韓国派遣生徒への激励会

インターアクト部、2年次生の足立裕理さんが第3600地区(韓国)インターアクト交流交換会派遣学生として選考され、6月6日、推薦をいただいた高山ロータリークラブ会長、長岡俊輔様、田中武則様より激励金の贈呈を受けました。

足立さんは、岐阜県や三重県で選考された高校生と7月26日(金)~30日(火)韓国の首都ソウル近郊に滞在し、韓国の高校生との交流やホームステイ等を行います。派遣事業を通じて、インターアクトの「奉仕と国際理解」の理念を確認し、今後の部活動や学生生活につなげてほしいです。

本校のインターアクト部からは2年連続での参加になります。日頃より様々な形で支援をしていただいている高山ロータリークラブの皆様に感謝申し上げます。

学校運営協議会を開催しました

6月4日(火)本年度第1回学校運営協議会を開催しました。授業見学やDXハイスクールに関する施設見学を行った後、今年度の学校経営計画について協議しました。

これまでに培った伝統を大切にしながら、新しい時代に向けた課題の克服と、学校の魅力づくりを進めていきたいと思います。今後、協議会は10月(第2回)、1月(第3回)を予定しています。詳細につきましては随時ホームページにアップします。

バルトルディ高校(フランス、コルマール市)との交流会【インターアクト部】

5月31日(金)、インターアクト部の生徒11名と3年生の有志4名が、フランス、コルマール市(高山市と経済・観光協力協定を締結)、バルトルディ高校の15名の生徒とオンラインで交流しました。2月に続いて2回目の交流会です。

前回と同じように、日本語を学んでいるバルトルディ高校の皆さんがそれぞれコルマールの紹介や自己紹介を日本語でし、その内容について斐太高校の生徒が質問したりして交流しました。

今後グローバル社会において多様な価値観を持つ方々と意思疎通を図り、協働していくためにも、こうした交流する機会を充実させていきたいです。

ソフトテニス部 国民スポーツ大会一次予選結果

6月1日(土)中山テニスコートで国民スポーツ大会一次予選が行われました。3年生が引退し、新チームでの初の公式大会でした。県大会に進むことはできませんでしたが、他校のレベルの高い試合を見てたくさんの刺激を受けました。この悔しさをバネに次の大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。

創立138年記念式典・記念講演

5月31日(金)、本校の創立138年記念式典が開催されました。

記念式典では、有斐会長 河渡正暁様、育友会長 丸山泰正様から祝辞をいただき、生徒会長 近藤響さんから本校の歴史に思いを馳せた挨拶がありました。

記念式典に続く記念講演では、東京理科大学教授の瀬木(西田)恵里様(高43回卒)から「脳と心のフロンティア -神経科学が照らす成長と探究の軌跡」という演題でお話しをいただきました。

斐太高校での恩師との出会いに始まり、脳科学者としての現在までの御自身の歩み、飛騨との関わりなどお話しくださり、生徒にとってこれからの生き方を考える良い機会となりました。

教育実習終了しました

5月24日に2週間、5月31日に3週間の教育実習が終了し、全ての実習生が無事に研究授業を終えることができました。

あっという間でしたが、実習生たちは実りある毎日であったようです。最終日には、指導教員らとともに実習を振り返りました。以下は感想です。

「授業というのは、生徒とコミュニケーションを取りながら、生徒の表情を見ながら、生徒と一緒に作り上げていくものなのだと感じました。」

「指導いただいた先生だけでなく、周りの先生方から快くサポートをいただき、他教科の授業も参観することで、大変勉強になりました。」

「現在の斐高生の姿は、これまで斐高の先生方が指導をご尽力されて作り上げてきたものであるのだと、教師という立場で生徒と関わってみて実感しました。」

斐太高校の役割「地域社会の発展を考える人材を育てる」ことが、本校の大事なミッションでもあります。

今回の経験を糧に、皆さんのさらなる活躍を大いに期待しています。

教職員一同、再び教育現場でお会いできるのを楽しみにしています!

剣道部 IH予選県大会の結果

いつも応援ありがとうございます。

5月18日に行われた個人戦に男子2名、女子2名が出場しました。

女子の、大門さんがベスト16でした。あと一つ勝ち上がることができれば、東海大会に出場できたのですが、延長戦の末、惜しくも敗れました。もう一人の桑山さんは初戦を突破するも、2回戦敗退でした。

男子の挾土さんと清水さんは、2回戦までで敗退しましたが、両名とも延長戦まで粘り強く戦いました。

6月1日に行われた団体戦は、男子は2回戦で中京高校に、女子は1回戦で岐阜商業高校に敗退しました。3年生最後の大会でしたが、悔いなく力を出し切りました。引退する3年生は、それぞれの進路に向けて切り替えて頑張ってほしいです。また、中間考査後は、新チームで練習に励み一つでも良い結果を残せるように取り組みます。

学部学科説明会

5月30日(木)、2,3年次生を対象に学部学科説明会を行いました。

22の学問分野について、大学の先生方から学部での学びや学問の魅力を生徒に伝えていただきました。

生徒は2つの分野について話を聞き、新たな知見を得たり、さらに興味関心を深めたりとこれからの進路選択をする上で貴重な機会となりました。

【軽音楽部】楽器講習会

5月19日(日)、ヤマハミュージックジャパンのサポートによる楽器講習会を行いました。

午前中は各パートに分かれて「ギターアンプでの音作り」「ベースアンプでの音作り」「ドラムの基礎」「キーボードの音作り」の内容の講習を行い、午後からは全体での「セッティング講習」「サウンドチェック講習」から「ミニ演奏会」という充実した内容を行いました。

また前日の18日(土)は「楽器の保健室」として、部員の楽器メンテナンスに加え、それぞれの楽器の扱い方のレクチャーを受けました。相棒になる楽器たちを、これからはもっと大切にできますね♪

ヤマハミュージックジャパンの皆さん、サポートスタッフの酒井先生(Dr.)、橋部先生(Ba.)ありがとうございました。またどこかでお会いできるよう頑張ります!

軽音楽部の活動に興味のある方は顧問までお気軽にお問合せください☆

球技大会を行いました

5月22日(木)に球技大会を開催しました。各クラスでチームを作り、学年関係なくバレーボールで対戦しました。好天に恵まれ、色とりどりのクラスTシャツが新緑と青空のもと躍動しました。

皆さん、お疲れ様。

Copyright © 岐阜県立斐太高等学校 All Rights Reserved.