鶴ヶ島市立藤中学校

校舎

新着情報

感嘆符 交通安全教室

記事画像1
交通安全教室が開催されました。
講師の方をお招きして
自転車の乗り方等について
お話を聞いたり、DVDをみたり、デモンストレーションを通して考えたりしました。

放課後や休日の部活動で自転車に乗るときには
加害者にも被害者にもならないよう
気をつけていきましょう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 進路コーナー

記事画像1 記事画像2
3年生の廊下にあるパントリーには、
たくさんの高校や専門学校のポスターや
進路関係の書籍がおいてある進路コーナーがあります。

これからポスターはどんどん増えていき、それぞれの学校の
よさを感じることができる機会が増えてきます。

自分にあった進路実現をするために、努力を積み重ねていきましょう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生 学年朝会

記事画像1
3年生学年朝会では各部活動から学校総合体育大会&吹奏楽コンクール&
文化祭&日ごろの部活動について、意気込みが発表されました。

それぞれの部活動が発表した後に
次の発表する部活動に向けてエールがおくられました。

体育館内がお互いのことを思う気持ちにあふれていました。
今後の部活動の大会やコンクール、よい結果がうまれそうです!

WE LOVE FUJI

感嘆符 特別支援学校高等部教員による説明会

特別支援学校高等部の先生をお招きして中学生のための進路説明会が行われました。
説明会では、丁寧に中学校卒業後の進路選択について説明をしていただきました。

生徒・保護者・藤中学校区の先生方にとって、
たくさんの学びがありました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生 学校総合体育大会に向けて

記事画像1
3年生の廊下には直前にせまった学校総合体育大会に向けて
それぞれの部活動の意気込みがかかれています。

悔いの残らない大会になるようにしていきましょうね!

*かわいらしい学年のマスコットの「カエル」が部活動のユニフォームをきています。

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生 あいさつ宣言

記事画像1 記事画像2
2年生の廊下には
「これが私のあいさつ宣言」という掲示物があります。

掲示物をみてみると、一人一人のあいさつに対する考え方が書かれています。
あいさつは人と人とをつなぐ架け橋となるものです。

気持ちの良いあいさつができる人になれるといいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 学校朝会

記事画像1 記事画像2
学校朝会が行われました。
校長先生からは「無力」と「微力」についてお話がありました。
小さな「微力」を積み重ね、一人一人の成長と
より一層素晴らしい藤中学校を創り上げていきましょう!

また、教育実習生の紹介もありました。
みなさんの先輩である教育実習生が3週間一緒に学習をすることになります。

WE LOVE FUJI

感嘆符 6月スタート

記事画像1
6月がはじまりました。
6月は、学校総合体育大会、期末テストがあります。
部活動でも学習でも、藤中生の力をみせつけましょう!!

WE LOVE FUJI

感嘆符 生徒総会

記事画像1
5月31日に生徒総会が開催されました。
委員会の活動報告&活動計画や
予算についてなどが話し合われました。

また藤中学校では「藤中一〇〇なクラス」を発表することが特徴的です。
これは学級目標をより具体的に示したもので
全校の前で「こんなクラスを目指していきます」というのを宣言します。
この宣言するために使用した掲示物はそれぞれの教室前の廊下に掲示しておきます。

藤中学校をみんなの力でよりよくしていきましょうね!!

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生 技術 生物育成

記事画像1 記事画像2
2年生 技術科では「生物育成」について学習をしています。
授業をのぞいてみると
「トマトの苗」を植えていました。

いくつかの鉢植えでトマトを育てていくようですが
土や肥料をかえることで、糖度に差がでるのかを学習していきます。

今は小さな苗ですが、夏になればたくさんのトマトが収穫ふができそうです。
土と肥料にはどのような関係があるのか興味津々です!!

WE LOVE FUJI
 
進路だより

アクセスカウント

95387

問い合わせ

〒350-2206

住所:鶴ヶ島市大字藤金272-1

電話:049-286-9546

FAX:049-271-4290

鶴ヶ島第二小学校HP杉下小学校HP藤小学校HP

旧サイト

携帯サイト

鶴ヶ島市立藤中学校携帯サイトQRコード