本校は令和6年度に学校創立100周年を迎えます。





 



浜西総探DAY報告
5月28日(火)、大雨の中、浜西総探DAYが開催され、本校の3年間にわたる総合的な探究の時間の取組を1年から3年までの3学年で共有しました。

~3年生によるアカデミックライティング報告会~
アカデミックライティングプログラムでは、高校2年生の6月から、探究論文について学び、課題設定、情報収集、整理・分析、まとめを少人数のゼミ形式で行ってきました。本日2限目は、全校生徒で代表3名の発表を聞きました。どの生徒も自分の問いに対して真摯に向きあい、様々な実験や検証を通して結論を導いた様子を、丁寧に、分かりやすく伝えており、後輩たちにとって大変学びのある、見事なプレゼンテーションでした。
   

~2年生によるフィールドスタディ・プログラム報告会~
フィールドスタディ・プログラムでは、高校1年時より探究の手法を学び、地球規模の課題から地域の課題に迫り、その後、地域に根差す企業探究を行ってきました。2月にはグループで企業を訪問し、現状や課題を学び、地域や社会を考える新たな視点を得ることができました。その視点をもとに、本日は「企業のミライ計画書」を、4限目は1年生に、午後は企業担当者様を始めとする関係の皆様に向けて、フロアでのポスター発表、その後代表グループによるステージ発表という形で成果を報告しました。来賓の皆さまからは温かく、示唆に富んだご助言・ご感想をいただきました。
      

当日は生徒、職員一同にとって、大変貴重な時間となりました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

SC(サタデークラブ 土曜講座)
5月18日(土) 中等部の今回の講座は、ピア・サポートコーディネーター山口権治先生をお迎えして「ピア・サポート 心に寄り添う傾聴トレーニング」、「英語検定対策」、「和歌に親しむ」でした。それぞれ意欲的に活動していました。
  

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会
5月15日(水) 多くの保護者の方に御来校いただきました。


中2 遠足
中等部2年生が静岡方面へ遠足に行ってきました。
午前中は久能山東照宮を見学しました。
その後、静岡大学静岡キャンパスの学食で昼食をとり、
キャンパス内を見学しました。
たくさん歩いて、新しい学級の仲間との絆を深められた時間になりました。

 

 

中高合同対面式を実施しました
4月10日は、中高合同の対面式を実施しました。新入生の入場の際には、高校吹奏楽部が生演奏にて入場曲を演奏してくれました。
対面式では、高校生徒会長からの歓迎の言葉に続いて、中等部、高校それぞれ新入生の代表生徒が新しい学校生活への決意を語ってくれました。
そのあとは、高校生徒会主催によるレクリエーションが行われ、中等部生も高校生も混ざって、6学年の生徒が楽しく交流していました。生徒たちにとって本校での学びが実りあるよきものになることを期待しています。

サクラの開花状況
中・科学部生徒の観察結果です。
3/27 13:30の標本木の様子です。
昨日よりも花芽が膨らみ、ピンクが見えているものが増えてきました。先週よりも確実に膨らんでいます。
1輪開花しました。おしべとめしべもしっかりと見えています。
開花宣言は標本木で5,6輪おしべとめしべがしっかりと見えている状態で開花していると出せるため、28日か29日には開花宣言ができそうです。 (追記:3月30日に開花しました)


(生徒会)使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収してもらいました
メガワールド浜松西館様にコンタクトレンズの空ケースを引き取っていただきました。浜松西高校は、アイシティ eco プロジェクトに参加しており、コンタクトレンズの空ケースの回収のボランティア活動に参加しています。回収された空ケースは、障がい者自立・就労支援に活用され、その後、日本アイバンク協会への寄付やリサイクル製品として再生されるそうです。 回収に協力くださった皆様、ありがとうございました。

高2 アカデミックライティングのグループ発表
総合的な探究の時間では、高2の夏からアカデミックライティング・プログラムに取り組んでいます。
自分の興味・関心のある分野に関して探究論文を執筆し、報告するというものです。

探究論文の執筆方法については、東京農業大学・高橋教授に手ほどきいただき、また卒業生である大学院生皆さんにもオンラインにて御助言いただきながら進めてきました。

現在、4回にわたるゼミでのグループ発表を行っています。
どの発表者も関心のあるテーマであるだけに、楽しそうに語ってくれたところが印象的でした。

今後、グループ代表、学年代表を決定し、5月の総探DAYにつなげていきます。

  

(高校生徒会)第一回文化祭実行委員会がありました。
令和6年度の文化祭に向けて、第一回の文化祭実行委員会がありました。

12月に、文化祭の運営をする生徒を募集し、実行委員長および本部役員を決定しました。

集まった生徒たちで、まずは文化祭のテーマを決めていくことになります。

これから半年間の準備を少しずつ進めていきます。


能登半島地震災害支援募金を行いました。
1月23日~26日の3日間で、能登半島地震災害支援募金を行いました。

中等部生徒会および高校生徒会の合同企画で行い、多くの方から支援をいただきました。

学校で募金活動をしていることを家庭で話してくれた生徒もいたようで、保護者の方などからのご支援も届けられました。

おかげさまで、総額76,877円が集まりました。

集まった金額については、中・高生徒会本部役員が浜松市役所に届けに行きました。

日本赤十字社を通して、被災地域に届けられるとのことです。


困ったときはお互いさまの精神をもった、共感力の多い生徒が多く、うれしく思いました。



全ての記事を見る