最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:122
総数:167401
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

学年便り、学校だより

画像1
 天気のよい日が続いています。今日のプール清掃もよく頑張っていましたが、休憩時間にも、元気よく遊んでいる姿をよく見かけます。

 ホームページに学年だよりや学校だよりをアップしています。ぜひご覧になってください。

高須交番連絡協議会

 6月5日、「高須交番連絡協議会」が高須小学校で行われました。高須交番管内の犯罪発生状況及び交通事故発生状況について説明があったり、最近の情勢について意見交換を行ったりしました。
 これからも、高須交番、地域の方々と連携して、児童の健全育成に取り組んでいきます。
画像1

プール清掃

 今日は、プール清掃の日でした。6年生と先生たちで、きれいにしました。17日からのプールでの学習が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すみずみまで

画像1
画像2
画像3
 日々の限られた清掃時間の中で、子ども達は一生懸命頑張っています。日頃あまり清掃することのない個所を見付けては、気持ちを込めてピカピカにしてくれています。
 そんな子ども達の姿を見ていると、心があたたかくなります。

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で、町たんけんに行きました。
 今日は、高須の大歳神社やイチジク畑、交番、郵便局、駅を見ました。今後は、高須台に行き、見つけたものについて、深く調べていく予定です。

参観・懇談ありがとうございました(4,5,6年生)

6月5日(水)は、4年生、5年生、6年生の参観・懇談がありました。
班で調べ学習をしたり保護者と一緒にかるたに興じたりするなど、それぞれの学年らしさが現れた授業でした。高学年になるにつれ自治的風土がみられ、さすが!と感心しました。
二日間の参観・懇談、なかには二日間連続の方もおられたと思います。お暑い中、そしてご多用の中おいでくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談ありがとうございました(1、2、3年)

6月3日(月)は、1年生、2年生、3年生の授業参観、学級懇談がありました。
5時間目にも関わらず、子どもたちはたくさんの保護者の皆さんの前で、張り切って学習に臨んでいました。ご家族に見守られると、頑張る気持ちも倍増です。
多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公園探検

画像1
画像2
画像3
 6月4日1.2時間目に、生活科の学習で高須台第一公園へ行きました。夏の草花や、生き物や公園にあるものなど、たくさんのものを見つけました。みんな楽しく公園探検をすることができました。

歯を大切にしよう

画像1
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。今週は、歯科検診、歯みがきカレンダーなど、歯に関する行事がたくさんあります。健康な歯と口のためには、歯みがきが大切です。この機会に毎日の歯みがきを、少していねいに意識してみましょう。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
 体育館で学校朝会を行いました。学校生活の中で楽しいと思うことを、子ども達にインタビューしました。無言清掃の大切さについてもお話をしました。
 みんなが安心して、楽しく学校生活を送れるよう、また日々の学校生活の中で大切にしていきたいこと等を、こうした全校児童が集まった場でも確認しています。

税金について学びました

画像1
画像2
画像3
6月3日3校時に、広島西法人会から3名の講師の方をお呼びし、租税教室を行いました。

「税金が使われている施設にはどんなものがあるか。」「税金はなぜ必要なのか。」などについて、クイズやアニメを用いて分かりやすく説明していただきました。

最後には、1億円の重さを体験できるコーナーもあり、終始楽しんで学習していました。

学校だよりをアップしました

画像1
 1年生の給食の様子です。おかわりをする児童もたくさんいました。ししゃもも上手に食べていました。

 学校だよりの6月号をアップしました。下校時刻もアップしています。ご確認ください。


→こちらをクリックしても開きます(6月号)


→6月下校時刻はこちらをクリックしても開きます

社会見学に行きました。

 社会科「健康なくらしをつくる」の学習では、「水」「ごみの処理」をテーマに学習しており、本日は、牛田浄水場と中工場に見学に行きました。
 牛田浄水場では、普段、自分たちが飲んでいる水が、元は太田川の水だということ、様々な過程を経て、おいしく安全な水が作られていることを知ることができました。ろ過池や沈殿池など、たくさん池がありました。
 中工場では、ごみを集め、焼却する過程を追いながら、工場内を見学しました。ごみクレーンが大量の可燃ごみを掴み上げる瞬間など、レアな光景も見ることができ、子どもたちも大興奮でした。
 今日学んだことを、来週からしっかりまとめて、生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ

画像1
画像2
画像3
 5年生は図画工作科で、メッセージ板を作成しています。電動糸のこぎりを使って、板を切ることに挑戦しました。安全に気を付けながら取り組むことができました。
 板を切った後は、紙やすりでみがいて仕上げをします。最後の掃除も丁寧に行い、みんなで使った図工室をピカピカにしました。来た時よりも美しくですね。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、3年生の読み聞かせがありました。普段の図書の時間も好きな子は多いですが、読み聞かせは特に楽しいようです。
 読み聞かせの時間が終わるのが早く感じた子も多く、「もっと聞きたいな」と言っていました。
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ヘチマの芽が出ました

4年生は、理科の学習でヘチマを育てています。
4月に種をまき、何人かは芽が出て、子葉や本葉も出てきました。

今日は班ごとに教室でポットのまま観察しました。
そろそろ、花壇に植え替えです。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会

 5月24日、第1回学校運営協議会を開催しました。「地域と共に歩む学校」づくりに向けて、多くのご意見をいただきました。これからも学校の取組を説明し、学校・地域・保護者と共に、歩んでいきたいと思います。地域・保護者の皆様、今後ともよろしくお願いします。
画像1

集団下校

画像1
画像2
 自然災害や不審者等の緊急時を想定して、児童が安全に下校することができるように、コース別に集団で下校する訓練を行いました。
 指示が聞こえるように静かに移動し、静かに下校することを心掛けながら行動しました。

気持ちをそろえる

画像1
画像2
 今朝はあいにくの雨模様でしたが、脱靴場を見ると、傘立ての傘や、靴のかかとがきれいにそろえてある学級がいくつもありました。
 みんなで利用する場所を、思いやりの心をもちながら丁寧に使っている子ども達の姿がたくさん見られ、嬉しい気持ちで心が晴れやかになりました。

ていねいに

画像1
画像2
画像3
6年生の書写の学習の様子です。
ひらがな3文字のバランスを考えて、ていねいに書きました。

また、完成した作品には、図画工作科の授業で作成した篆刻印を押しています。
「お〜〜!」「かっこいい!」「きれいに押せた!」と嬉しそうな様子でした。
教室に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737