様子を

観察したりして喜んでいました。

虫の観察

 

スマイルツリー  7.11

今年度も代表委員会で話し合われた「スマイルツリー」の活動が

始まっています。中央廊下にはまだ枝しかありませんが、

各学年で、チャレンジしたいこと、チャレンジしてできたことなどが

それぞれの葉に書かれ始めています。今後その葉がたくさん茂ったら

花が咲いて実がなる… というイメージで作成されているようです。

今後の成長が楽しみです。

えのきの枝 葉っぱ

 

プチ作品展  7.10

図工の立体作品で、大きいものをつくる場合、時々

その置き場所にすら困ることがあります。

今年は少しだけ教室に余裕があるので、臨時にその場を使って

出来上がった作品を飾り、友達の作品を見合う学習の場としても

使うことができました。まるでプチ作品展です。

3年生作品置き場

 

5年生、西湖へ  7.7

今日から1泊2日の予定で5年生が西湖に出かけています。

午前中は、リニアモーターカーの施設に行ったのですが、

残念ながら今日は走っていなかったそうです。

また、午後になって、西湖でのカヌー体験が始まっています。

日差しは弱いようですが、気温は高く、写真で見るより

暑そうです。

5年カヌー

 

ジンジャーマムさん ありがとう  7.6

本校には、いろいろなボランティアをしてくださる方がいらっしゃいますが、

ジンジャーマムさんは読み聞かせをしてくださる方々です。

コロナ禍にあってはなかなかお迎えしづらかったのですが、

今年度はたびたびお願いしています。

今日は2年生のところに大型絵本やパネルシアターも

持ってきてくださって、楽しい時間を過ごせました。

いつもありがとうございます。

ジンジャーマム

 

糸のこ 大変! 7.5

教材名は「糸のこすいすい」ではあるのですが、

電動糸のこぎりを使うのはなかなか大変です。

のこぎりの歯の動きと板の進め加減、けがをしないように、

など、いろいろ気をつけながら、作業しなければなりません。

でも、友達と助け合ったり、くねくねとカーブを

切ったりと頑張っていた5年生でした。

いとのこ

 

大きくなったよ 7.4

5月にまいた朝顔がとても大きくなって、

たくさんの花を咲かせています。

1年生の教室前はどこもカラフルな朝顔の森になっています。

今週いっぱい観察を続けて、夏休み中はおうちでも楽しんで

もらえたらよいと思っています。

あさがお 朝顔の観察

 

鉄棒設置 7.3

鉄棒を使った学習が校庭ではできないので、体育館に

設置しました。もともとあった設備なのですが、これまでは

使う必要がなかったので日の目を見ることはありませんでした。

今回、満を持しての登場です。

外にあったものより少し揺れることもあるかもしれませんが、

期間限定で体育や中休みなどに活用していきたいです。

鉄棒

 

すなとなかよし 6.30

1年生の図工です。すなの手ざわりを感じたり掘ったり山にしたり

形を変えたりできるところを生かしての造形遊びです。

時折小雨に見舞われましたが、カップに入れたり穴を掘ったり

砂まみれになりながら楽しんでいる様子でした。

砂団子 砂遊び

 

電気の力 6.29

理科の話題が続きます。4年生では、電池の数やつなぎ方で

電流の働きが違うことを学びます。

今日は、モーターにプロペラがつけられるキットに

電流計をつないで、電流の量を確かめていました。

キットの説明書を見て自分で理解したり、友達と助け合ったりして

回路をつくっている様子は昨年の学びが生きているようでした。

電流の働き

 

 

廊下でだって… 6.28

3年生の理科の学習で、風やゴムの働きによって物を動かすことが

できることを学びます。

それを実験によって確認するためには長い距離が必要です。

となると、教室を飛び出して手近な廊下で行うことも一つの方法です。

風の力の大きさによって車の動く様子がどんなふうに違うか、

メジャーで測ったり、動き方を観察したりしていました。

通る人や大声を出して周りに迷惑にならないように気をつけながらも

とても楽しそうでした。

風で動く車

 

横浜DeNAベイスターズ出前授業 6.27

4年前まで横浜DeNAベイスターズで選手として活躍されていた

白根コーチによる出前授業が行われました。

ボールやバットの握り方、ボールの投げ方や打ち方を

分かりやすく教えていただきました。

子どもたちは真剣な眼差しで話を聞くことができました。

的当てゲームでは、夢中になってボールを投げ、

楽しい時間を過ごすことができました。

コーチの話を聞く写真 beisuta-zu  

 

第1回たてわり活動 6.26

今年度初めてのたてわり活動を行いました。

教師が編成したグループではありますが、それぞれの

教室でリーダーが進行して、自己紹介、簡単なゲームを

通して交流開始です。

恥ずかしそうに話す1年生を優しくフォローする

6年生の姿、その様子を静かに見守る仲間たちが

とても微笑ましかったです。

tatewarikatudou

 

新江ノ島水族館  6.23

2年生の校外学習です。

6月21日に新江ノ島水族館に行ってきました。

イルカの迫力あるジャンプに歓声を上げたり、

水槽の中で優雅に泳ぐ魚たちを見たりと、楽しい時間を過ごしました。

昼食の時間には、持ってきたお弁当を味わって食べている姿が見られました。

子どもたちがイルカショーを見学している写真子どもたちが水槽の中の魚を見ている写真

 

クランクの仕組みで  6.22

6年生の図工です。クランクの形になった針金を使って

くるくる回すと上下したり揺れたりする動きから発想を得て

動物や植物が揺れたり人が上下したり、箱を縦に使ったり

横に使ったりすることでまたいろいろな動きを工夫していました。

材料もそれぞれ工夫が見られ、感心しました。

クランクを使って

 

iPadデビュー  6.21

一人1台端末を上級生は毎日のように使っていますが、

1年生もついに自分の端末を使い始めました。

学校で使っているものは横浜市から貸与されているものなので、

自分の学習のために大切によりよい使い方をするように

少しずつ慣れていってほしいと思います。

今日は、ロイロノートを開いてカードに絵や字を書いて、

提出するということを学んでいました。

iPadデビュー

 

 

地獄のシャワー!?  6.20

いよいよ水泳学習が始まりました。全学年が入るのは久しぶりなので、

慌てず確認しながら進めることにしています。

着替えの手順、プールへの行き方、プールサイドの使い方・入り方、

そして何と言ってもシャワーの浴び方!

どうしても学校では水のシャワーなので、冷たかったと思いますが、

その分、薄日な中でもプールの水が温かかったようでした。

1年生は初めての学校のプール、どうだったかな?

シャワー

 

 

和太鼓鑑賞  6.19

1か月ほど前に6年生が体験させてもらった和太鼓演者の皆さんが

今度は5,6年生対象に聴かせていただくことをメインに

来校してくださいました。

文化庁の企画なので、愛知県から車でたくさんの太鼓をもって

来てくださっています。太鼓の名前やつくり、代表児童の演奏体験、

迫力のある演奏といきつく間もない2時間でした。

和太鼓

 

材との出会い  6.16

4年生がのこぎりを使う学習のスタートの場面に遭遇しました。

これから始まる学習、初めてののこぎりに、わくわくしている

様子が伝わってきました。そして、教材のキットを開けながら

「釘が金色だ」「これが板で、角棒で…」と目をキラキラさせて

楽しみな気持ちが膨らんでいるようでした。

図工に限らず、他の教科・教材を使う時にも、「楽しみ」が続く

学び方をしていきたいものです。

図工教材

 

 

体力テスト  6.15

毎年恒例の体力テストの時期になりました。

体育館で、上級生が下級生をリードしながらグループで

いくつかのテストポイントを回っています。

自分の記録をはかったり、お手本になったり、

下級生の記録をとったり、なかなか忙しい上級生の

姿でした。

体力テスト

 

クラブ活動開始  6.14

昨日、4年生以上が参加するクラブ活動が始まりました。

児童の希望も加味して、今年度は12のクラブがつくられました。

興味のあることを異学年と交流しながら、協力して活動して

ほしいと思います。

1回目は部長や副部長を決めたり、年間の見通しをたてたり

しました。これからが楽しみですね。

クラブ活動

 

スイミー  6.13

2年生の国語ではよく知られている「スイミー」の

学習が始まりました。

今日は初めてお話と出会っている様子で

教科書に印をつけながら範読を聞いていました。

初めに感じたことを中心に、どのように学習していくか、

これからの学習の方向性が決まっていきます。

どのような学びになるのでしょうか?

スイミー