海星小学校 | 学ぶこと/学校生活・教職員 - 進学情報は日本の学校

かいせいしょうがっこう

海星小学校

(小学校 /私立 /共学 /沖縄県石垣市) >>お気に入りに追加する

海星小学校の学ぶこと/学校生活

給食
制服
土曜日
補習
特色ある教育活動

教科

各教科の基礎学力の徹底はもちろんですが、特に積み重ねが重要な算数については、毎日練習し、月二回全校一斉に行われる「学校計算力テスト」で学習体力を養い、具体物での数や量の感覚体験を大切にし、タイル教具等を使用し「わかる算数」を1年生から6年生まで継続的にかつ発展的に指導しています。

領域(道徳)

●宗教教育
(1)海星小学校では、建学以来、祈りで始まり、祈りで終わる「心の教育」をすべての教育のもっとも大切な礎としています。
(2)毎週木曜の朝礼は、「聖体訪問」の時間とし、教会で聖書のみことばや神父様・シスターのお話に耳を傾けます。

特別活動

●委員会活動では、月一回の委員会の時間だけでなく、毎朝8:00~8:10を活動時間とし、実践的活動に重きを置き、奉仕の心の育成に取り組んでいます。
●クラブ活動では、日本の伝統文化を学べる茶道クラブや児童のリクエストに応じたクラブを設置し、児童の関心を広げるように取り組んでいます。

総合的な学習

●クリスマスの喜びをお年寄りの方々と共に分かち合い、与えられるだけでなく与えられる人になる目的で児童会を中心に計画運営をし、老人施設を訪問し、交流を行っています。
●平和教育
激しい地上戦が展開された沖縄県は、6月が慰霊の月です。本校も6月を平和月間とし、全校を挙げて様々な平和学習の活動に取り組んでいます。学年に応じた活動として、1年生の絵本の読み聞かせを出発として、各学年の学習を積み重ねていきますが、特に高学年では、「島内の戦跡巡り」「西表島戦争マラリア」「沖縄戦」を知るため宿泊を伴った学習活動を実施しています。

その他

●全児童の縦割りの「友愛グループ」があり、学校生活のいろいろな場面で高学年が低学年の世話を引き受け、親しい交わりの中で自然に友愛の心が育つような校風と伝統を育てる活動が行われています。
●併設の海星幼稚園とも「幼小友愛タイム」の時間を設け、学園全体で兄弟姉妹的交わりが持てるよう工夫しています。
●小学校の教員が併設園に出向き、週一回のエイサー指導を行っています。
カリキュラム(コース・特色など) ●学習指導要領に示されている内容以外に、英語は週2時間、パソコン指導は週1時間を全学年に設定しています。
●クラブ活動は3年生から、委員会は4年生から行っています。
給食について 石垣市給食センターより月から金の週5日間
制服について 制服・制帽・体育着は本校指定のものがあります。
学校行事 4月:全校遠足
5月:聖母マリア祭、5年生西表島平和学習
6月:6年生沖縄本島平和学習、平和集会
10月:運動会、ロザリオの祈り
11月:学習発表会
12月:クリスマス夕べの集い、クリスマス施設訪問
3月:友愛駅伝
PTAの活動内容 学校教育の支援者としてのPTA活動が活発に行われ、学級単位での親子学習やPTA主催の夏祭り、ソフトバレーボール大会、クリスマスパーティーなど親子が共に楽しみ、かつ会員相互の親睦を図る活動が展開されています。
補習 6校時終了後、放課後16時25分まで「チャレンジタイム」として設定し、理解不足の児童には個別指導を行い、基礎・基本の徹底に力を入れ、力のある児童は発展的な学習に取り組むようにしています。

海星小学校の教職員

カウンセラー アットホームな雰囲気があり、全校児童が兄弟姉妹のように交流しています。学級担任、養護教諭、その他全職員が児童のパーソナリティを理解しており、それぞれの立場から児童の問題解決や保護者の相談にあたります。
外部講師について 特別活動の正課クラブ(茶道クラブ)は外部講師を招き、専門家からの知識を得、体験を通し、郷土文化を学ぶ場となっています。
pagetopへ

所在地/問い合わせ先

所在地
〒907-0022 沖縄県 石垣市大川67
TEL.0980-82-4482 
FAX.0980-82-4482 
ホームページ
http://uminohoshi.com/

スマホで見るsmartphone

Qr code img?encode mode=8bit&err corect=q&margin=4&rate=3&text=http%3a%2f%2fschool.js88

スマホで海星小学校の情報をチェック!

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一