ようこそ

ようこそ白三小へ!

教育活動実践公開:令和6年10月25日(金)

新着情報
<学校日誌>こんなことがありました!

出来事

6月12日(水)の白三小です!

6月12日(水)、今日も暑くなりそうですが、元気な子ども達が続々と登校してきました。「おはようございます!」

朝の活動は、「ハッピータイム」です。

友達や先生と楽しく活動している姿でいっぱいでした!

授業では、1年生は算数科のひき算の問題に挑戦しています。

ブロックを使って考えの説明!

国語でお花の開き方の様子をみんなで読み取っています!

わかくさ1も、ブロックを使って計算の仕方を学んでいます!

あおぞら1は、これから始める図工作品のイメージを描いていました!

3年生は体育科で、今年初めてプールに入りました。「バディッ!」

キャーキャー言いながら最後は流れるプールで楽しんでいました!

わかくさ2は、今年の水泳学習の自分のめあてを書き表しています!

あおぞら2は、書写の学習に集中です!

国語で書いた俳句作品を見せてもらいました。とっても上手な句ばかりです!

4年生は書写で「左右」を書いたり、

算数科で角度を測り取ったり、

音楽科で響きのある歌声を鑑賞していました!

5年生は道徳科で「礼儀」について考えたり、

ワクワクしながら家庭科の裁縫セットの中身を確かめたり、

算数科で数直線を使って解決に臨むようです!

6年生は外国語科で2名の先生と一緒に学んだり、

理科で身体の働きについて学んだり、

道徳科で心の弱さのコントロールの仕方について考えていました!

業間に100点プリントを見せにきてくれたお友達!すごい!

今日の給食は、「ご飯」「鯖の南部焼き」「塩昆布あえ」「じゃがいもの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

明日も暑いから、薄着で、帽子をかぶって通学しようね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

6月11日(火)の白三小です!

6月11日(火)、朝から20度を超える暑い一日になりそうですが、元気に「おはようございます!」

朝一番の飼育委員さん。ご苦労様です!

授業の様子です。

5年生は、1組から順番で、南湖の翠楽園での「茶道体験」に出発のようです。「行ってきま〜す!」

出発時刻が来るまでは学校で学習です。

6年生は外国語学習や理科の気体の実験に取り組んでいました!

3年生は、青空の下で体育科の学習を始めました!

4年生は、図画工作科で、ノコギリを使って思い思いに木材を切っています!

2年生は作物の観察を行なったり、

町探検の計画を話し合ったりしています!

1年生は、全校生で一番早く水泳学習のスタートです。「冷た〜い!」「気持ちいい〜!」歓声が広がっていました!

廊下で会った6年生は、6校時目の「シャトルランを本気でいきます!」と燃えていました! いいぞ〜!

1学期残り28日間、みんな暑さに負けずにがんばりましょう!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「コッペパン」「コールスローサラダ」「ポークビーンズ」「青梅ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

6月10日(月)の白三小です!

6月10日(月)、月曜日の雨が何週間も続いていますが、元気にいきましょう!「おはようございます!」

回れた教室の授業の様子です。

1年生は算数科で、ブロックを使ってひき算の意味を確かめり、

ドリルで練習にどんどん取り組んだりしています。

2年生はちょうど「計算コンクール」に取り組んでいました!

終わって、残りの時間に読書を楽しむ子ども達です。

3年生は社会科で、市の土地の使われ方を調べたり、

道徳科で自然の良いところについて考えたりしています!

わかくさ1では、一人一人が落ち着いて学習に取り組んでいました!

4年生は図画工作科で、この前切った木材をつなげて工作したり、

理科の電流の実験装置を組み立てて、実験の準備を進めたりしています!

業間に、かわいらしいイラストを届けてくれたお友達!

きんちゃんをやさしく撫でてあげるお友達!

今日の給食は、「ご飯」「豚肉とたけのこの炒め物」「豆腐ナゲット」「八杯汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

「明日から暑くなるけれど、学習をがんばろう!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!

6月7日(金)は国語科授業研究会です!

6月7日(金)、学校に来て朝一番の仕事は、きんちゃん・ぎんちゃんを中庭に1匹ずつ交替で放すことです。うれしそうに走り回るきんちゃん!

やっと順番が来たぎんちゃん!

1週間の終わりの登校も、元気いっぱいの笑顔にたくさん会いました!

「おはようございます!」

今日は県南教育事務所の指導主事の先生をお招きして、国語科授業研究会を開きました。2校時目は1年生3クラスで「つぼみ」を学習しました。

入学して2ヶ月ちょっとの間に、先生のお話をよく聞いて、急成長を続けている1年生です!

問いと答えを確かめながら、アサガオやハスのつぼみの開き方について、みんなで話したり、書いたり、動いたりして、楽しく学んでいました!

3校時は、4年1組と2組で授業を開きました。

教材「一つの花」の学習で、最後の時間を一緒に過ごす家族の気持ちや、一つの花を娘に手渡したお父さんの思いを読み深めていきました。

積極的に発言し、先生やお友達の話にきちんと耳を傾ける姿がありました!

そして4校時は、先生方全員が参観する提案授業4年3組で行いました。

情景と気持ちを考えながら音読したり、

場面によっての「一つ」の違いについて考えたり、

一つの花に託した父親の思いについて考え、みんなで話し合ったりと、

良い学ぶ雰囲気の中で、全員が集中して学習に取り組んでいました!

放課後は先生方で研究協議会を開きました。

今回も、3つの班に分かれて子ども達と同じようにどんどん意見交換をし、

グループの話し合いのポイントを代表者が発表し、

それを受けて授業を行なった先生が授業を振り返り考えたことを発表しました。

研究会の後には、校長室で講師の先生を囲んで懇談会を開きました。

温かい助言や励ましをいただくとともに、

日頃の授業づくりの迷いや疑問について丁寧に教えていただきました。

貴重な研修の機会をありがとうございました!

今日の給食は、「ご飯」「ホキのチリソースがけ」「シャキシャキサラダ」「しみ豆腐の味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

6月6日(木)の白三小です!

6月6日(木)、青空が広がり、日差しが暑く感じる朝の登校です。今日も元気に「おはようございます!」

1年生のアサガオはますます大きく成長しています!

校庭では、朝イチで担任vs6年男女50m競走が繰り広げられていました。

5m後方からスタートした担任の先生が、ゴール前で6年生を追い抜いたようです!次こそ!

2校時目、1年生6年生のお手伝いと応援を受けながら「シャトルラン」を測定していました。

1年生の頑張りに自然に声援が大きくなります!

優しく教えてあげる6年生たち!

みんなよくがんばりましたね!

走る回数が一番多かった男女のお友達です!すごかったなあ!

3・4校時には、4年生「白河提灯祭り出前講座」の体験学習に取り組みました。

鹿嶋神社氏子壮者会の皆さんが多数来てくださいました。本校OBの大先輩がたくさんいました!

ステージには各町の提灯が並んでいて、始まる前から子ども達はワクワク顔です!

壮者会の会長さんからごあいさつをいただきました!

鹿嶋神社宮司様から、350年前から続いている白河提灯祭りについてお話をいただきました!

「口上披露」では、まずお手本を見せていただいて、

実際に代表児童がやってみました!

本日は誠におめでとうございます!」元気な声が響きました!

「お囃子お披露目」では、6年生2名と3年生1名が凛々しい姿で宮本お囃子を披露してくれました。

かっこいい!

お待ちかねの「神輿・高張・お囃子の体験」では、重たい神輿を担いで歩いたり、

長〜い高張りを持って歩いたり、

心一つに太鼓を叩いたりしてお祭り体験を楽しみました!

これからの祭りの担い手となる子ども達は、充実感いっぱいの表情でした!

「壮者会の皆さん、たいへん貴重な体験学習の機会をありがとうございました!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

清掃の時間は、今日から数年ぶりに復活する「縦割り清掃」です。

初めての児童がほとんどなので、生じてくる課題は少なくないと思いますが異学年の交流を深めながら改善していきましょう!

明日は、1年生3学級と4年生3学級で、国語科の授業研究会を開きます。楽しみです!

今日の給食は、「スパゲティミートソース」「イタリアンサラダ」「メロン」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

6月5日(水)の白三小です!

6月5日(水)、今日も一日良い天気になりそうです。元気な子ども達のあいさつが聞かれます。「おはようございます!」

飼育委員さん、いつもありがとうね!

朝の活動は、3回目の「ハッピータイム」です。今日は中学年にお邪魔しました。「ルックアップ&足じゃんけん」の説明を聞いて、

さあ、やってみよう!

笑顔いっぱいで楽しんでいました!

教育実習生の研究授業6年2組で行いました。

分数のかけ算で、途中で約分することの良さを捉えることがめあてです。

笑顔と明るい声で授業に取り組む実習生と、

それに応える素直な子ども達の姿がありました。

教育実習も今週で終了となります。

明日は一日学級経営に取り組むとのことです。がんばってね!

3校時は、3年2組道徳科の研究授業がありました。

教材「ドンマイ!ドンマイ!」を使って、

相手の失敗を許し、理解し合える関係の良さを感じることがねらいです。

友達の失敗をどうしてせめられなくなったのか、

これからチームはどう良くなっていくのかを、

みんなでよく考えていました!

がんばっていますね!

さらに、6年生の各教室では、「租税教室」がありました。

税金の仕組みと大切さについて、

お話とDVDで学び、

最後には1億円の束を手にしました!

思った以上の重量に、

歓声が上がりました!講師の皆さん、ありがとうございました!

業間の学校図書館です。

図書委員の皆さん、ありがとうね!

全校の皆さん、どんどん読書を楽しんでいきましょう!

校長室にお話しに来てくれたお友達!

今日の長い昼休みには、縦割り班で楽しく交流を深める「ふれあいかえで」に取り組みました。今日は赤組の交流です。

各班の6年生のアイディアとリーダーシップで、ゲームに取り組んだり、

ドッジボールを楽しんだり、

校庭でも、「だるまさんが転んだ」や、

ドッジビー、

対面リレーで楽しんでいました!

「下級生はもちろん、6年生自身も楽しそうだったね!」ときんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ビビンバ」「大豆入りナムル」「ニラと豆腐のとろみ汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

6月4日(火)、算数科授業研究会です!

6月4日(火)、カラッと晴れてさわやかな朝の登校です。「おはようございます!」

みんな笑顔で元気いっぱい!

 環境委員さんが校長室にアルミ缶回収に来てくれました。ご苦労さまね!

今日は福島大学教授の森本明先生と研究室のお二人をお招きして、算数科の授業研究会を開きました。はじめに2校時は2年生の3つのクラスで「3けたの数」の学習です。

先生が問題場面の提示を工夫して、「あれ?」や「やってみたい!」からみんなで今日の学習のめあてづくりをします!

それぞれ、3けたの数の大きさ比べのポイントを考えたり、10のまとまりがいくつで考えたりと、みんな張り切って学習に取り組んでいました!

 

3校時は、5年生3クラスで、「小数のかけ算」の学習です。

どうしてかけ算なのに、答えが小さくなるのかを、みんなで考えていきました。

数直線を使いながら、子ども達はかける数の大きさによるかけられる数と積の関係を学んでいました!

  •  

4校時は提案授業で、全員の先生方が参観しました!

代表で3年1組が402ー175のひき算で、0があるのにどうやって引くのかをみんなで解決しました。

たくさんの先生方が見ている中でも、子ども達はいつものようにのびのびと学んでいました。

ひき算の繰り下げ方について、子ども達は数カードや丸図を使って、友達や先生のお話をよく聞いて、どんどん明らかにしていきました!

放課後は、先生方で算数科の授業改善のために、事後研究会を開きました。

子ども達と同じように、グループで活発に意見交換を行います。

話し合いをまとめて、代表者が発表します。

各班の協議内容を受けて、授業者が感想を述べ、先生方みんなで学び合いました!

福島大学教授の森本明先生から講話をいただきました。うなずきながら、真剣に耳を傾ける先生方の姿がありました!

研究協議の後は、校長室で森本先生と算数科研究部の先生方が懇談会を行いました

貴重な指導助言をいただいたり、

日頃の授業づくりの悩みを相談したりと、

たいへん貴重な研修の場となりました。

講師の先生、今日はありがとうございました!」と、きんちゃん・ぎんちゃん!

今日の給食は、「ご飯」「根菜汁」「イワシの蒲焼」「かみかみサラダ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

6月3日(月)の白三小です!

6月3日(月)、6月スタートです。1学期もちょうど真ん中。さあ今週もがんばりましょう。「おはようございます!」

今朝も、植物や作物のお世話をしっかりと行なっているお友達です!

業間は全校集会があり、

①来週の漢字計算コンクールやスポーツテストなど、自分の目標を立てて、努力して、自分なりに精一杯取り組んでいきましょう。

②自分の目を一番信じて、交通事故に気をつけて登下校しましょう。

と話しました。

授業風景を少し紹介します。

1年生は図画工作でカラフル工作を楽しんだり、

書き順に気をつけて文字の書き方練習をしたり、

漢字計算コンクールのめあてを立てたりしていました!

2年生は、5年生の応援とお手伝いを受けながら、シャトルランで持久力の測定を班張っていました!

6年生は国語科で文法について学んでいました。

4年生は図画工作科で、安全に気をつけながらノコギリで木材を切っていました。

今日の給食は、「ご飯」「鶏肉の唐揚げ」「中華コーンスープ」「もやしの香味あえ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

明日は、2年1・2・3組、5年1・2・3組、そして3年1組で算数科の授業を開き、授業研究会を行います。楽しみです!

そして、週のはじめも、元気もりもり健康的なきんちゃん・ぎんちゃんです!

 

5月31日(金)、道徳科授業研究会です!

5月31日(金)、雨の朝ですが週の終わりも元気に「おはようございます!」のご挨拶ができた1年生です!

今日は道徳科の授業研究会を行いました。まずは2校時、3年1組です。職員室の先生方で参観します。

教材「心の優先席」を使って、お婆ちゃんに席を譲る3つの考え方をについて、みんなで話し合いました。

先生と一緒に、良き声、良き表情、良き反応で学んでいました。

3校時は6年生の1組と3組です。

教材「温かいおまんじゅう」を使って、本当の礼儀とはどのようなものかを考えました。

自分の考えを素直に述べる姿、友達の発言に真っ直ぐ耳を傾ける姿がありました。

そして5校時は、6年2組全職員が参観する提案授業を開きました。

筑波大学附属小学校の加藤宣行先生に講師を務めていただきました。

教材「マナーからルールへ、そしてマナーへ」を使って、タバコのポイ捨てを無くすためにどうすれば良いのか、マナーとルールについて深く考えることができました。

放課後は、道徳科の授業改善のために、先生方で事後研究会を開きました。

子ども達同様、先生方もグループに分かれて、ああでもない、こうでもないと話し合います。

やはり子ども達同様、各班で出された意見をまとめて発表し合います。

「より良い授業をつくりたい」という願いと意欲をもって、先生方も研修に励んでいました!

講師の先生の講話に熱心に耳を傾ける先生方です。

研究会終了後は、道徳科研究部の先生方と講師の先生の懇談会です。先生方は、日頃の授業づくりの悩みや疑問点についてどんどん質問していました。

講師の先生、貴重な研修の機会を誠にありがとうございました。

来週は、算数科と国語科の授業研究会を開きます!

先生たちも勉強しているんだね!」ときんちゃん。

先生たちもがんばっているね!」とぎんちゃん。

今日の給食は、「ご飯」「肉団子」「もやしのラー油和え」「肉味噌スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月30日(木)の白三小です!

5月30日(木)、風も止み、カラッとした良い天気の朝です。「おはようございます!」

そして「ありがとうございます!」

アサガオの前で、1年生 朝イチ 元気ポーズ!

3年生は算数科で3けたのたし算の学習です!

大事な学習が続きます。がんばってね!

あおぞら1では、元気な声の音読が聞こえました。いい声!

わかくさ2では、一人一人国語や算数の学習プリントにしっかりと取り組んでいました!

4年生は国語科で文法や言葉の学習に取り組みました!

6年生は算数科で分数のわり算の学習です。整数でわる意味を考えています!

習熟の時間です。さあ、練習、練習!

分数に分数をかける意味について考えています!

5年生は国語科で説明文の読み取りです。筆者が伝えたいことは何かな。

算数科で小数に小数をかける計算です。学習してきたことが使えるのかな。

1年生は、6年生の援助や応援を受けながらスポーツテストに臨んでいました。

全力かけっこに、「がんばれ〜!」の大声援!

難しい反復横跳びの動きにも挑戦しました!

2年生は国語科で言葉の単元の学習です。

算数科で3けたの数の仕組みの学習です!

今日の給食は、「きつねうどん」「切干大根サラダ」「湘南ゴールドゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

今日もきんちゃん・ぎんちゃんは可愛らしく、のんびりしています!