最新更新日:2024/06/04
本日:count up37
昨日:77
総数:91029

避難訓練(火災)

画像1画像2
9時50分から 避難訓練を行いました。
運動場に集まりました。

「みんなの命をみんなで守る」ため
「誰ひとり取り残さない」ための
避難訓練です。

大切な「命」の学びでもあります。
みんな真剣に取り組むことができました。

6月4日(火)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  のり佃煮(つくだに)
冷(ひ)やししゃぶしゃぶ  もずくスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色(ちゃいろ)の海(かい)そうです。 海(かい)そうの多(おお)くは、岩(いわ)について育(そだ)ちますが、もずくは、他(ほか)の   海(かい)そうの先(さき)について育(そだ)ちます。この海(かい)そうのことを「藻(も)」ともいいます。そのため、「藻(も)につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本(にっぽん)でとれるもずくのほとんどは沖縄県産(おきなわけんさん)で、酢(す)の物(もの)や天(てん)ぷらなどの料(りょう)理(り)に使(つか)います。今日(きょう)は、もずく   スープに入(はい)っています。

横断歩道は手をあげて渡ります

1年生の歩行教室がありました。
5名の先生がやさしく教えて
くださいました。

「右見て、左みて 右見て (車の停止見て)」
絶対に、車が確実に止まることを確認します。

「自分の命は自分で守りましょう。」
今日、教えてもらったことを
実践していきましょうね。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月)の給食

画像1
【こんだて】
たこめし  豚(ぶた)汁(じる)  冷凍(れいとう)みかん
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
郷(きょう)土(ど)(広(ひろ)島(しま)県(けん))に伝(つた)わる料(りょう)理(り)…たこめしは、釣(つ)り船(ぶね)の上(うえ)で、「たこの炊(た)き込(こ)みごはん」として作(つく)られ、親(した)しまれてきました。瀬(せ)戸(と)内(ない)海(かい)に面(めん)している広(ひろ)島(しま)県(けん)では、たこ漁(りょう)がさかんに行(おこな)われています。給食(きゅうしょく)のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮(に)たあと、油(あぶら)揚(あ)げ・にんじん・ごぼうと一緒(いっしょ)に甘(あま)辛(から)く煮(に)て、仕(し)上(あ)げにみつばを加(くわ)えています。ごはんの上(うえ)に具(ぐ)をのせて食(た)べましょう。



下校指導

画像1画像2画像3
今日は集団での下校指導を行いました。
短時間・安全・確実な下校をめざします。

何のために行うのかな?
目的をしっかり理解して行うことが大切です。

今後も手段と目的について
指導していきたいと思います。

5月31日(金)の給食

画像1
【こんだて】
減量(げんりょう)ごはん  親子(おやこ)うどん
ししゃものから揚(あ)げ   キャベツのかわり漬(づけ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
キャベツのかわり漬(づけ)…キャベツのかわり漬(づけ)は、なぜ名前(なまえ)に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを塩(しお)としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁(じる)やごま油(あぶら)、かつお節(ぶし)で和(あ)えているからです。香(かお)り高(たか)く、うまみも深(ふか)い和(あ)え物(もの)です。さっぱりとしていて、ごはんによく合(あ)いますね。

5月29日(水)の給食

画像1
【こんだて】
ごはん  赤(あか)魚(うお)の竜(たつ)田(た)揚(あ)げ
ひじきの炒(いた)め煮(に)   豚(ぶた)汁(じる)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
みそ…みそは日(にっ)本(ぽん)に古(ふる)くからある調(ちょう)味(み)料(りょう)で、平安(へいあん)時(じ)代(だい)から作(つく)られていたといわれています。昔(むかし)は各(かく)家(か)庭(てい)でみそを
作(つく)っていました。その味(あじ)を自(じ)慢(まん)したことから「手(て)前(まえ)みそ」という言(こと)葉(ば)ができました。みそは材料(ざいりょう)やできあがりの色(いろ)によっていろいろな種(しゅ)類(るい)があります。違(ちが)う種(しゅ)類(るい)のみそを混(ま)ぜ合(あ)わせてもおいしいので、給(きゅう)食(しょく)のみそ汁(しる)は「中(ちゅう)みそ」と「白(しろ)みそ」を使(つか)っています。

令和6年度 第108回 運動会 閉会式

竹屋小学校の第108回目の運動会が終わりました。
今年は、白組の優勝です。
「一生懸命」に「本気」で取り組む姿は感動を与えました。
画像1
画像2
画像3

14 TAKEYA’S ソーラン2024(5・6年)

竹屋の伝統を受け継ぎ、全力で踊ります。
画像1
画像2
画像3

13 ゴールめざして!(2年)

2年生になって、はじめてカーブを走ります。
画像1
画像2
画像3

12 竹屋ハリケーン(3・4年)

力を合わせ、心を合わせ、台風のように回ります。
画像1
画像2
画像3

11 駆け抜けろ!!(6年)

小学校生活のフィナーレを駆け抜ける!

画像1
画像2
画像3

10 カラフル★ツバメ (1・2年)

いろとりどりのツバメたちが笑顔でおどります。
画像1
画像2
画像3

9 最高だッシュ!(4年)

風を切り、最後まで一生懸命走ります。
画像1
画像2
画像3

係 その2

競技や演技の合間の準備や競技中なども、暑い中きびきびと動き運動会を支えました。
画像1
画像2
画像3

8 一致団結 (5・6年)

心を一つにゴールに向かって突き進みます
画像1
画像2
画像3

消防団の方たちによるグラウンド整備

消防団の方々にも、朝早くから待機していただき、グラウンド整備等たくさん助けていただきました。
画像1
画像2
画像3

係その1

縁の下の力持ち
画像1
画像2
画像3

7 きらりん ダッシュ!(1年)

ゴールを目指しておもいきり走ります。
画像1
画像2
画像3

6 最高到達2024 (3・4年)

フラッグに思いを込めて最高に楽しく踊ります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138