℡072-939-7155

〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺4丁目9−18

藤井寺市立道明寺南小学校

ようこそ、藤井寺市立道明寺南小学校のホームページへ!

新着情報

  • 5年生総合学習「稲作活動第一弾」と6年生大活躍のプール清掃(6月10日)

     3,4時間目に5年生が「総合的な学習の時間」で、今後活動を進めていく稲作の第一弾として、田植えの体験をしました。地域の遠藤さんをゲストティーチャーに迎え、お米を育てることに対する思いや方法について語っていただき、小さいですが道南小の田んぼで田植えの体験をしました。(JAから取材も来ていました。)田んぼの整備など遠藤さん本当にありがとうございました。
        

     昼からは暑い中、来週から始まる水泳学習に向け、6年生がプール清掃に取り組んでくれました。匂いやヌメリがあるプール内の壁や底も丁寧にデッキブラシでこすっていました。何より自分たちで積極的に取り組んでいる姿が印象的でした。6年生のみなさん、どうもありがとう!道南っ子のみなさん、6年生に感謝しつつ、来週からの水泳学習に向けて、体調を整えましょう!お茶を忘れる人もいるので、お家を出る前に声をかけてあげてください。よろしくお願いします
        

    行事盛りだくさんの1日(6月7日)

     朝、玄関ホールでは4年生が「大井水みらいセンター」に下水処理の社会見学へ行くために集合していました。その5分後には、3年生が「体育館・図書館」に公共施設への社会見学のため集合していました。4年生は家庭等で使用した水が、そのまま川に流されるのではなく、魚が泳げるぐらいまできれいに処理してから下水されていることを学びました。3年生は、自分たちの生活を豊かにしてくれている公共施設のことを、実際にそこで働いておられる職員の方から話をきいて学べました。両学年とも暑い中大変でしたが、現地で見聞きしてこその貴重な体験となりました。
        

     社会見学から帰ってくると校長室と家庭科室にたくさんの大人の方々の靴が並んでいました。校長室の靴の正体は、教育委員会より学校訪問に来ていただいた教育長はじめ委員会の方々でした。6-2が音楽でしっかりと歌っている様子をはじめ、各クラスの授業の様子を見ていただき、その後に校長先生と話す時間を作っていただき、学校運営について助言をいただきました。家庭科室の靴の正体は、昨日に引き続き5年生の家庭科(裁縫の導入)に応援(支援)いただいている保護者の方々でした。「玉止め・玉結び」に苦戦しているどもたちに、粘り強く寄り添っていただいていました。いつもありがとうございます。
                
     そして、5時間目には1・2年生の授業参観がありました。担任に放課後話しを聞くと、「お家の方々が見てくれているというパワーの強さを感じました。子どもたちがいつも以上にがんばっていたように思います。」と言っていました。お家の方でも今日の参観についてもう一度話をしていただけたらと思います。
          


    わくわく活動班の顔合わせの様子(6月5日)

     20分休けいに、わくわく活動班の顔合わせがありました。1年生を教室まで迎えに行っている6年生。緊張している皆を和ませるために、工夫した自己紹介する6年生。様々な6年生の姿が見られました。わくわく活動とは、1年生から6年生までのたてわり班で一緒に遊んだり活動したりするする本校恒例の活動です。全体で一緒に活動することや話を聞くことが苦手な子も、今日は6年生を中心にして班で過ごすことができていました。声掛けなど6年生の頼もしさはさすがですが、何より6年生自身が楽しんでいたことが上手くいったポイントだと思います。
        

    音読発表会【6年生】と音楽室【2年生】の様子(6月4日)

     児童朝会で校長先生から、「がんばる子」の話がありました。一つのことを頑張り続けることの大切さとその難しさについての話でしたが、各学級でもその後に学年に応じて担任からもう一度話をしていました。
     朝会後に6年生が谷川俊太郎さんの「生きる」などの2つの詩を音読しました。5年生の代表委員や先生からの感想では、「大きな声で堂々発表していてさすが6年生だと思いました。」「声がそろっていて、学年としてのまとまりを感じました。」という声があがっていました。
     5時間目に廊下を歩いていたら、音楽室から元気できれいな歌声が聞こえてきました。新しい歌の練習時には「エイエイオー」と合いの手を上手に入れたり、映像を見ながら「ことばでソルフェージュ」という西洋の遊びながら音をきくことができる学習をしたりしていたのですが、「音楽」という言葉通り、音を楽しんでいた2年2組でした。
         

    避難訓練の様子(6月3日)

     本日2時間目、地震の避難訓練を行いました。朝に能登半島で震度5の地震がありましたので、緊張感をもっての訓練となりました。避難開始から3分弱で運動場に集合できたのはよかったです。地区の方々も訓練の様子を見学に来てくださり、静かに落ち着いて避難する姿にお褒めの言葉をいただきました。また、地区の自主防災訓練とのつながりをもてないかなどについてのお話もしていただきました。
        

    救急救命講習の様子(5月31日)

     4時間目に大阪南消防組合の塩田消防士をはじめ3名の消防士の方が、5年生に救命救急の体験学習を教えにきてくださいました。救急車が現場に到着するまでにの時間やその間にできることを考えたり、一人ひとりが心臓マッサージを体験したりしました。一生懸命学んでいる姿に消防士の方々も感心してくれていました。
     また放課後には先生たちが再来週から始まる水泳指導に向けて、救急救命講習を実施しました。この講習が生かされる機会が0であることが何よりですが、いざという時のために、先生方もしっかりと学びました。
        


    中学年の学習参観の様子(5月30日)

     本日6時間目、3,4年生の学習参観がありました。保護者のみなさま、ご来校いただきありがとうございました。教室で学ぶ子どもたちの様子を静かに見守っていただくなど、いろいろなご配慮やご協力に感謝します。 学年が上がってはや2か月が過ぎ、徐々に慣れも出て、日々の授業ではふわふわ浮かれた様子の時もありますが、「今日はがんばっている姿を見せたい!」という思いからか、張り切っている子どもたちの姿が見られました。ぜひお家でもほめてあげてくださいね!
       

    いためもの料理をつくろう【6年生】 (5月29日)

     6年2組が3・4時間目に「おいしいいためもの料理をつくろう」の調理実習を行いました。班で協力して声をかけあいながら、学んでいました。片付けも作っている人以外で行ったりとチームワークよくできていましたね。途中、火加減に難しさを感じていた班も多かったようですが、食材を焦がすことなく無事に完成しました。
    試食した先生の感想↓
    堀内先生「どの食材もしっかりと火が通っていて上手に炒められていました。美味しかったです。」
    山本先生「好みの味付けで美味しく食べれました。」
           

    今年度のクラブ活動がスタートしました(5月24日)

     今日の6時間目に第1回目のクラブ活動がありました。1回目ということで、まずは自己紹介、そして部長、副部長を決めます。4年生にとっては初めてのクラブ活動、これからの活動も楽しみですね! 様々な教育活動について言えることですが、クラブ活動についても「6年生を中心に、自分たちの発想と行動力で、自分たちの活動」を作っていってほしいと思います。
        

    どんな朝顔の花が咲くかな
    (5月23日)

     1年生が1学期の間に学習で活用する朝顔の種を植えました。セットに土を入れて種をまき、水やりようのペットボトルをセットします。重い土を自分たちで入れるのは少し大変です。また、どれくらいの量をいれていいのかも不安になります。そんな時に心強い助っ人が!!6年生が手助けに来てくれました。全部をやってあげるのではなく、1年生ができるかぎり自分の手でやれたと思えるように、考えながら手を貸してあげたり、声をかけたりとペアの1年生に寄り添っている姿がありました。
     1年生に感想を聞くと、「優しく教えてくれてうれしかったです。」「いっしょにやってくれて楽しかったです。」という声があがりました。6年生に聞くと、「自分のペアの子はほとんど一人どんどんやれていたのですごいなと思いました。」と言っていました。
         

    スポーツテストにチャレンジ!2~6年生の様子(5月21日)

    暑すぎるぐらいの快晴の中、午前中に2~6年生がスポーツテストにチャレンジしました。たてわりでペアを組みながら、ソフトボール投げや反復横跳び、長座体前屈などの種目を回りました。たてわり班でまわっている時の、高学年の声かけの頼もしいこと…。(さすが道南っ子のリーダー)
     本校児童の体力の課題は、大阪府平均値に数年届いていない「立ち幅跳び」」です。これまでその課題に対して、なわとびカードを活用した技のチャレンジやリズムなわとびなどの取組みを進めてきました。今日の結果について、友だちと比べるだけじゃなくて、これからの取り組みの参考にしてほしいと思います。
     ソフトボール投げの球ひろいや長座体前屈の測定と保護者の方々が助っ人に来ていただきました。暑い中で最後まで子ども達に声をかけてくださりありがとうございました。
        

    幼稚園,保育所との交流の様子【5年生】(5月20日)

     2時間目に隣接する道明寺南幼稚園、第4保育所と体育館で交流会の機会をもちました。自分たちが楽しむのももちろん、相手はどんなことが楽しいのか、何が楽しいのかを大切に取り組みました。
     まずはグループごとに集まっての自己紹介です。名前と好きな○○をいった後、手作りの名札をプレゼントしました。園児が喜んでくれているのを見て、5年生もうれしそうな表情でした。その後、ハンカチ落とし、〇×ゲーム・・と活動人数を増やしながらプログラムを進めていきました。実行委員さんの挨拶も立派でしたよ。
     まだまだ自分たちだけで楽しんでしまうところもありましたが、これから自分たちで自らを関わる機会を増やしていって、相手のことをもっと深く知ることでどんどん仲も深まっていくことだと思います。これからの活動が楽しみです。
         

    石川河川公園への校外学習【1,2年生】(5月17日)

     1年生にとっては小学校で初めての校外学習、2年生とペアを組んでの活動時間もありました。「遊びたい気持ち」と「グループをまとめよう」などなど・・、という複雑気持ちが入り混じっていた2年生の姿も見られました(笑)それでも最後に、1年生から「ありがとうございました!」というお礼の言葉をもらいとても嬉しそうな表情を見せていました。
     学校を出発する前に、しっかり歩き方や電車内でのマナーについて確認しました。電車の中でのマナーはとてもよかったので、一般のお客様に褒めていただきました。到着してからは、班で一緒に楽しく遊具で遊んだり、クラスで固まってお弁当を食べたりしました。のびのびとそして思いっきり体を動かして過ごせた一日となりました。校外学習での様子は、ぜひお家でもお話してください。活動中は良い天気で体も疲れたことでしょう。しっかり体を休めて、また元気に月曜日登校してくださいね!
       

     学校では5,6時間目に昨日に引き続き、家庭科の調理実習が5年生でありました。5年生1組のおいももとても美味しくできたようです。子どもたちの表情からは充実した満足感が感じられました。また、今日も地域学校協働活動推進委員の中島様をはじめ、多くの方々の協力をいただきましてありがとうございました。 
                     
              このページの先頭へ

Fujiidera city Domyoji Minami elementary school藤井寺市立道明寺南小学校

〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺4丁目9−18
TEL 072-939-7155
FAX 072-939-7156