9日(日)まなびパークで「昭和校区 わたしの主張大会」が開催されました。

学校を代表して5年生2名、6年生3名が、自分が考えたことを経験をもとに自分の言葉で発表しました。

5年生は自分の経験をもとに、6年生は世界、地域、高齢者のことなど幸せな世界・暮らしについて自分の考えを話しました。

会場には、地域の方をはじめ多くの方が児童・生徒の話を聞きに訪れ、ステージ上で緊張しながらも堂々と話す5人に惜しみない拍手が送られました。

また、会の進行は小学生、中学生8名の子どもスタッフが担い、大人に混じりスムーズに会を進めることができました。

1年生が生活科の学習で太平公園へ「夏見つけ」に行きました。

公園で春の時と違う夏の様子を、木や花から探しました。春は桜の花が咲いていた木も夏には葉っぱが生い茂っていたり、違う花が咲いていたり、生き物図鑑を見比べながら夏の姿を見つけました。

また、公園にある遊具でいっぱい遊び、汗だくになって学校に帰ってきました。

来週からの水泳学習に向け、5年生と6年生がプール掃除を行いました。

5年生はプール内、6年生はプールサイドを中心に掃除しました。

デッキブラシやたわしを使いこすることでプール内の汚れやぬめりもとれ、どんどんピカピカになりました。

プールサイドは一見きれいに見えても、水をかけ、デッキブラシでこする黒い水に変わり床のすきまの汚れもすべてきれいにとることができました。

給食の放送では、5,6年生がプール掃除してくれたことに、1~4年生が大きな声で「ありがとう」を伝えました。

全校、来週からのプールの学習が楽しみです。

5月27日(月)から1週間、栄養教諭の教育実習生が来てみえました。

あっという間の1週間でしたが、5年1組を中心に児童と一緒に学習したり休み時間を過ごしたりしました。また、家庭科で「食品ロス」についての授業を実際に行いました。

先生も児童も最初は緊張した様子でしたが、考えたことの交流、発表では次から次へと意見が出て、黒板いっぱいになりました。

音楽の授業ではいろいろな楽器を使い、楽しく演奏する学習があります。

特に1年生は「鍵盤ハーモニカ」、3年生では「リコーダー」の学習が新たに始まります。

技の習得には、基礎・基本が大事です。

それぞれ専門の先生に来ていただき、楽器の持ち方、息の吹き方など丁寧に教えていただきました。

爽やかな陽気の中、2・3・4年生がそれぞれ町探検に出かけました。

2年生は生活科「どきどきわくわきまちたんけん」の学習で、地域の様々な場所を見学します。今回は駅前交番、多治見駅、虎渓用水広場へ行きました。

3年生は、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、地域によって土地の使われ方や交通、公共施設、古くから残る建造物について地図をもとに見学しました。

4年生は総合的な学習「そっと やさしく さりげなく」というテーマのもと福祉についての学習で、「まちの中にある福祉」を多治見駅周辺の施設や公園で探しました。

5年生は、5月15日(水)・16日(木)1泊2日で根ノ上に研修に行ってきました。

宿泊研修の合言葉は『自分も楽しく みんなも楽しく』です。

1日目は、オリエンテーリングとボート遊びにモルックを行いました。根ノ上の指導員の方の説明を聞き、グループやペアで協力して活動しました。

夜のキャンプファイヤーは、火の神の入場から厳かな雰囲気で始まり、中盤はみんなで元気に踊りまくり、最後はしっとりと「ビリーブ」を合唱して終わりました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCN5813.jpg

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSCN5823.jpg

2日目は、野外炊事でカレー作りです。

いい感じにご飯が炊け、キャンプならではのおこげを味わいながらおいしく食べました。

 

 

5月10日(金)

異学年との交流を深めることを目的にペア活動を行いました。

1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒にそれぞれ1時間使って活動しました。

上の学年がペア活動で何を行うか決め、下学年をリードして仲良く、楽しく遊びました。

作成した名刺をペアの子と交換し、一緒にジャンケン列車をしたり、おにごっこをしたり、トランプをしたり・・・それぞれ楽しい1時間を過ごしました。

4月8日(月)着任式・始業式

新しく7名の職員が着任しました。総勢27名の職員で298名の児童の指導・支援を行っていきます。

始業式では、2~6年生の元気いっぱいに歌う校歌が体育館に響き渡りました。

各学級新しい仲間・先生と出会い、やる気のあふれた1日でした。

4月9日(火)入学式

1年生39名が入学しました。

良い姿勢で先生の話を聞いたり、返事をしたりしました。

4月16日(火)1年生を迎える会

6年生と児童会が中心になり、1年生を迎える会を行いました。

6年生のお兄さん・お姉さんと手をつなぎ入場した1年生は、ちょっぴり緊張した面持ちでしたが、2年生からメダルをかけてもらい、2~6年が歌う校歌を聞くうちに笑顔があふれてきました。

4月20日(土)授業参観・PTA総会・学年学級懇談会

今年度最初の授業参観でした。朝から多くの保護者の方に参観していただき、どの学級も保護者の方に頑張っている姿を見てもらおうと、子どもたちは意欲的に授業に取り組みました。

PTA総会・学年学級懇談会にも多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。

 

3月25日、卒業証書授与式を行いました。6年生53名が立派に昭和小学校を卒業しました。1年間リーダーとして頑張った6年生。新しい場所でも自分の良さを発揮して輝いてもらいたいです。卒業おめでとうございます!

そして今日は修了式。1年生から5年生は修了証をもらいました。児童代表の言葉は、1年1組と5年1組の代表です。1年間がんばったことや伸びたこと、来年の目標について話してくれました。

最後の学級活動の後、離任式を行いました。転出する職員は昭和小学校の皆さんのことをすっと応援しています。今までお世話になりました。

今日で令和5年度が終わりました。1年間、本校の教育活動にご理解ご支援いただき、誠にありがとうございました。