TOPICS

 

      ・詳細はこちらをクリックしてください。R6学校説明会第1回実施要項【HP用】

      ・FAXでお申し込みの方はこちらから申込用紙を印刷してください。R6学校説明会第1回FAX申込用紙.pdf

2024年6月7日

〇総体報告会および東北大会・硬式野球部壮行会

 6月6日(木)に、宮城県高校総体の報告会と東北大会・硬式野球部の壮行会を行いました。
 県高校総体に出場した各部の部長からは、目標に達しなかった悔しさをにじませながらも、高校3年間精一杯練習に励んできた満足感と、これまで支えていただいた保護者等の皆様への感謝の言葉が述べられました。
 壮行会では、東北大会に出場する陸上競技部の針生大和さんが、「インターハイを目指す」という意気込みを発表してくれました。硬式野球部の部長の菱沼秀悟さんは、あこがれの甲子園にたどり着くために、一戦一戦、強い思いを持って試合に臨むという決意を表明してくれました。校長先生からは、「全校応援も考えている!」というエールをいただきました。
 広高生の活躍はまだまだ続きます。We are HIROSE(ヒーローズ) がんばれ広高生!!

 

 

 

2024年6月3日

〇令和6年度春季写真撮影大会

 5月25日(土)~5月26日(日)に行われた春季撮影大会(1年生大会)に、本校写真部より1年生3名が参加し、最優秀賞1名、優秀賞1名、佳作1名を受賞しました。

 高校入学後にカメラを始めた生徒達でしたが、大会1日目のプロカメラマンの講習で学んだことを生かし、上記の成績を収めることができました。

最優秀賞「自然のあたたかみ」 1年 竹林 編美

最優秀賞「自然のあたたかみ」 1年 竹林 編美

 

優秀賞「静かな廊下に響く足音」 1年 井上 恵夢

優秀賞「静かな廊下に響く足音」 1年 井上 恵夢

 

佳作「脳裏に刻まれるメロディー」 1年 斎藤 佳吾

佳作「脳裏に刻まれるメロディー」 1年 斎藤 佳吾

2024年6月1日

〇宮城県高校総体陸上競技 針生大和さん 三段跳6位 東北大会出場!!
 5月24日(金)~27日(月)の4日間、陸上競技の県高校総体が開催されました。三段跳に出場した陸上競技部3年生の針生大和さんが、最終跳躍において、8位から6位に上がるスーパージャンプを披露し、13m48cmの自己ベストで東北大会出場を決めました。
 東北大会は6月14日(金)から4日間、福島県で開催されます。東北大会でも十分に力を発揮してほしいと思います。がんばれHIROSE(ヒーローズ)!

  

 2024年6月1日

〇宮城県高校総体 1日目 文化部の活動

 本日、6月1日(土)から宮城県高校総体が始まりました。高校総体に参加しない生徒たちは、登校して部活動ごとに活動しました。文化部の生徒たちがにぎやかに活動していましたので御紹介します。
 今回紹介できなかった部活動は、次の機会に御紹介します。

◇奉仕活動部の植栽活動の様子  きれいな花々が学校を彩ります!


◇写真部の活動 被写体はなんでしょう?


◇生活研究部のワッフル作り 甘い香りが食欲をそそります!


◇書道部の活動  心を落ち着かせて、書に向かいます。


◇美術部の活動 仙台市内高校美術展に向けて 作品制作中です。


◇囲碁・将棋部の活動 部長が部員2人を相手に指しています。


◇吹奏楽部の活動 少人数ながら、力強い演奏です♪

2024年5月31日

〇令和6年度学校便り 5月号を発行しました。メニューの各種お便りからご覧ください。
 (学校だよりの画像 ↓ をクリックすると、各種お便りの「学校便り」のページに異動します。)

2024年5月31日

〇総体壮行式②を行いました。

 6月1日(土)~3日(月)に開催される、宮城県高校総体に出場する、バレーボール部、剣道部、弓道部、ソフトテニス部男子、ソフトテニス部女子を対象とした壮行式を行いました。
 各部の部長が、県高校総体にかける思いを語ってくれました。応援団と生徒会執行部、硬式野球部の部員による応援は、選手たちの背中を力強く押すものでした。
 We are HIROSE(ヒーローズ) 頑張れ広高生!

2024年5月24日

〇拓桃支援学校中学部の2年生が、学校見学のため来校しました!

 拓桃支援学校中学部2年生4名の生徒さんと5名の引率の先生方が、進路学習の一環として高校見学のため本校を訪問されました。
 本校教員から、高校での学習や生活、高校卒業後の進路についての説明を受けた後、校舎内の見学を行いました。高校の授業風景や施設設備等、普段自分たちが学んでいる教室とは違った雰囲気を感じていたようです。
 さらに、食堂での食事も体験。ラーメンやうどん等、それぞれ自分が食べたいメニューを注文し、食事を楽しみました。皆さん「美味しかった」と、大満足の様子でした。
 食事の後は、高校生との交流会。高校生活や部活動、受験勉強のことなどについて質問に対して、6名の本校の生徒会役員が答えました。より具体的に、高校生活のイメージを持つことができたようでした。

2024年5月22日

〇奉仕活動部の活動

 本校には奉仕活動部という部活動があります。毎週火曜日、木曜日、金曜日に、生徒たちは、本校の活動に御理解いただいている地域の諸施設に伺い、奉仕活動に取り組んでいます。この活動を通して、生徒たちは、社会性や思いやりの心の大切さなどを学んでいます。写真は、本校に隣接する、ドナルド・マクドナルド・ハウスでの活動の様子です。
 地域の教育力に支えられながら、生徒たちは日々学び、成長しています。

2024年5月21日

〇仙台青葉まつり ボランティア活動 

 5月18日(土)、19日(日)に開催されました、第40回仙台青葉まつりに、本校生徒の1~3年生20名以上がボランティアスタッフとして参加しました。本校では、ボランティア活動を、生徒の社会奉仕の精神を育む学習の場として積極的に推進しており、単位認定も行っています。生徒たちは様々なボランティア活動に意欲的に参加しています。
 仙台青葉まつりという大きなイベントを成功させるために、4月下旬の申込みや説明会などを経て、当日の活動となりました。当日は30℃近くまで気温が上がり暑くなりましたが、朝から日没まで各担当場所で、それぞれが献身的に活動しました。
 翌日にはボランティア担当チーフの山内様より、本校に御礼の電話を頂きました。

 

2024年5月16日

〇2024年度楽天イーグルス学校観戦プログラムに参加しました

 5月15日(水)、楽天イーグルス学校観戦プログラムに参加し、楽天対ソフトバンク戦を観戦してきました。当日は快晴の観戦日和。本校以外にも、県内のいくつかの高校が参加し、大変な盛り上がりでした。プロスポーツを実際に観戦する経験はなかなかありません。初めてプロスポーツを観戦したという生徒もいたと思います。プロ野球選手の華麗で力強いプレーを目の当たりにし、生徒たちの応援にも熱が入りました。

 本校は、学生限定イベントの学校対抗リレーにも参加しました。参加者は、硬式野球部の3年生3名と教員1名の4名です。残念ながら予選敗退となりましたが、球場を激走するという、とても貴重な経験をすることができました。

 生徒、教員共に充実した1日を過ごすことができました。応援を通して得た一体感を、日々の学校生活にも生かしていきたいと思います。

2024年5月13日

〇第1回学校公開を実施しました。

 5月7日(火)~10日(金)に第1回学校公開を実施しました。日常の授業の様子を、保護者等の皆様に参観いただきました。第2回学校公開は10月7日(月)~11日(金)に予定しております。生徒、教員にとっても励みになりますので、ぜひ、御覧いただければと思います。

2024年5月9日

〇総体壮行式①を行いました。

 6月に開催される県高校総体前に大会を迎える、陸上競技部、男女サッカー部、男女バドミントン部を対象に壮行式を行いました。各部がそれぞれの思いを熱く語ってくれました。日頃の練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。がんばれ!広高生!!

 

2024年5月9日

〇令和6年度 春の生徒総会を開催しました。

 生徒会執行部を中心に、春の生徒総会を開催しました。今回、生徒会長から近年の気温の上昇を考慮して、衣替えの時期を6月からではなく、5月中旬にしてほしいという要望が出され、了承されました。今年度は5月13日から移行期間として、衣替えの時期を早めることとなりました。今後も生徒が主体となって、よりよい学習環境を作っていってほしいと思います。

 

2024年5月7日

〇1学年 総合的な探究の時間「自己探究Ⅰ」

 「探究・宮城広瀬高校」というテーマで、探究学習を実施しました。生徒たちは各グループに分かれ、広瀬高校の歴史、部活動等で先輩たちが残してきた実績を調べるなど、広瀬高校を探究しました。生徒たちは、自分たちが通う広瀬高校の良さをあらためて知ることになりました。今後は、調べた内容をロイロノート等を活用してまとめ、発表します。

 

2024年5月7日

〇消費者教育講座を開催しました。

 3学年生徒を対象とした、消費者教育講座を開催しました。講師には、仙台弁護士会の先生をお招きしました。成年年齢の引き下げに伴い、生徒たちは18歳になると保護者等の同意なしに、自分の判断で契約を結ぶことができるようになります。そのため、様々な消費者トラブルに巻き込まれる可能性も出てきました。講師の先生は、御自身の例や身近な事例を挙げながら、分かりやすく説明をしてくださいました。生徒たちも自分事として熱心に聞き入っていました。

2024年5月1日

〇令和6年度学校便り 4月号を発行しました。メニューの各種お便りからご覧ください。
 (学校だよりの画像 ↓ をクリックすると、各種お便りの「学校便り」のページに異動します。)

2024年4月27日

〇第3学年「大学・短期大学進学 保護者等説明会」を開催しました。

各進路へ向けての動きが本格化してく中で、昨年度の状況や、今年の入試制度及び日程についての説明、外部からFPを招いての進学費用に関する講演を行いました。皆さん熱心に聞き入っておりました。生徒の進路達成に向けて教員、保護者等で情報を共有しながら指導を進めて参ります。

2024年4月

〇令和5年度卒業生の進路決定状況を掲載しました。メニューにある「教育活動」の「卒業生の進路」から御覧ください。

2024年4月20日

〇令和6年度PTA等総会・学年総会・学級懇談会を開催しました。

本日午後、令和6年度PTA等総会を開催しました。その後、学年総会、学級懇談会となりました。保護者等の皆様と協力し、生徒のがんばりを認め、伸ばしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

 

2024年4月20日

〇授業参観を実施しました。

本日、午前中に授業参観を実施しました。新年度が始まって2週間が経ちます。少しずつ、授業も軌道に乗ってきました。

 

 

2024年4月15日

〇自転車条例に基づく自転車安全利用キャンペーンを実施ました。

宮城総合支所まちづくり推進課と連携し、自転車安全利用キャンペーンを実施しました。本校からは、交通安全委員会の1年生が参加し、警察の方、地域社会の皆さんと一緒に、通学中の中学生や通勤中の方々へ、自転車用ヘルメットの着用などを呼びかけました。新年度が始まり、2週目に入りました。お互いに交通マナーを守り、元気に高校生活を送りましょう。

 

2024年4月12日

〇2、3年生の授業が始まりました。

年度初めのオリエンテーションなどが一段落し、本日より、2、3年生の授業が始まりました。授業開きの1日目です。今年はどのような授業になるのか、生徒も先生も緊張の初対面です。来週からは、1年生の授業も始まります。高校生活が本格的に始動します。

 

2024年

4月11日

〇2学年 桜を背景に写真撮影そしてお団子(お花見)

校庭の桜が見頃となり、2学年がLHRの時間に、桜を背景にクラス毎集合写真を撮影しました。その後に、みんなでお花見。おいしいお団子をいただきました。新年度が始まって4日目です。今週もあと1日。お団子を食べて頑張りましょう!

2024年

4月10日

〇部活動紹介が行われました

4月10日(水)、新入生に向けて、部活動紹介が行われました。演劇部の楽しいダンスからスタートし、文化部、運動部、生徒会執行部、応援団が、それぞれの魅力を紹介してくれました。今日から、1年生の部活動見学が始まります。充実した高校三年間を過ごせるような部活動に入部してほしいと思います。

  

2024年4月9日 〇対面式が行われました

4月9日(火)、新入生と2、3年生の対面式が行われました。対面式は、生徒会長を中心に、生徒会執行部の生徒たちが運営しました。また、応援団長から、新入生に力強いエールが贈られました。広高生621名の高校生活が始まります。

2024年4月8日

〇第42回入学式

4月8日(月)、令和6年度第42回宮城広瀬高等学校の入学式が挙行されました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。明るく、楽しい、希望に満ちた高校生活を築いていきましょう!

2024年4月 〇学校紹介に「容儀規定」、教育活動に「令和6年度学習のしおり」、「令和6年度志教育全体計画」「令和6年度志教育年間指導計画」、「令和6年度道徳教育全体計画」を掲載しました。
2024年3月

〇令和5年度の学校評価について掲載しました。「保護者の皆様へ」の「学校評価」から御覧ください。

2023年
12月14日

薬物乱用防止教室を行いました(3学年)

本日、3年生を対象に、仙台北警察署の方をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物乱用の危険性や依存性、健康への影響などについて学びました。
体育館には、危険薬物の見本が展示され、生徒たちは関心を持って見ていました。

(薬物乱用防止教室は、11月9日にも1年生を対象に実施しました。)

2023年
12月12日

〇修学旅行委員生徒による学校への報告FAXから

12月11日(月)を振り返って

(12月11日は、終日、ユニバーサルスタジオジャパンで楽しみました。)

<2年5組修学旅行委員>
昼間から夕方までは晴れていたが、夜から雨が降ってきました。雨が降ってきても、皆楽しめた1日になれたと思います。
フライングダイナソーなど怖かったけれど、友だちと全力で楽しめました。
ぬいぐるみも買えて幸せ。マリオのエリアには行けませんでしたが、知らない外国人の人と仲良くなり、ミニオンの乗り物に最後に乗れたので良かったです。

 

<2年6組修学旅行委員>
今日は、ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。
様々なエリアがあり、時間は山ほどあったはずなのに、最終的には皆時間が足りなくなるほど楽しんでいたようで、ホテルの集合時間に間に合わなかった人もいたようです。
アトラクションの待ち時間が少なくても85分とかで、多いところでは120分のところもあったみたいで、みんな脚がパンパンになって疲れ切っていました。
お土産がそれぞれのエリアごとにいろいろな物があって、マリオだったり、ハリポタだったりと、どれもかわいく買いたいと思いましたが、お金が足りなくなると思い、明日の分のためにも少し我慢するしかなかったです。そんなこんなで、いろいろ楽しみました。

2023年
12月11日

〇修学旅行委員生徒による学校への報告FAXから

12月10日(日)を振り返って

(12月10日は、終日、京都班別自主研修でした。)

今日は、朝からみんな楽しみにしていて、いろんな場所からバタバタしているのが聞こえました。
皆、安全に楽しんで戻って帰ってくることができたので、良かったです!!

修学旅行報告のイラスト

2023年
12月10日

〇修学旅行委員生徒による学校への報告FAXから

12月9日(土)を振り返って

<2年1組修学旅行委員>
本日、12月9日(土)私たちB隊は、9:50に仙台空港を発ち、11:15に無事大阪(伊丹空港)に着きました。
そこからバスで移動し、その後、道頓堀にて約3時間の自由散策時間。私たちの班は、「いっとく」という串カツの店で昼食をとりました。そこで食べた「鱚」はとてもおいしく、皆が何回も注文しました!!
食後、時間が余ったので、ブラブラ歩いていると、なんと!!!友人の2人が逆ナンパされたではないですか!! これには流石に憤りを覚えました。
その後は特に何事も無く夕食を済ませ、ホテルに向かいました。
1日目は無事?に終了しました!!!楽しかったです。


<2年2組修学旅行委員>
大阪に着いて、最初に奈良の薬師寺に行きました。
お坊さんの話が面白くて、想像していたよりも楽しい講話でした。
次に昼食を食べて、東大寺を見て自由時間になりました。鹿にせんべいをあげたり、みたらし団子を食べて、楽しく過ごすことができました。
明日は自主研修なので、みんな時間を守って楽しみたいです。

2023年
12月9日

〇第2学年が本日から12月12日までの3泊4日の予定で、関西(京都、大阪、奈良方面)への修学旅行に出発しました。仙台空港からA隊(2、3、5組)が7:50発、B隊(1、4、6組)が9:50発の飛行機で伊丹空港に向かいました。初日の9日は、A隊が薬師寺や奈良公園、B隊が大阪道頓堀エリアを散策します。

2023年12月

〇12月3日に、本校に隣接するドナルド・マクドナルド・ハウス せんだい様の「せんだいハウス 20周年の集い」が、青葉山公園仙臺緑彩館で開催されました。会の中で、ボランティア感謝状贈呈式があり、本校奉仕活動部のボランティア活動に対して感謝状をいただきました。ここ数年はコロナ禍で活動ができませんでしたが、今後、徐々にボランティア活動を本格的に再開できればと考えています。
また、せんだいハウス20年の歩みの紹介動画において、奉仕活動部の活動の様子に加え、冬にハウス前の道路で雪かきの手伝いをする本校硬式野球部の生徒の姿も映っており、感謝の言葉をいただきました。

2023年11月28日 〇令和5年度学校だより秋号を掲載しました。メニューの「各種お便り」からご覧ください。
2023年11月28日 〇お知らせに「本校に関わるすべてのみなさんへ(留守番電話の導入について)」を掲載しました。本校では、令和5年12月4日(月)より、平日の午後5時30分から翌朝7時30分の間及び土曜日、日曜日、休日の終日において、留守番電話での対応となります。
2023年9月 〇仙台市青葉区長より、本校が「仙台雪道おたすけ隊」に認定されました。
2023年8月 〇令和5年度学校だより夏号を掲載しました。メニューの「各種お便り」からご覧ください。
2023年7月 〇「生徒会だより」を掲載開始しました。 生徒会執行部による活動の報告を御覧ください。

2023年7月6日

〇宮城県宮城広瀬高等学校学習用タブレット使用上の注意を掲載しました。「教育活動」からご覧ください。

2023年6月26日

〇令和5年度 第1回宮城広瀬高校学校説明会について、掲載しました。
参加申込期間は6/26~7/7です。お知らせに掲載した実施要項を御覧いただき、申込入力フォームまたはFAXにて、お申込みください。
皆様の参加をお待ちしております。    ー 終了しました ー

2023年6月1日

〇令和6年度求める生徒像・選抜方法、公立高校ガイドブックを更新し掲載しました。「入試情報」からご覧ください。

2023年5月25日

〇部活動のページを更新しました。

2023年5月19日

〇令和5年度学校だより春号を掲載しました。メニューの「各種お便り」からご覧ください。

2023年5月18日

拓桃支援学校中学部の皆さんが、高校見学のために来校しました!

拓桃支援学校中学部2・3年生6名の生徒さんが、高校見学のため本校を訪れました。

 高校での学習や生活、卒業後の進路についての説明を受けた後、校舎内を見学し、食堂での食事も体験しました。皆さん、それぞれ自分の希望するメニューを注文し、食事を楽しんでいました。

 食事の後は、生徒会役員の生徒との交流。高校生活や受験勉強のことなどについて質問し、高校生から回答しました。中学生の皆さんは、高校生活へのイメージを膨らませることができたようです。

2023年5月17日

ふうどばんく東北AGAIN 様 からスポーツドリンクをいただきました!

 仙台市落合市民センター様を介して、特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAIN様から、スポーツドリンクをいただきました。
 高校総体前で部活動等に一生懸命に取り組む全校生徒に配布いたしました。御提供いただき、ありがとうございました。

2023年4月

〇学校いじめ防止基本方針「いじめ防止対策推進法に基づく宮城広瀬高校の取組について」を掲載しました。左にあるメニューの「学校いじめ防止基本方針」からご覧ください。

〇教育課程、学習のしおり、道徳教育全体計画、志教育全体計画を令和5年度版に更新しました。「教育活動」のページからご覧ください。

〇スクールカウンセラー来校日、スクールソーシャルワーカー来校日のページを更新しました。「保護者の皆様へ」からご覧ください。

お知らせ

本校に関わるすべてのみなさんへ(留守番電話の導入について)

本校では、働き方改革の一環として、教職員の業務負担軽減を図り、教職員一人ひとりが心身共に健康で、より充実した教育活動を継続的に行うための環境整備として、令和5年12月4日(月)から留守番電話を導入することとしました。
 以下のとおりの対応となりますので、御理解・御協力ください。

1 対応時間帯(留守番電話となる時間)
 (1) 平日(春・夏・冬季休業期間を含む)
   → 午後5時30分から翌朝7時30分まで
 (2) 土曜日・日曜日・休日(閉庁日を含む)
   → 終日(課外、部活動、模擬試験等の出欠連絡の時間帯(8:00~8:30)を除く)

2 緊急時等の対応
 (1) 緊急を要する場合は、メッセージの後に名前、用件等を録音できます。
         録音の有無は、定期的に警備員が確認します。
  (平日は午後7時30分まで、他の日は午後5時30分まで)
 (2) 生徒指導上必要がある場合は、別回線を利用して、教職員から連絡を取らせていただくことがあります。
         なお、発信者番号が非通知の場合は対応できませんので、あらかじめ御了承ください。

動画
 
本校では、習熟度別学習やNPO団体との連携による授業など、一人一人にあった丁寧な指導、多様な教育内容を実施しています。
 大学・短大への進学をはじめ、個々の進路目標を達成できるよう学力の充実に取り組んでいます。
 また、活発に行われている部活動や質の高いボランティア活動を通して豊かな人間性を育みます。
新着情報

登下校時の安全確保について

 登下校時の安全確保に関しましては、今後とも一層努力してまいりますが、ご家庭におかれましても、生徒及び保護者の方々が互いに通学路や帰宅時間等の情報を共有しておいていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。