京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:55
総数:290457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年】旅立っていきました!

 クラスでずっと飼っていたアゲハチョウがみんなに見送られて旅立っていきました。「どこに向かって飛んでいくのかな?」や「元気でね!」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

【1年】おって たてたら

画像1
画像2
画像3
 画用紙を折って、はさみで切り、おってたててみました。たくさんの動物をおって、動物園をイメージする人や電車と線路を作る人など、おもしろい作品がたくさんできました!
 最後は、クラスのみんなの作品を見て、感想を伝え合いました。

耳を澄まして

 「音羽川の水位が増したら・・・」という想定で、避難訓練を行いました。
 放送の合図とともに、子どもたちが一斉に耳をすませ、次の指示を待ちます。学校中、『しーん』としていました。
 避難訓練の前後には、命を守る行動についてみんなで考え合いました。
画像1画像2

【6年】租税教室

今日は税務署の方に来ていただき、税金についての授業をしていただきました。授業をする前と後で税金に対しての感じ方に変化があった子が多く、自分事として考える姿が印象的でした。今回「税金はみんなのためにある」と学んだことを今後の生活でも忘れずに過ごしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の5年生

画像1
6月のなかよしの日は「身体を大切に」というテーマでした。

そこで5年生は、道徳科の学習を通して命について考えました。

普段は当たり前すぎてあまりじっくり考えることのない「命」について。

どうして大切なのか。どうやって大切にしていくのか。

しっかり考えることができました。

今日の5年生

画像1
先週の学年集会で、今週木曜日にある南殿幼稚園との交流にむけての学習を行いました。

子どもたちは、時間を見つけて、選んだ絵本の読み聞かせを練習しています。

感情をこめて読めるようになってきています!

園児さんたちが喜んでくれる姿を思い浮かべながら頑張る姿がとても素敵でした。

【4組】 図工 海の生き物

画像1
画像2
 図工の時間に色付きのシャボン玉を使って、海の様子を表現しました。泡や背景の様子をシャボン玉で作ったあと、パスを使って丁寧に描くことができました。

なかよし遊び

画像1画像2画像3
 異年齢の子どもたちでグループを構成し、共に活動することを通して、友達のよさに気付いたり、活動の楽しさを感じたりすることをねらいとする「たてわり活動」がスタートしました。
 第1回目は、「お互いのことを知ろう!」というテーマで、6年生が考えてくれたゲームをしました。メンバーの名前が書かれたカードを使って神経衰弱をしたり、話題カードをもとにトークをしたりと、事前にみんなが楽しめるよう考え、用意してくれていました。とても和やかな雰囲気が学校中にひろがっていました。

【3年】総合 わたしたちのまち音羽川

画像1画像2
今日は、学校にあるものを使って「雨の日に牛車で荷物を運ぶこと」に近い体験をしました。ぬかるんだ道で荷物を運ぶ大変さと、車石の大切さを実感することができました。
「車石・車道研究会」の方にも見に来ていただき、より詳しく学習ができました。

【1年】いろいろなかたち

画像1画像2
算数の学習「いろいろなかたち」では、箱をたくさん積んで動物や乗り物を作りました。どんな形の箱を選ぶと良いか考えながら作っている様子が見られました。「タイヤにしたいから筒の箱が欲しいな。」「もっと長い箱が欲しいな。うさぎの耳にしたい。」と思いをもって取り組んでいました。
箱の形や特徴を生かしたものができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp