高校生活を応援!【高校生ランキング レポート】|高校生活の情報なら日本の学校
高校生ランキング レポート 「高校生活」を楽しく、充実したものに。
  • 女子にオススメ!流行りの「文房具」ランキング!

    勉強・受験

    2023.10.10

    女子高校生のみなさんに、今、流行っていると思う「文房具」について聞きました!
    (調査期間:2023年7月19日〜7月28日)

    上位にランクインした「文房具」についてご紹介!気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね★

    ※下記、画像をクリックするとAmazonの詳細ページにリンクします。

    流行りの「文房具」ランキング(女子)

    1位 クルトガ(シャープペンシル)

    ・ずっと芯が尖ってるから書きやすい(高3・東京都・女子)
    ・芯が折れなくて書きやすいから(高1・山梨県・女子)
    ・やっぱりこのシャーペンが書きやすくて王道だと思う(高3・鹿児島県・女子)
    ・みんな持ってる。種類が多い(高1・埼玉県・女子)
    ・描きやすくて愛用してる(高3・山形県・女子)

    女子1位には、三菱鉛筆「クルトガ(シャープペンシル)」がランクイン!「ずっと芯が尖ってるから書きやすい」「芯が折れなくて書きやすいから」など、書きやすさを感じる女子が多いようです!

    また、「やっぱりこのシャーペンが書きやすくて王道だと思う」「描きやすくて愛用してる」「みんな持ってる」など、定番のシャーペンとして根付いている様子もうかがえました。

    「種類が多い」のように、「クルトガ」には様々なモデルがあり、また様々なキャラクターとコラボしたものも多く展開され、お気に入りの1本が見つかりそうです!

    一例として、「クルトガ スタンダードモデル」「スヌーピーのクルトガスタンダードモデル」をご紹介!

    2位 マイルドライナー(マーカー)

    ・色が可愛い(高1・兵庫県・女子 他)
    ・色がきつくないので、ノートが見やすい(高1・滋賀県・女子)
    ・ノートに書いた時に下の文字が見やすく、色もかわいい(高2・栃木県・女子)
    ・色が豊富であり、自分のお気に入りの色が見つかるから(高1・大阪府・女子)
    ・やさしい色合い・色が豊富・デザインがかわいい・コラボが多い(高3・兵庫県・女子)

    女子2位には、ゼブラ「マイルドライナー(マーカー)」がランクイン!女子からは、「色が可愛い」「やさしい色合い」など挙がり、目にも優しくおだやかな色合いが女子に好まれるようです。

    また、「マイルドライナーブラッシュ」という筆タイプもあり、筆タイプだから力の入れ加減で線の幅を調整することができて、ほっこりとした印象の穏やかな線が描けます。

    「色が豊富であり、自分のお気に入りの色が見つかる」ことや、「デザインがかわいい・コラボが多い」など挙がり、自分の好みに合った「マイルドライナー」が見つかりそうです!

    一例として、「マイルドライナー 10色」「マイルドライナーブラッシュ 5色」をご紹介!

    3位 ドクターグリップ(シャープペンシル)

    ・手が疲れにくい(高2・岐阜県・女子 他)
    ・持ち手がぷにぷにで手にフィットする(高1・兵庫県・女子)
    ・握り心地が良い(高3・岡山県・女子)
    ・ペン軸が太く柔らかく、また、適度な重さがあるので長時間書いても疲れにくい(高2・埼玉県・女子)

    女子3位にはパイロット「ドクターグリップ(シャープペンシル)」がランクイン!女子からは「持ち手がぷにぷにで手にフィットする」「握り心地が良い」など女子の手に心地よくフィットし、「手が疲れにくい」様子がうかがえました。

    「ドクターグリップ」シリーズには、シンプルで優しいカラーがかわいい「ドクターグリップ クラシック」、最適な重量バランスが実現された「ドクターグリップ Gスペック」、芯折れを防ぐ「ドクターグリップ エース」などあります。

    また、「ドクターグリップ CL プレイボーダー」は、持ち手のリング状の内グリップが3つに分かれており、グリップを組み替えて楽しめます。遊び心があり、色合いもかわいいく、気分も上がりそうです!

    一例として、「ドクターグリップ クラシック」「ドクターグリップ CL プレイボーダー」をご紹介!

    4位 サラサ/サラサクリップ(ボールペン)

    ・サラサラ書ける(高2・静岡県・女子 他)
    ・書きやすくインクの発色がいい(高3・大阪府・女子)
    ・流行っているというか王道だけど色のバリエーションとかペンの太さとか種類が多くて描きやすい!(高2・北海道・女子)
    ・馴染みがあり一番使い心地がいい(高2・愛知県・女子)
    ・とにかく書きやすくて色展開が豊富なところ(高3・愛知県・女子)

    女子4位には、ゼブラ「サラサ/サラサクリップ(ボールペン)」がランクイン!その名の通り「サラサラ書ける」こと、「書きやすくインクの発色がいい」ことなど挙がりました。

    また、「王道だけど色のバリエーションとかペンの太さとか種類が多くて描きやすい!」「とにかく書きやすくて色展開が豊富なところ」のように、太さやカラーバリエーション豊富なところが女子に人気のようです。

    特にカラーでは、パステルカラーがかわいい「ミルク」、秋にぴったりな「ビンテージ」など、ノートをかわいく彩ってくれる色展開がなされておりオススメです!

    一例として、サラサクリップの「ミルク5色」「ビンテージ10色」をご紹介!

    5位 モノグラフ(シャープペンシル)

    ・MONO消しゴムがついている(高3・神奈川県・女子)
    ・程よい重量感とスタイリッシュなデザイン(高3・広島県・女子)
    ・パステルカラーのものがかわいい!いい太さ(高2・岐阜県・女子)
    ・MONOの0.3の芯だと字が可愛くかけるから(高2・埼玉県・女子)

    女子5位には、トンボ鉛筆「モノグラフ(シャープペンシル)」がランクイン!女子からは「MONO消しゴムがついている」と、定番のMONO消しゴムが回転繰り出し式でシャーペンに搭載されているところが良いようです。

    また、「MONOの0.3の芯だと字が可愛くかけるから」と、シャープ芯「モノグラフMG」を使えば筆記抵抗が少なく、なめらかな書き心地で文字も可愛く書けるようです。

    「モノグラフ」には、定番のベーシックカラー、鮮やかなネオンカラー、優しい色合いのパステルカラー、透明感のあるクリアカラーなどありますが、特に「パステルカラーのものがかわいい!」という声が挙がりました。

    一例として、パステルカラーの「モノグラフ」ラベンダー、持ち手のグリップが特徴的な「モノグラフライト」をご紹介!

    あとがき

    いかがでしたか?「クルトガ」の人気の高い様子がうかがえましたね。また、女子のコメントからは、パステルカラーや、優しい色合いの筆記具が好まれる様子も見受けられました。ちなみに私は水色のドクターグリップシャーペンを愛用してます★



    関連ページ
    ・男子にオススメ!流行りの「文房具」ランキング!

    ・高校生のお気に入りの「シャープペンシル」ランキング

    ・高校生のお気に入りの「ボールペン」ランキング

  • 男子にオススメ!流行りの「文房具」ランキング!

    勉強・受験

    2023.10.10

    男子高校生のみなさんに、今、流行っていると思う「文房具」について聞きました!
    (調査期間:2023年7月19日〜7月28日)

    上位にランクインした「文房具」についてご紹介!気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね★

    ※下記、画像をクリックするとAmazonの詳細ページにリンクします。

    流行りの「文房具」ランキング(男子)

    1位 クルトガ(シャープペンシル)

    ・なんと言っても、書いても書いても芯が尖ったまま(高1・兵庫県・男子)
    ・芯が折れない(高1・岩手県・男子)
    ・持ちやすくデザインがシンプルで描きやすい(高2・広島県・男子)
    ・集中をとぎらすことなく使える(高1・高知県・男子)
    ・綺麗な字を書くことができるところ(高3・福岡県・男子)

    男子1位には、三菱鉛筆「クルトガ(シャープペンシル)」がランクイン!「クルトガ」は、「書いても書いても芯が尖ったまま」だから、「綺麗な字を書くことができる」「集中をとぎらすことなく使える」と人気ですね!

    種類も多く、定番でシンプルな「スタンダードモデル」、握りやすさにこだわった「ラバーグリップ付き」、低重心で安定感のある「ハイグレードモデル」、細かな凹凸のグリップが握りやすい「ローレットモデル」などがあります。

    「クルトガアドバンス」は、Wスピードエンジン搭載で従来の2倍の速さで芯が回転して尖り、また芯折れ防止機構もついています。一方、ハイスペックモデル「クルトガダイブ」は、自動で芯を繰り出してくれるからノックは不要です!

    一例として、「クルトガアドバンス」「クルトガローレットモデル」をご紹介!

    2位 ジェットストリーム(ボールペン)

    ・インクが滑らか(高1・愛知県・男子)
    ・スルスルかけるので手が疲れないところ(高2・東京都・男子)
    ・少ない力でさらさらかける(高3・千葉県・男子)
    ・書き心地がとてもなめらか(高3・神奈川県・男子)
    ・父に勧められて使ってみたら、書き心地が良くてはまった(高3・神奈川県・男子)

    男子2位には、三菱鉛筆「ジェットストリーム(ボールペン)」がランクイン!男子からは、「スルスルかける」「さらさらかける」など、「書き心地がとてもなめらか」であることが挙がりました。

    「ジェットストリーム」には、低摩擦インクが搭載されているから筆記抵抗が少なく、なめらかな書き心地です!黒インクの黒色の密度も高く、くっきりと濃い線を書くことができ、インクの乾きもスピーディー。

    種類は、定番の「ジェットストリーム スタンダード」に加え、鮮やかなインク色の「ジェットストリーム カラーインク」、1本にシャーペンや 多色ボールペンなどを搭載した「多色・多機能ペン」などがあります。

    一例として、「ジェットストリーム 3色 スリムコンパクト」「ジェットストリーム カラーインク」をご紹介!

    3位 ドクターグリップ(シャープペンシル)

    ・持ちやすく、書きやすいところ(高1・愛知県・男子 他)
    ・握りやすさ(高2・大阪府・男子 他)
    ・グリップが柔らかく少し重みがあるところ(高3・長野県・男子)
    ・書いても疲れない、振ったら芯が出てくる。とても楽だから(高1・奈良県・男子)

    男子3位にはパイロット「ドクターグリップ(シャープペンシル)」がランクイン!男子からは、「グリップが柔らかく少し重みがある」「書いても疲れない」など挙がり、人間工学に基づく軸径や、弾力性のあるラバーグリップなどに使いやすさを感じる様子がうかがえました。

    また、「振ったら芯が出てくる」フレフレ機構も良いところ。「ドクターグリップ Gスペック」は、ペンの両端が軽く中心部分に重量を集めることで動かしやすく、グリップも二重構造で握りやすくなっています。

    また、高性能な「ザ・ドクターグリップ」は、移動中の衝撃などからフレフレ機構で芯が出ることを防ぐ「フレフレロック」機構が搭載されたり、芯を繰り出す時のノック音や、フレフレ操作音を減らす静音設計がなされています。

    一例として、「ドクターグリップ Gスペック」「ザ・ドクターグリップ」をご紹介!

    4位 スマッシュ(シャープペンシル)

    ・見た目がスタイリッシュ(高3・埼玉県・男子)
    ・デザインと持ちやすさ(高3・北海道・男子)
    ・細くて書きやすい(高3・兵庫県・男子)
    ・重さがちょうどいい所(高1・兵庫県・男子)

    男子4位には、ぺんてる「スマッシュ(シャープペンシル)」がランクイン!男子からは「細くて書きやすい」「見た目がスタイリッシュ」など、細いから書きやすい、かっこいいと感じる男子の声が挙がりました。

    「スマッシュ」は、ペン先側がやや重い低重心となっていることで「重さがちょうどいい」や、金属グリップには小さな四角のラバーがついており「持ちやすさ」を感じる男子も見受けられました。

    ペン先とグリップがつながっているから安定感もあり、ペン先のパイプも長めなので、筆記中の紙面も見やすいところも良いところ。限定カラーに展開された「スマッシュ」もありかっこいいですね!

    一例として、定番のブラックと、限定カラーの「スマッシュ」をご紹介!

    5位 フリクション(ボールペン)

    ・消せるところ(高2・愛知県・男子、高3・大阪府・男子 他)
    ・便利だし、消しかすが出ない(高3・東京都・男子)
    ・勉強で消したり書いたり使い勝手が良いから(高1・神奈川県・男子)

    男子5位には、パイロット「フリクション(ボールペン)」がランクイン!「フリクション」は、何と言っても「消せるところ」が良いところ!温度変化で透明になる特殊なインクを使っているから「便利だし、消しかすが出ない」ですね。

    「勉強で消したり書いたり使い勝手が良いから」という声も挙がり、シャープペンシルのように使えば、芯を繰り出す必要がなく、芯折れもしません。また、オレンジ色のインクで書くと、赤色の透明な下敷きで文字が見えなくなるから暗記するのにも便利!

    「フリクション」シリーズには、ゲルインキボールペンだけでなく、多色ボールペン、カラーペン、サインペン、蛍光ペンなどあり種類が豊富。また、従来よりも、濃いインクで長く書ける「フリクションボールノックゾーン」もあります!

    一例として、多色ボールペン「フリクションボール4」、「フリクションボールノックゾーン」をご紹介!

    あとがき

    いかがでしたか?「クルトガ」の人気の高さがうかがえましたね。また、芯の自動繰り出しができる「クルトガダイブ」、静音設計された「ザ・ドクターグリップ」、インクが濃くなった「フリクションボールノックゾーン」など、筆記具の進化を感じました★



    関連ページ
    ・女子にオススメ!流行りの「文房具」ランキング!

    ・高校生のお気に入りの「シャープペンシル」ランキング

    ・高校生のお気に入りの「ボールペン」ランキング

  • 高校生の勉強場所ランキング!集中できる勉強場所を見つけよう

    勉強・受験

    2022.12.23

    高校生のみなさんが、集中できる勉強場所はどこですか?自分の部屋、リビング、塾・予備校など、いろんな場所がありますね。

    そこで、高校生のみなさんに、学校の授業以外で、ふだんよく勉強する場所について聞きました!

    それぞれの場所について、その場所で勉強する理由も教えてもらいましたので、みなさんの勉強場所選びの参考になれば嬉しいです★

    ふだんよく勉強する場所

    Q.ふだんよく勉強する場所は?(複数回答)

    1位「自分の部屋」  (76.8%)
    2位「塾・予備校」  (24.3%)
    3位「自宅のリビング」(23.9%)
    1位「自分の部屋」  (71.7%)
    2位「自宅のリビング」(37.8%)
    3位「学校の放課後」 (28.8%)

    ふだんよく勉強する場所として、男子、女子ともに、約4人に3人が「自分の部屋」を挙げ、1位となりました。

    2位以下は、男子は「塾・予備校」「自宅のリビング」「学校の放課後」が僅差でランクイン。女子は、2位「自宅のリビング」、3位「学校の放課後」と続き、複数の勉強場所を併用している様子がうかがえました。

    次より、最もよく勉強する場所について「その場所で勉強する理由」より、主な内容をご紹介!それぞれの勉強場所に良さがありますので、よかったら参考にしてみてくださいね!

    その場所で勉強する理由

    1.「自分の部屋」

    ・必要なもの(辞書や教科書、参考書など)が揃っているから(高2・埼玉県・女子)
    ・どこにどの参考書や資料があるかわかってるし、自分にとって1番勉強しやすい環境を整えているから(高3・神奈川県・女子)
    ・英語の音読や暗記で自分が音を出すから。動画を視聴するから(高1・広島県・女子)
    ・お金がかからず、移動時間がないから。落ち着くから(高2・大阪府・女子)
    ・コロナに感染するリスクがない(高3・東京都・男子)

    1)必要なもの(辞書や教科書、参考書など)がそろっている
    2)勉強をしやすい環境を整えている
    3)英語の音読や暗記などで、声出しができる
    4)動画を視聴できる
    5)お金がかからず、移動時間がない
    6)コロナ感染リスクが少ない

    「自分の部屋」には、教材や文房具など必要なものが揃っており、勉強しやすい環境を整えているという声が挙がりました。また、気兼ねなく英語の音読や暗記など、声が出せるのも良いところです。

    自分の部屋であれば、夜寝る前の時間ギリギリまで、朝起きてすぐなど、時間をフル活用できます。外出予定がなければ身支度の必要もなく、コロナ感染リスクも気にしなくて良いですね。

    勉強机で勉強すると疲れる場合は、勉強机や椅子の高さが身体にあっていないのかもしれません。ちょうど良い高さに調節しましょう。また、手元が暗い場合は目が疲れてしまうので、電気スタンドなどで明るくして勉強環境を整えましょう。

    マンガやゲーム、スマホなどの誘惑は大敵。ちょっとだけと思っても、ついつい長時間遊んでしまうことも。勉強中は、誘惑になりそうなモノが目に入らないように、背後など見えないところに移動させておくと良いでしょう。

    2.「自宅のリビング」

    ・テーブルが大きくてやりやすい(高1・岩手県・女子)
    ・程よく雑音があって集中出来るから(高2・岐阜県・女子)
    ・監視する人がいて、気が散らずに済むから(高1・群馬県・女子)
    ・家族が居て安心するから(高3・埼玉県・女子)

    1)テーブルが大きくて勉強しやすい
    2)ほどよく雑音があり集中できる
    3)家族など監視する人がいる
    4)家族がいて安心する

    リビングのテーブルは、自分の部屋の勉強机よりも大きくて、ノート、教科書、問題集、資料集などを広げて勉強する場合には、勉強しやすいですよね。

    リビングは、ほどよく雑音がある方が集中できる人におすすめ。また、途中で寝てしまったり、遊んでいたら、家族に注意してもらうように頼んでおくのも良いですね。家族がいて安心するという、心理的にリラックスできるという声も聞かれました。

    家族がテレビを見ていて音が気になるという場合は、ボリュームを下げてもらうなどお願いして、お互いに過ごしやすい環境になるよう気を配ると良いですよね。

    3.「塾・予備校」

    ・静かだし、周りが集中しているから、自分も集中しやすい(高3・福岡県・女子)
    ・わからないところを講師にすぐ聞けるから(高3・神奈川県・女子)
    ・自分の気分に関わらず予定として決まっているから(高1・埼玉県・女子)

    1)静かで周りが集中しているから、自分も集中しやすい
    2)分からないところを講師にすぐ聞ける
    3)自分の気分に関わらず予定として決まっている

    塾には、勉強を頑張りたい高校生が集まっており、自習室を利用すると周囲も勉強に集中しているから、自然と勉強に集中するスイッチが入りますね。

    また、講師がいる場合は、分からないところをすぐに質問できるのも良いところ。塾の受講スケジュール予定が決まっていれば、勉強のルーティン化もできます。

    塾を利用して勉強する場合は、帰る時間が遅くなりがちです。自宅から通いやすい塾を選んだり、帰る時間に保護者の方に迎えに来てもらうなど、自宅まで安全に帰れるようにしましょう。

    4.「学校の放課後」

    ・場所を移動する必要がない、友人もいるのでモチベーションになるから(高3・静岡県・男子)
    ・学校は勉強するところなので勉強する気にすぐなれる(高2・京都府・男子)
    ・すぐ先生に質問が出来るから(高3・茨城県・男子)
    ・家と学校でやる教科を決めて切り替えている。他の子がやっているのを見て、自分を追い込む(高3・兵庫県・女子)

    1)学校にいるので移動しなくてよい
    2)学校は勉強する気になる
    3)すぐに先生に質問できる
    4)友人、他の学生がおりモチベーションになる

    学校の放課後は、移動する必要がなく勉強をルーティン化しやすく、クラスメイトも勉強していれば、自分も頑張らなければとモチベーションが上がります。学校の先生が職員室にいれば、分からないところをすぐに質問できるのも良いところ。

    学校によっては、自習室や図書館など自習スペースが設けられていることもあり、積極的に活用したいですね。また、赤本が貸し出されている場合があれば、これも活用したいですね。

    下校時間まで時間を決めて勉強すると、良い勉強のリズムがつかめるかもしれません。「家と学校でやる教科を決めて切り替えている」という声もあり、学校の放課後を利用してメリハリをつけて勉強するのもよいですね。

    5.「図書館」

    ・静かで集中できる、タダで入れる、知り合いと会いにくい(高2・京都府・女子)
    ・冷暖房がよく効いていて、静かで集中できるから(高3・北海道・女子)
    ・周りもみんな勉強してるので、自分も勉強しなきゃという気持ちになれるから(高2・愛知県・女子)

    1)静かで勉強に集中できる
    2)無料で使用できる
    3)冷暖房が効いている
    4)周りも勉強しており、勉強のモチベーションになる

    都道府県や市区町村などの図書館に学習スペースがある場合は、静かで勉強に集中できますね。また、無料で利用できるのも良いところ。

    暑い夏、寒い冬でも、冷暖房が効いていて過ごしやすく、周囲にも勉強している人がいれば、自然と勉強のやる気スイッチも入ります。

    利用する場合は、勉強目的の利用を禁止・制限している図書館もありますので、事前に図書館のルールを確認しましょう。また、夏休みなどは利用者数が多く、座席が確保が難しい場合もありますので注意しましょう。

    あとがき

    いかがでしたか?集中して勉強できる場所を見つけることは重要ですね。自宅以外で勉強する場合は、帰宅時間が遅くなったら家族に迎えに来てもらうなど、安全に帰宅できるようにしましょう。私は、塾の自習室を利用後、仕事を終えた父に迎えに来てもらっていました★


    関連ページ
    ・高校生にオススメ!「勉強お役立ちグッズ」をご紹介

    ・先輩たちに学ぼう!大学受験で後悔したこと

    ・大学生に聞きました!受験勉強のモチベーションの上げ方

  • 歴史上の人物・出来事がテーマの「歴史マンガ」ランキング

    勉強・受験

    2022.11.29

    みなさんは、歴史上の人物や、歴史上の出来事をテーマとしたマンガ「歴史マンガ」を読みますか?

    歴史が好きな方だけでなく、苦手な方が歴史マンガを読むと、時代の流れが掴みやすく歴史への興味がわいてくるかもしれません!

    そこで、高校生のみなさんに答えてもらった好きな歴史マンガと、そのマンガの好きなところをご紹介!歴史の面白さを感じてもらえたら嬉しいです★

    ※下記、画像をクリックするとAmazonの詳細ページにリンクします。

    「歴史マンガ」ランキング

    1位 学習マンガ「日本の歴史」

    <好きなところ>
    ・シリーズを読むことで日本の歴史の流れがよくわかる(高3・千葉県・女子)
    ・起こった出来事が順番になっていて覚えやすい(高1・三重県・女子)
    ・歴史が嫌いでも読みやすく、わかりやすいところ(高3・広島県・女子)
    ・歴史がマンガで頭に入って来やすい、図のページなどもあり詳しく解説されているところ(高3・奈良県・女子)

    歴史の流れが分かる学習マンガ「日本の歴史」!

    1位は、学習マンガ「日本の歴史」がランクイン!「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」、「小学館版 学習まんが 少年少女日本の歴史」など、様々な出版社から学習マンガ「日本の歴史」が発行されており、その種類は豊富です。

    好きなところでは、「起こった出来事が順番になっていて覚えやすい」「日本の歴史の流れがよくわかる」など挙がり、「歴史が嫌いでも読みやすく、わかりやすい」と歴史が苦手な方にもオススメです。

    「図のページなどもあり詳しく解説されている」のように、巻頭や巻末などの資料ページもきちんと読み込むようにすると、歴史の知識をより多く身につけられますね!

    2位 キングダム

    <好きなところ>
    ・壮大なスケール(高3・東京都・男子)
    ・面白く中国の歴史が学べるから(高3・東京都・男子)
    ・歴史嫌いを変えてくれた(高3・岐阜県・男子)
    ・魅力的なストーリーや世界観を味わいながら中国史を覚えられる点が好きです(高1・東京都・女子)

    壮大なスケール感が楽しめる「キングダム」!

    2位には「キングダム」がランクイン!紀元前、春秋戦国時代の中国大陸は、500年以上にわたる戦乱の時。下僕出身の少年・信(しん)が、天下の大将軍を目ざして困難を乗り越え、成長していきます。

    好きな理由には、「魅力的なストーリーや世界観を味わいながら中国史を覚えられる」「面白く中国の歴史が学べる」など挙がり、戦闘シーンなど「壮大なスケール」で描かれた引き込まれる物語に「歴史嫌いを変えてくれた」という声も。

    実写映画「キングダム2 遥かなる大地へ」では、前作に引き続き、信を山崎賢さん、えい政を吉沢亮さん、河了貂(かりょうてん)を橋本環奈さん、新たに戦闘能力の高い羌(きょう)カイを清野菜名さんが演じ、カッコイイと話題になりました。映画でも、キングダムを楽しめますね!

    3位 三国志

    <好きなところ>
    ・いろんな歴史上の人物が知れるから(高1・山形県・女子)
    ・三国時代をわかりやすく理解できるから(高3・愛知県・男子)
    ・お互いの駆け引きが楽しいから(高2・岡山県・男子)
    ・とても長くて読み応えがある(高2・北海道・女子)

    武将たちの駆け引きを楽しめる「三国志」!

    3位には「三国志」がランクイン!「三国志」を題材としたマンガは数々ありますが、横山光輝さんによる「三国志」は、多くの人に愛される定番のコミック。中国・三国時代、劉備をはじめとする英雄たちや、国の興亡が描かれています。

    好きな理由には、「いろんな歴史上の人物が知れる」「お互いの駆け引きが楽しい」などが挙がりました。「三国時代をわかりやすく理解できる」という声もあり、登場人物が多く難しさを感じがちな三国志も、マンガなら理解が進むようです。

    ゲーム、アニメ、映画など、様々に展開されている「三国志」。映画では、2020年公開の「新解釈・三國志」、2008年公開の「レッドクリフ Part I」、2009年公開の「レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-」などでも楽しめます!

    4位 るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-

    <好きなところ>
    ・実在した人物も登場するので面白い(高3・大阪府・男子)
    ・フィクションではあるが、史実にも基づいているので楽しく歴史もわかるところ(高3・神奈川県・女子)
    ・新選組がかっこいい(高2・秋田県・男子)

    実在の人物も登場する「るろうに剣心」!

    4位には「るろうに剣心」がランクイン!明治時代初期、かつては「人斬り抜刀斎」と呼ばれた男は不殺の誓いを立て、緋村剣心と名乗り流浪の旅に出ます。剣心は、亡き父の道場を継いだ神谷薫を助けることとなり、物語が進んでいきます。

    好きな理由には、「フィクションではあるが、史実にも基づいているので楽しく歴史もわかる」「実在した人物も登場するので面白い」など、史実に基づく出来事や、実在の人物が登場するオリジナルストーリーに面白さを感じるようです。

    実写映画は、2021年に「るろうに剣心 最終章 the Final/The Beginning」が公開され、主演・佐藤健さんのスピード感あふれるアクションが話題に。また、2023年には、新作TVアニメが放送予定とのこと。楽しみですね!

    5位 あさきゆめみし

    <好きなところ>
    ・古典の学び(高3・山梨県・男子)
    ・源氏物語が理解しやすい(高3・和歌山県・女子)
    ・「源氏物語」の登場人物の人柄や関係がよくわかるところ(高2・兵庫県・女子)

    古典の学びができる「あさきゆめみし」!

    5位には「あさきゆめみし」がランクイン!多少のオリジナリティが加えられるも、「源氏物語」が忠実に描かれています。主人公・光源氏が、様々な女性たちと恋に落ちるストーリーです。

    好きなところには、「源氏物語が理解しやすい」「登場人物の人柄や関係がよくわかる」など挙がりました。また「古典の学び」と、光源氏を通して、平安時代の貴族の生活や文化の理解が進み、古典の世界を自然と学ぶこともできます。

    2021年より「あさきゆめみし 新装版」として、装いも新たに全7巻が発行されました。新装版は、カラーの美しい表紙が印象的ですね!

    5位 信長協奏曲

    <好きなところ>
    ・戦国時代にタイムスリップする(高3・福岡県・女子)
    ・設定が斬新で面白い(高3・福岡県・女子)
    ・歴史の話を、親しみやすく読みやすくしてあるところ(高3・静岡県・女子)

    現代の高校生の視点で描かれた「信長協奏曲」!

    同率5位に「信長協奏曲」がランクイン!高校生・サブローは、戦国時代にタイムスリップし、顔がそっくりな織田信長と入れ替わることに。歴史をあまり知らないサブローの視点を通して、歴史が分かりやすく描写されます。

    好きな理由では、現代の高校生・サブローが「戦国時代にタイムスリップする」ことで、「歴史の話を、親しみやすく読みやすくしてある」と気軽に楽しむことができ、「設定が斬新で面白い」と感じる様子が窺えました。

    ドラマ、実写映画にも展開され、サブローを小栗旬さん、帰蝶(濃姫の別名)を柴咲コウさんなど、豪華なキャストが演じ話題に。マンガ、ドラマ、映画、いずれも楽しめますね!

    あとがき

    いかがでしたか?学習マンガ「日本の歴史」を挙げた高校生が、約5人に1人(21.2%)もおり、活用している高校生の多さを感じました。高校生の時、日本史が苦手だった私が、学習マンガ「日本の歴史」を読んでいれば、もっと日本史を好きになれたのかもしれません★


    関連ページ
    ・高校生が好きな歴史上の人物 第1位「織田信長」に学ぼう!

    ・高校生が好きな歴史上の人物 第2位「坂本龍馬」に学ぼう!

    ・高校生が好きな歴史上の人物 「徳川家康」に学ぼう!

    ・高校生が好きな歴史上の人物 「豊臣秀吉」に学ぼう!

    ・高校生が好きな歴史上の人物 「伊能忠敬」に学ぼう!

  • 先輩に聞いた!「入試科目・入試方法の選び方」のポイント

    勉強・受験

    2022.07.27

    大学生の先輩たちに「大学に合格できたのは何が良かったからだと思うか」について聞きました!

    その結果、国公立大学進学者、私立大学進学者ともに、1位に「入試科目や入試方法の選び方」が挙がりました。

    また、重要だと思う合格要因として「入試科目・入試方法の選び方」を挙げた先輩には、その内容やポイントも教えてもらいましたので、あわせてご紹介!みなさんのご参考になれば嬉しいです★

    INDEX
    1.先輩たちが、大学に合格できたのは?
    2.入試科目や入試方法の選び方のポイント

    1.先輩たちが、大学に合格できたのは?

    Q.大学に合格できたのは何が良かったからだと思うか、以下の選択肢から当てはまるものを選んでもらいました(複数回答)

    国公立大学進学者
    1位「入試科目や入試方法の選び方」 45.7%

    私立大学進学者
    1位「入試科目や入試方法の選び方」 51.3%

    大学生の先輩に「大学に合格できたのは何が良かったからだと思うか(大学合格要因)」を聞いたところ、国公立大学/私立大学進学者ともに、「入試科目や入試方法の選び方」が1位に挙がりました。

    特に、私立大学進学者では、半数以上(51.3%)が「入試科目や入試方法の選び方」を挙げており、その重要性が窺えます。では、どのように入試科目や入試方法を選ぶとよいのでしょうか?

    重要だと思う合格要因として「入試科目や入試方法の選び方」を挙げた先輩に、その内容やポイントをフリーワードで回答してもらいました。次より、回答内容をご紹介!

    2.入試科目や入試方法の選び方のポイント

    1)まずは、しっかりと調べる!

    ・合格するために色々な選択肢を知る(国公立大学3年・文系・女子)
    ・科目の得点配分が大学によって違うのでよく調べる(国公立大学1年・理系・男子)
    ・同じ大学でも入試方式によって受かることもあるしだめなこともあるのでよく調べることが大事(私立大学1年・文系・女子)

    「合格するために色々な選択肢を知る」のように、まずは、どんな入試方法があるのかを知ることから始めましょう。主な入試方法には、一般選抜(一般入試)、総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(推薦入試)などがありますね。

    それぞれの入試方法を理解したら、「同じ大学でも入試方式によって受かることもあるし、だめなこともある」ので、志望校の入試科目や入試方法を調べていきましょう。

    「進路のことは3年生から」と思いがちですが、多くの高校では、希望進路に応じて、2年生1学期から文系/理系に分かれていきます。1年生・秋頃には、文系/理系の最終決定となることが多く、計画的に進路検討を進めることが大切ですね。

    大学毎の入試科目や入試方法は、学校案内パンフレットや学校HPで確認しましょう。私立大学は、入試方法が多く複雑な場合があり、理解に時間がかかることがあります。早めにチェックしておくのがオススメです!
    →学校案内パンフレットを請求して、「入試科目・入試方法」を確認しよう!

    2)「自分の強みを活かせるもの」を選ぶ!

    ・自分が得意なフィールドで戦えるようにする(国公立大学1年・文系・男子)
    ・自分の学力としっかりと向き合い、適した入試方法を選んだ(私立大学4年・文系・女子)
    ・自分が得意な科目で勝負できる入試方法を見極めること(私立大学1年・文系・女子)
    ・自分に一番あった方法じゃないともちろん受かりにくい(私立大学2年・文系・女子)

    入試科目や入試方法の選び方は、「自分が得意なフィールドで戦えるようにする」「自分が得意な科目で勝負できる」ようにすることが重要なようです。

    総合型選抜(AO入試)や、学校推薦型選抜(推薦入試)は、学力だけではなく、志望理由や課外活動の実績なども強みとしてアピールできますね。「自分の学力としっかりと向き合い」、自分の強みとなるものは何かを見つめ直してみましょう。

    「自分に一番あった方法じゃないともちろん受かりにくい」という声もあり、自分にあわない入試科目や入試方法では、強みを活かしきれずに残念な思いをするかもしれません。きちんとあなたにあうものを選びましょう。

    3)「早めに」準備を始めて対策する!

    ・入試方法をうまく考えられたので、得意な科目に専念できた(国公立大学1年・理系・男子)
    ・入試科目が決まればその科目に重点をおけるため早めから対策ができる(私立大学1年・文系・女子)

    「入試方法をうまく考えられたので、得意な科目に専念できた」「入試科目が決まればその科目に重点をおける」のように、自分にあった入試方法・入試科目を選択して、その科目の対策に早くから取り組むことができれば、合格につながりやすくなるようです。

    また、早い受験対策のスタートには、早めに入試科目・入試方法を調べて、検討しておくことが重要ですね。

    4)その他

    ・苦手すぎるものを選ばない(私立大学2年・文系理系どちらでもない・男子)
    ・滑り止めは、負担にならないものを選ぶ(私立大学1年・文系・女子)

    入試科目・入試方法は、自分に合ったものを選ぶのが良いので、もちろん「苦手すぎるものを選ばない」ことが大切ですね。

    また、「滑り止めは、負担にならないものを選ぶ」のように、滑り止めの学校の入試対策に手間が取られないようにすることも大切なようです。

    ※ご注意)「指定校推薦」対策は1年生から

    ・やはり指定校推薦は、合格への近道だと思う。その為には毎日真面目に学校生活を送ることが大切だと思う(私立大学1年・文系・女子)
    ・一年の頃から学校の評定を気にしておいたおかげで指定校をとれた(私立大学3年・理系・男子)

    学校推薦型選抜(推薦入試)には、指定校推薦があり、多くの私立大学で行われています。指定校推薦で出願できる生徒は校内で選ばれ、出願することができれば、入試も合格となる可能性が高いです。

    校内選考は3年8〜10月頃に行われ、主に「学習成績の状況(評定平均値)」が重要となります。これは、1年生からの通知表の全科目の成績を平均して5段階の数値で表したもの。1年生、2年生の成績も重要になってきますね。

    そのため「毎日真面目に学校生活を送ることが大切」「一年の頃から学校の評定を気にしておいた」と、1年生からの取り組みに気を配る必要があることに注意が必要です。また、校内選考の内容は、高校により様々なので、事前に先生に確認しましょう。

    あとがき

    いかがでしたか?今は大学に入学した人の約半数が、総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜(推薦入試)。今回、改めて総合大学の学校案内パンフレットで入試方法を確認すると、その種類の多さに驚きました。また内容の理解にも時間がかかりますので、やはり早めのチェックがオススメです★



    関連ページ
    ・学校案内パンフレットを請求して、「入試科目・入試方法」を確認しよう!

    ・総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)は、早めに準備をはじめよう!

  • 高校生にオススメ!
    「勉強お役立ちグッズ」をご紹介

    勉強・受験

    2022.03.28

    勉強を頑張りたいのに、スマホが気になって、なかなか勉強が手につかない・・・なんてことはありませんか?

    そこで、高校生に聞いた「買って良かった生活雑貨・家電」アンケート結果より、少数意見でランキングには入らなかったけれど、みなさんの勉強に役立ちそうな回答を一例としてご紹介!

    みなさんの勉強のお役に立つと嬉しいです★
    ※下記、画像をクリックするとAmazonの詳細ページにリンクします。

    INDEX
    1.勉強中に、スマホが気になる時には
    2.勉強に集中できる環境にしたい時には
    3.勉強の便利グッズ
    4.勉強の息抜きグッズ

    1.勉強中に、スマホが気になる時には

    1)スマホを「タイムロッキングコンテナ」へ

    ・勉強に集中できるようになった(高2・静岡県・男子)

    「タイムロッキングコンテナ」は、設定した時間内は開けられないロック付きのコンテナ。時間は1分〜10日まで設定できます。制限時間内に開けたくなったら、何とその方法は、コンテナを破壊するしかありません。

    スマホを入れて「勉強する」と決めた時間を設定すれば、その間、スマホをいじれないので、勉強に集中できるはず!

    「Kitchen Safe」のコンテナがよく知られていますが値段は少し高め。さまざまなメーカーが商品を展開しているので、自分に合ったモノを選んでみると良いと思います!

    2)勉強時間は「学習タイマー」でチェック!

    ・勉強時間がスマホを使わずに確認できるようになった(高1・岡山県・女子)

    制限時間内に問題が解けるか、また問題を解く時間を計ってスピードアップを目ざすなど、問題に取り組む時には時間を計ることが大切ですね。

    タイマー代わりに、スマホを使っている高校生もいるようです。でも、スマホを見た時にメッセージが届いていたら、思わずチェック。そのままスマホで遊んでしまう、なんてことになりそう。

    そんな時には、学習タイマーがおすすめ。ボタンが早押しボタンのようで押しやすく、ゲーム感覚で勉強に取り組めるかもしれませんね!

    3)単語調べは「電子辞書」で!

    ・単語学習がスムーズにできるようになった。スマホのアプリだと、すぐスマホで別のことをしがちだけど、誘惑がなくなって勉強がはかどる。辞書引きの習慣ができて、うろ覚えが少なくなったのも良かった(高1・広島県・女子)

    勉強していると、分からない単語を調べることが多いですよね。「アプリだと、すぐスマホで別のことをしがち」という声も挙がり、勉強を中断してしまうきっかけにもなってしまいます。

    そんな時は、電子辞書がおすすめ。ほとんどの電子辞書には、英語学習用の「英和辞典、和英辞典、英英辞典」だけでなく、古文・漢文学習で使う「古語辞典」も収録されていて便利。

    紙の辞書も見やすくてよいですが、重たくて持ち運びが困難。電子辞書は、コンパクトで持ち運びしやすく、音声付きであれば、分からない英単語の発音も聞けるのが魅力的ですね!

    2.勉強に集中できる環境にしたい時には

    1)「デスクライト」で手元を明るく

    ・手元が明るくて勉強しやすい(高3・東京都・男子)

    暗いところで勉強すると目が疲れてしまって、集中力が低下しがちですね。手元が暗いと感じたら、手軽に準備できるデスクライトがおすすめ。

    光の色は、電球色(暖かいオレンジっぽい光)よりは、昼光色(青白い光)か、昼白色(自然な白い光)がおすすめ。特に「昼光色」は青色で、集中力を高める効果があると言われています。

    暗すぎても、明るすぎても目が疲れてしまうので、あなたにとって丁度いいと感じる明るさのライトを選んでみてね!

    2)長時間、座っても疲れない「椅子」を

    ・勉強が捗った(高1・高知県・女子)

    勉強は、長い時間座っても、腰やお尻が痛くならない、疲れないイスでしたいですよね。高校生の中には、ゲーミングチェアで「勉強が捗った」という声も挙がり、驚きました。

    身長が伸びて、勉強用のイスや机が合わなくなることもあるでしょう。高さを調節したり、座布団を敷いてみたり、工夫してみてくださいね!

    3.勉強の便利グッズ

    1)ちょっとしたメモは「電子メモパッド」に

    ・次やるもののメモ書きとか計算用紙代わり(高3・東京都・男子)
    ・ちょっとしたことを書きたいときに手軽に書けて、簡単に消せるから良かった(高3・神奈川県・女子)

    メモ機能がある、デジタルメモ帳。メモ書きや計算用紙代わりとして、「手軽に書けて、簡単に消せる」ことがメリットとして挙がりました。

    ボタン電池を交換すれば、ずっと使い続けられて、環境にも、お財布にも優しいグッズ。100円均一のお店で、300円、500円などで売られている場合もあり、リーズナブルに入手できるようです!

    2)スマホを立てる「スマホスタンド」

    ・スマホに限らずタブレットものせることが出来て、角度調整もできていいです。勉強がはかどります(高2・福岡県・男子)
    ・スマホで動画を見ながら勉強をする時に便利(高3・東京都・女子)

    スマホやタブレットで、動画を見ながら勉強したり、分からないところを調べたりする時には、スマホスタンドに立てれば両手が空いて便利。

    ただし、勉強にスマホを使う場合は、勉強以外には使わないと決めて、メッセージのお知らせ通知をオフにしておくなど、自分なりのルールを決めておくと良いですね!

    4.勉強の息抜きグッズ

    1)「ミニドローン(トイドローン)」で遊ぶ

    ・室内用、かわいい、手頃、空撮カメラもついていて、5000円ぐらい(高3・長野県・男子)

    勉強の息抜きに、手のひらサイズの「ミニドローン」はいかがでしょうか?「室内用」として、楽しんでいる高校生が見受けられました。バッテリー1つの飛行時間は約7分。勉強の息抜きに、丁度良いかもしれませんね。

    屋外には様々なドローン飛行禁止区域があり、各市町村の自治体が管理する公園や、人口集中区域(主な都市が該当)などでは、ドローンの飛行が禁止されています。まずは、「室内」で楽しむとよいでしょう!

    ※2022年6月より、100g以上のドローンの登録が義務化され、登録しなければ屋外飛行できないとされています。詳細は国土交通省HPをご確認ください(100g未満は対象外です)。

    2)「電気ケトル」でホッとする飲み物を

    ・自分用として一人で電気ポットを使えるようになった(高1・千葉県・女子)
    ・コーヒーが美味しい(高2・大阪府・女子)

    勉強の息抜きにほっこりとできる、温かい飲み物はいかがですか?電気ケトルなら、火を使わないから安全。

    ココア、コーヒー、紅茶など、気分に合わせて、甘いおやつと一緒に。ティータイムで、リラックスできますね!

    あとがき

    いかがでしたか?勉強中にスマホをいじって、時間をロスしてしまう高校生が多いようです。「勉強する時はスマホを見ない」というルールを決めて取り組むと良いですね。ちなみに、私が高校生の時はスマホや携帯電話はなく、友達には家の電話か、公衆電話で連絡してました。時代を感じますね★


    関連ページ
    ・買って良かった「生活雑貨・家電」ランキング(女子)

    ・買って良かった「生活雑貨・家電」ランキング(男子)

  • 先輩たちに学ぼう!
    大学受験で後悔したこと

    勉強・受験

    2021.12.27

    日々の勉強に頑張っていますか?これからの大学受験に、不安を感じている高校生もいるのではないでしょうか。

    そこで、大学に合格した先輩たちに「大学受験で後悔したこと」を聞きました。先輩たちが失敗したことを知っておけば、少し心に余裕が持てるかもしれません。

    後悔しない大学受験ができますように、そのヒントが見つかれば嬉しいです★

    大学生に聞いた「大学受験で後悔したこと」

    Q.大学受験において後悔したことについて、当てはまるものを選んでください(複数選択可)

    1位 受験勉強の取り組み方
    2位 勉強のモチベーション管理・維持の仕方
    3位 生活リズム・睡眠などの体調管理
    1位 受験勉強の取り組み方
    2位 勉強のモチベーション管理・維持の仕方
    3位 生活リズム・睡眠などの体調管理

    国公立大学進学者、私立大学進学者ともに、「受験勉強の取り組み方」について後悔している大学生が最も多く見られました。

    2位、3位には、「勉強のモチベーション管理・維持の仕方」「生活リズム・睡眠などの体調管理」が挙がりました。

    次より、大学生に聞いた「後悔した内容」をご紹介!これからの取り組みの、ご参考になれば嬉しいです。

    大学生の「大学受験で後悔した」内容

    1.受験勉強の取り組み方
    1)「基礎固め・苦手克服」は1、2年生から

    ・1、2年のうちに基礎をしっかり固めておくべきだった(国公立大学1年・理系・男子)
    ・高校1年の時から苦手を潰しておけばよかった(私立大学3年・文系・女子)
    ・基礎を飛ばして難しい問題を解こうとし続けたこと(国公立大学1年・理系・男子)

    受験勉強の取り組み方として、「基礎固め」や「苦手科目の克服」は、1年、2年生で取り組んでおけばよかったという声が挙がりました。

    入試科目に「苦手科目」がある場合、基本的な問題であれば得点できるように、早めに基礎理解を進めておくことがポイントですね。

    得意科目の勉強は楽しく感じるけど、苦手科目は分からない問題もあって時間もかかりますよね。できるだけ早めに基礎固め、苦手克服に取り組み、受験勉強のスタート準備をしましょう!

    2)「学習計画」は、予備日を設けて柔軟に

    ・がむしゃらに勉強をしていたため、もう少し計画的に取り組めばよかった(私立大学3年・文 系・男子)
    ・神経質になりすぎて細かいスケジュールを立てすぎて頭がキャパオーバーしたこと(私立大学 2年・文系・男子)

    学習計画としては、「計画的に取り組めばよかった」や「細かいスケジュールを立てすぎた」など、計画の立て方について挙がりました。

    志望校合格のため、まずは目の前の模試やテストなど、近い目標を定めましょう。その目標達成に向けて計画を立て、計画に沿って学習をしていきます。

    また、学習計画は、大ざっぱすぎず、詰め込みすぎないものを。週末は、計画の見直しや、勉強の遅れを取り戻す予備日として、柔軟性を持たせておくと良いでしょう。

    3)国公立2次・私大入試の対策時期に注意を

    ・もう少し早めに志望校を決めて、傾向をつかんでおけばよかった(国公立大学2年・理系・男子)
    ・赤本を解き始める時期が遅すぎた(私立大学1年・文系・女子)

    「志望校の傾向を掴む」や「赤本を解く」などの国公立2次・私立大学対策の時期が遅かったという声も挙がりました。

    記述式の試験対策には時間もかかりますので、取り組むのが遅くなりすぎないように、早い時期に出題傾向を掴んでおきましょう。

    過去問を解く際には、本番を想定して、時間を計って取り組みましょう。また、時間切れとならないように、時間配分の仕方について対策を練っておくと良いでしょう。

    2.生活リズム・睡眠など体調管理
    1)夜型の方は、朝型にチェンジしよう

    ・3年生になって夜型を朝型に変えるのに苦労した(国公立大学1年・理系・女子)
    ・睡眠時間をかなり削ってしまい、昼夜逆転が起こった(私立大学3年・文系・女子)
    ・夜ではなく、朝に勉強をすれば良かった(私立大学3年・文系・女子)

    「朝型に変えるのに苦労した」「昼夜逆転が起こった」など、夜遅くまで勉強してしまって、夜型になってしまった先輩も見られました。

    午前中の入試でも実力を発揮できるように、生活リズムを整えましょう。夜型の場合は、早めに朝型にチェンジして慣れておくと良いようです!

    2)受験直前の体調管理は特に注意しよう

    ・寝不足が続き、直前期に風邪引いたこと(国公立大学1年・理系・女子)

    「直前期に風邪引いた」先輩も見られました。せっかく受験勉強を頑張っても、直前期の大事な時に、体調を崩してしまっては残念な気持ちになってしまいますね。

    受験直前期の体調管理が大事なのは分かっているけれど、ついつい無理してしまいますね。改めてですが、受験直前期の体調管理は十分に行い、受験日に実力を発揮できるように心がけましょう!

    3.勉強のモチベーション管理・維持の仕方
    1)勉強と休憩のルーティンを決めておこう

    ・ずっと勉強していると集中力が持たないことが多かった(私立大学4年・文系・男子)
    ・携帯を見てしまうことが多かったので、それはモチベーションが切れていたからだと思う(私 立大学4年・文系・女子)

    「集中力が持たない」「携帯を見てしまう」など、勉強と休憩のメリハリをつけるのに苦労した先輩の声も聞かれました。

    1時間勉強したら好きな曲を1曲聞くなど、勉強と休憩のルーティンを決めておくと、崩れたリズムを立て直しやすいです。

    あなたが、短時間で気分転換できるものを見つけておくと良いでしょう。

    2)立て直しが困難な時は、周囲を頼ろう

    ・ネガティブになりすぎて勉強に手がつかない時がありました。相談などするべきでした(私立 大学1年・文系・女子)
    ・模試などで合格判定が悪かった時は本当にこの大学で良いのか迷った(国公立大学1年・文系 ・女子)

    「ネガティブになりすぎた」「この大学で良いのか迷った」など、不安な気持ちや迷いが生じて対処に困ったという先輩も見られました。

    気持ちの立て直しが難しいと感じたら、応援してくれる家族や先生、友だちに素直な気持ちを聞いてもらうのも良いですね。

    話すことで自分の気持ちを客観的に捉えられ、冷静に対処できることもあります!

    4.志望校の選び方
    1)志望校は、あなたに合う学校を選ぼう

    ・漠然と決めていたため、勉強へのモチベーションが上がらないことが多くあった(国公立大学4年・文系・男子)
    ・自分の学力や偏差値と合っているかを重視した結果、あまり興味の持てない学科を志望してしまい、今でも専門科目を面白いとは思えないこと(国公立大学3年・文系・女子)

    「漠然と決めた」「興味の持てない学科を志望してしまった」など、志望校選びが不十分だったことを後悔している先輩も見られました。

    志望校選びは「志望校に行くために勉強する」という勉強のモチベーションに直結します。また、大学進学後には、興味のある分野の勉強に打ち込みたいですよね。

    そのためには、学校案内パンフレットで学ぶ内容を比較検討したり、オープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を感じたりして、後悔しないようにあなたに合った志望校を見つけましょう!

    2)受験校選びでは、後悔しないチャレンジを

    ・もっと上を目指してみるべきだった(私立大学2年・理系・男子)
    ・もう少し上を目指せたと今では思うが、当時は大学にとりあえず入りたいという思いが強く妥 協してしまった(国公立大学2年・文系・女子)

    「もっと上を目指してみるべきだった」「妥協してしまった」など、レベルの高い大学にチャレンジしなかったことに後悔している先輩も。

    私立大学であれば、受験を迷っているのであれば、受験料はかかってしまうけれど、後悔しないためにもチャレンジしておくと良いと思います。

    自分で受験校を決めるのが難しい場合は、家族や先生などに相談すると、客観的な意見がもらえて参考になりますね。

    5.その他
    1)得意科目を活かせる入試方法・科目選びを

    ・漠然とではなく、合格するためには何が必要でどこを重点的にしていくかを前もって知っておく(国公立大学3年・文系・女子)
    ・早くに希望の入試方法に向けて計画するべきでした(私立大学1年・文系・女子)

    大学の入試方法・科目は多様化が進んでいます。たくさんある中から、自分の得意分野・科目を活かして受験できる「入試方法・科目」を見つけることが重要だという声が聞かれました。

    総合型選抜、推薦型選抜の場合は、入試時期も早いです。まずは、早めにどんな入試方法があるのか、希望する大学・学部はどんな入試科目なのかを確認しましょう。

    志望大学・学部の入試科目が分かれば、どの科目をどれくらい頑張らなければならないのがが分かり、受験勉強の方針も決めやすくなりますね。

    2)塾・予備校選びも事前の調べを

    ・もう少し、親身になってくれる先生がいる塾を選ぶべきだった(国公立大学4年・理系・女子)
    ・予備校で合わない勉強方法を実行していたように思う(私立大学1年・理系・女子)

    「塾や予備校選び」で後悔したという先輩も見受けられました。

    塾や予備校選びについても、「親身になってくれる先生がいるか」「自分に勉強方法が合うか」などの視点でチェックしてから選ぶのがおすすめです。

    あとがき

    いかがでしたか?先輩たちの大学受験で後悔したことをご紹介しました。できるだけ早めに、志望校選び、入試方法・入試科目選び、受験勉強に取り組んで、志望大学の合格を掴み取ってもらいたいなと思います。頑張ってくださいね!応援しています★



    関連ページ
    ・憧れの大学の一番偏差値の低い入試を見つけることができる
    「受験コンシェルジュ」はこちら

    ・学校案内パンフレットを取り寄せて、自分に合う学校を調べよう!
    「学校パンフレット請求」はこちら

  • 大学生に聞きました!大学に合格できた要因

    勉強・受験

    2021.11.01

    「大学合格を掴むにはどうしたらいいのか?」高校生のみなさんは知りたいところですよね。

    そこで、大学生の先輩に「大学に合格できたのは、何が良かったからだと思うか?」について、聞きました!

    また、重要だと思う合格要因について、その内容やポイントを教えてもらいました。みなさんの参考になれば嬉しいです★

    大学に合格できた要因

    Q.大学に合格できたのは、何が良かったからだと思いますか?(複数回答)

    1位 入試科目や入試方法の選び方
    2位 志望校の選び方
    3位 受験勉強の取り組み方
    4位 家族の支えや励まし
    5位 「大学合格」への気持ちの強さ
    1位 入試科目や入試方法の選び方
    2位 家族の支えや励まし
    3位 友だちの支えや励まし
    4位 志望校の選び方
    5位 学校の先生の支えや励まし

    1)入試科目や入試方法の選び方

    ・合格するために色々な選択肢を知る(国公立大学3年・文系・女子)
    ・科目の得点配分が大学によって違うのでよく調べる(国公立大学1年・理系・男子)
    ・自分の学力としっかりと向き合い、適した入試方法を選んだ(私立大学4年・文系・女子)
    ・自身の強みを最大限に生かすことが重要(私立大学2年・文系・男子)
    ・自分が得意なフィールドで戦えるようにする(国公立大学1年・文系・男子)

    大学に合格できたのは「入試科目や入試方法の選び方」が良かったからという先輩が最も多く見られました。

    まずは「色々な選択肢を知る」「科目の得点配分が大学によって違うのでよく調べる」ことが大切です。特に私立大学の入試方法は多様化し、たくさんあるので早めに調べておくのがオススメ。

    同じ大学でも入試方法によっては合否が分かれることがあります。自分の学力と向き合い「自身の強みを最大限」に活かせる、「得意なフィールドで戦える」入試方法を選ぶことが重要です。

    2)家族の支えや励まし

    ・私の合格をあらゆる面でバックアップしてくれた(国公立大学2年・理系・女子)
    ・志望校、志望学科の選択において、家族の精神的支えが大きかった(国公立大学1年・文系・理系どちらでもない・女子)
    ・家族の言葉などがやる気を保たせてくれた(私立大学1年・文系・男子)
    ・干渉しすぎない(国公立大学1年・文系・男子)

    「家族の支えや励まし」は、「合格をあらゆる面でバックアップしてくれた」のように、頑張る受験生の支えとなった声が聞かれました。

    受験勉強は長期間に渡り、時には不安な気持ちになることも。そんな時には「精神的な支え」や「やる気を保たせてくれる」家族の存在はありがたいものですね。

    「干渉しすぎない」という声も聞かれ、受験勉強に取り組みやすいよう「家族にどのように接してもらいたいのか」を伝えておくのも良いかもしれません。

    3)志望校の選び方

    ・自分が学びたい場所を見つけることがモチベーションにも今にも繋がっていると強く実感している(私立大学2年・理系・女子)
    ・自分に合うかどうか、将来性があるか(国公立大学1年・理系・女子)
    ・自分にあった大学をオープンキャンパスや資料を使って知る(国公立大学1年・理系・男子)
    ・オープンキャンパスに参加して生の声を聞く(私立大学3年・文系・女子)

    「志望校の選び方」では、「自分が学びたい場所を見つける」「自分に合うか」のように、あなた自身が本当に進学して学びたいと思う学校を見つけることが重要です。

    そのためには、学校案内パンフレットでその学校の特長を調べたり、「オープンキャンパスに参加して生の声を聞く」などして、自分の求める進学先に合うのかをしっかりと確認しましょう。


    「学校パンフレット請求」はこちら

    「オープンキャンパス検索」はこちら

    4)友だちの支えや励まし

    ・1人じゃ頑張れなかった(国公立大学2年・理系・男子)
    ・みんなで叱咤激励しあって頑張った(国公立大学1年・理系・女子)
    ・辛い時でも友人が頑張っていたら、自分も頑張れるから(国公立大学3年・文系・理系どちらでもない・女子)
    ・友達の言葉が心に強く残っています。頑張っているのは1人ではないと思えた(私立大学1年・文系・女子)

    「友だちの支えや励まし」では、「1人じゃ頑張れなかった」「みんなで叱咤激励しあって頑張った」など、周囲と力を合わせて受験勉強に取り組んだ声が聞かれました。

    「辛い時でも友人が頑張っていたら、自分も頑張れる」「頑張っているのは1人ではないと思えた」など、受験勉強が辛くても友だちの存在が心の支えとなり乗り越えられたようです。

    友だちだけでなく、家族、先生など、受験勉強が辛くなった時に支えや励ましとなってくれる人がいてくれれば心強いですね。

    5)受験勉強の取り組み方

    ・合格から逆算して、自分でスケジュールを立てて、そのスケジュール通りに進めていくことが大事(私立大学3年・文系・男子)
    ・自分に合った勉強法を確立する。時間帯、塾に通うかどうか(私立大学4年・理系・女子)
    ・どのように勉強すればいいのかを本やネットでよく調べた上で実践していた(私立大学3年・文系・男子)
    ・私は家では集中できないことを自覚していたので毎日塾の自習室で勉強することを重要視していました(私立大学3年・文系・女子)

    「受験勉強の取り組み方」として、「合格から逆算して、自分でスケジュールを立てて、そのスケジュール通りに進めていくことが大事」など、計画の重要性を挙げる声が聞かれました。

    「自分に合った勉強法を確立する」「どのように勉強すればいいのかを本やネットでよく調べた」との声も聞かれ、塾に通うのかを含めて、効率よく勉強できる方法を見つけましょう。

    「家では集中できないことを自覚していたので毎日塾の自習室で勉強することを重要視」した先輩も見受けられ、自分が勉強に集中できる環境を見つけることも大切です。

    6)勉強のモチベーション管理・維持の仕方

    ・受験勉強は長期なので、それに応じたモチベーション管理が大切(国公立大学4年・理系・男子)
    ・頑張ろうと思えることが、捗る1番の秘訣(私立大学3年・理系・女子)
    ・過度な自信にならない程度に自分はできる!と思っていた(私立大学1年・文系・女子)
    ・息抜きも大事(国公立大学1年・文系・男子)

    「受験勉強は長期なので、それに応じたモチベーション管理が大切」のように、上がったり、下がったりするモチベーションをできるだけ高い状態に維持することが重要です。

    「頑張ろう」「自分はできる!」と言い聞かせて気持ちを鼓舞していた先輩も見受けられ、モチベーションが下がってきたと感じたら、気持ちが上がるワードを決めておくのも良いですね。

    「息抜きも大事」です。例えば、1時間「勉強」したら、好きな曲を1曲聞く、ゲームを1回するなど、短時間で息抜きができるものを見つけておくと、リズム良く勉強に取り組めます。

    7)学校の先生の支えや励まし

    ・先生が親身になって面接練習などたくさん付き合ってくれた(国公立大学1年・文系・女子)
    ・推薦文の準備など、担任の先生との協力が必要不可欠だから(私立大学1年・文系・女子)
    ・分からないところは先生に徹底的に教えてもらった。信頼出来る先生がいると心強い(国公立大学2年・理系・男子)

    「学校の先生の支えや励まし」としては、「先生が親身になって面接練習などたくさん付き合ってくれた」など、先生に感謝する声が聞かれました。

    「推薦文の準備など、担任の先生との協力が必要不可欠」のように、推薦を受ける際には、書類の準備や面接、小論文対策など、先生にお世話になる機会も多いようです。

    「分からないところは先生に徹底的に教えてもらった」など、普段からでも、分からない問題を積極的に聞きに行くようにすれば、先生とも交流でき、勉強も捗るのでオススメです。

    8)「大学合格」への気持ちの強さ

    ・あきらめない強い気持ちと良いイメージを持つ(国公立大学2年・文系・男子)
    ・自分は必ず志望大学に合格するという強い気持ちがなければ、受験は成功しないと思う(私立大学2年・理系・女子)
    ・なんとなく決めた大学じゃなくて、本当に心から行きたいと思う大学の合格をつかむためなら頑張れる(私立大学1年・文系・女子)

    「大学合格への気持ちの強さ」として、「あきらめない強い気持ち」「必ず志望大学に合格するという強い気持ち」など、先輩たちの合格に向けた強い思いが聞かれました。

    志望校に「本当に心から行きたいと思う」ことがポイントですね。そのためには、他の大学ではなく、その大学でなければならない理由を明確にしておくと良いでしょう。

    自分は大学で何が学びたいのか、将来どうなりたいのか、その大学で学ぶことは自分にどのような価値をもたらすのかなど、その学校に進学する意味を考えてみるのも良いかもれません。

    あとがき

    いかがでしたか?大学に合格するには、志望校という目標設定や、入試科目・入試方法の選択、受験勉強などがポイントでしたね。高校生のみなさんも頑張って、先輩たちのように合格を掴み取ることができますように!今思えば、大学受験の時が、私の人生で一番勉強した時期です★



    関連ページ
    ・志望校をきちんと調べるために、学校案内パンフレットをもらおう!
    「学校パンフレット請求」はこちら


    ・オープンキャンパスに参加して、自分が通いたい学校かを確かめよう!
    「オープンキャンパス検索」はこちら

  • 大学生に聞きました!受験勉強のモチベーションの上げ方

    勉強・受験

    2021.09.27

    高校生のみなさんは、受験勉強のモチベーションはどうやって上げていますか?

    「勉強する気がしない」「勉強しててもスマホが気になる」など、モチベーションが上がらなかったり、維持できなかったりすることもありますよね。

    そこで、大学生の先輩に「受験勉強のモチベーションを上げるためにしていたこと」を聞きました!良かった方法は、その内容を教えてもらったので参考にしてみてね★

    受験勉強のモチベーションの上げ方

    Q.受験勉強のモチベーションを上げるためにしていたことは?(複数回答)

    1位 志望校合格を強く願う
    2位 合格後の大学生生活をイメージする
    3位 図書館や自習室を利用する
    4位 勉強の息抜きを上手に行う
    5位 友だちと話す
    1位 合格後の大学生生活をイメージする
    2位 友だちと話す
    3位 図書館や自習室を利用する
    4位 志望校合格を強く願う
    5位 勉強の息抜きを上手に行う

    1)合格後の大学生生活をイメージする

    ・大学のパンフレットを時に見ながら、合格後の大学生活に思いを馳せ、モチベーションを引き上げた(私立大学2年・理系・男子)
    ・モチベーションが下がってきた時は、オープンキャンパスに参加した(私立大学1年・文系・女子)
    ・口コミやホームページなどで公開されている大学の様子を見る(私立大学2年・文系・男子)
    ・大学生生活の1日のスケジュールなどを雑誌やYouTubeで見る(私立大学1年・理系・男子)

    「合格後の大学生生活をイメージする」良かった方法として、「大学のパンフレット」や「オープンキャンパス」などを見て、行きたい大学でのキャンパスライフに思いを馳せ、モチベーションアップさせていた先輩が多く見受けられました。

    また、「口コミやホームページ」「雑誌やYouTube」などでも、大学の様子を見たり、大学生活の1日のスケジュールを見たりしていた先輩も見られました。

    「大学のパンフレット」を勉強机に置いておいて、モチベーションが下がってきたと感じたら、パンフレットを見てキャンパスライフへのワクワク感を持つとよいですね!

    2)志望校合格を強く願う

    ・机に志望校を書いた紙を貼る(私立大学1年・文系・女子)
    ・机周りに合格と書いた紙をたくさん置いた(私立大学1年・文系・女子)
    ・自分の机の上にある棚に御守りを掛けて、それを見て祈った(私立大学1年・文系・男子)
    ・友人や先生に受ける大学名を自ら言っておくことで、やる気がでる(言霊)(国公立大学2年・文系・女子)

    「志望校合格を強く願う」良かった方法では、「志望校を書いた紙」「合格と書いた紙」などを目に付くところに貼り、モチベーションを上げてた先輩の様子が窺えました。

    「志望校を書いた紙」「合格と書いた紙」をチラリと見れば、書いた時の「絶対行くんだ」という気持ちが蘇ってきます。

    「受ける大学名を自ら言う」ことで、意識が自然と「大学」に向けられ、また友人や先生など周囲の人からも励ましてもらえたりと、モチベーションアップに繋がりますね!

    3)図書館や自習室を利用する

    ・自習室に行く。行けば自動的に勉強する(私立大学1年・理系・男子)
    ・周りの人が勉強してるのでおのずとやる気が出てくる(国公立大学1年・理系・男子)
    ・図書館に行くと勉強しかすることがないので自然とやる気が出る。勉強したくない日でも図書館に行くと何故かノートを開いている(私立大学1年・文系・男子)

    「図書館や自習室を利用する」ことで、みんなが勉強しているから「おのずとやる気が出てくる」「自分もやらなければと思える」など、自然とモチベーションを上げられたようです。

    「勉強したくない日でも図書館に行くと何故かノートを開いている」と、「図書館に行く=勉強する」がインプットされ、勉強に取り組む先輩の様子が窺えました。

    自宅では勉強に集中できない時には、図書館や自習室に行ってみるのもオススメです!

    4)友だちと話す

    ・進学後のイメージや、やりたいことなどを話してモチベーションを上げる(私立大学3年・文 系・男子)
    ・休憩時間に友達と話すことで、意識の高い友達に触発された。息抜きとして友達とのコミュニケーションが役に立った(国公立大学3年・理系・男子)
    ・学校の10分の休み時間は友だちと喋る(私立大学1年・理系・女子)

    「友だち」とは、「進学後のイメージや、やりたいことなど」を話したり、「意識の高い友達に触発された」りと、同じ受験生同士の会話でモチベーションが上った先輩が多く見受けられました。

    「学校の10分の休み時間」や、電車通いの時、塾の帰り道など、ちょっとした時間に友だちと会話をする時間があればリラックスしたり、心が晴れたりしますよね。
    受験勉強の期間は長くて、不安に感じたり、悩んだりすることもあります。そんな時は、同じ受験生の友だちと、絆も深めながら乗り切っていきたいですね!

    5)勉強の息抜きを上手に行う

    ・何時間勉強すれば少しテレビを見るなどの休憩(私立大学1年・理系・男子)
    ・60分勉強したら一曲好きな音楽を聴く、というのを繰り返してモチベーションを保ちました(私立大学4年・文系・女子)
    ・やる時はやる、休憩は休憩とアラームをセットしていた(国公立大学2年・理系・女子)

    「勉強の息抜き」の良い方法では、「何時間勉強すれば少しテレビを見る」「60分勉強したら一曲好きな音楽を聴く」など、勉強と休憩をリズム良く繰り返していた先輩が多く見受けられました。

    「アラームをセット」して時間を管理すれば、時間を気にすることなく勉強に集中できて良い方法ですね。息抜きの方法では、筋トレや運動、散歩なども見られました。

    勉強と休憩のリズムが身に付けば、だらだら休憩したり、集中が切れた状態で勉強してしまうことを防ぐことができて、効率的に勉強ができますね!

    6)やる気が出る音楽を聴く

    ・この曲を聞いたら始めるなど、モチベーションになる決まりを決めていました(私立大学4年・文系・女子)
    ・弱気になったら聴くようにしていた(私立大学1年・文系・女子)
    ・音楽を聴きながら歌い、ストレス発散(国公立大学4年・理系・女子)

    「やる気が出る音楽」では、「この曲を聞いたら始める」と勉強を始めるルーティーンにしたり、「弱気になったら聴く」と気持ちが下がった時にやる気が出る音楽を聞く先輩が見受けられました。

    「音楽を聴きながら歌い、ストレス発散」するなど、声を出してスッキリしてから勉強に取り組んでいた先輩も見られました。

    高校生のみなさんは普段から音楽をよく聞くと思いますが、「この曲を聞いたら勉強する」「この曲は自分の応援ソング」など決めておくと、モチベーションを上げるのに役立ちそうですね!

    7)勉強目標やスケジュールを達成していく

    ・目標の成績を明確に定める(私立大学1年・文系・理系どちらでもない・女子)
    ・模擬試験を目標にして計画をたてていた(私立大学4年・理系・男子)
    ・教科毎に一日のノルマを決めて、毎日達成していった(私立大学2年・文系・理系どちらでもない・女子)

    「勉強目標やスケジュールを達成していく」には、まず「目標の成績を明確に定める」ことが重要。受験勉強は長期戦なので「模擬試験を目標に」計画を立てると、目標設定・結果確認・改善が短いスパンで行えてより良いですね。

    スケジュールや勉強進捗は、紙やスマホなどに記録して見える化しておくと分かりやすく、「毎日達成」すると自信に繋がっていきます。

    また、計画は予定通りに進まないこともありますので、週末に予備日など調整日を作っておけば、遅れの挽回や、気になるポイントのチェックなどができて柔軟に対応できますよ!

    8)勉強のご褒美を設定する

    ・模試で目標を設定してそれを達成したら自分にご褒美をあげていた(私立大学1年・文系・男子)
    ・朝から自習室や図書館に行って勉強して、その帰りにコンビニで好きなお菓子をひとつ買った(私立大学1年・文系・女子)
    ・一日の終わりに好きなドラマを見ることで心をリフレッシュさせていた(国公立大学4年・理系・女子)

    「勉強のご褒美」は、「模試で目標を設定してそれを達成したら」や「朝から自習室や図書館に行って勉強」したらなど、先輩毎に工夫して設定している様子が窺えました。

    また「ご褒美」の内容は、「コンビニで好きなお菓子をひとつ」や「好きなドラマ」、ゲームなど、手軽なものが多く見られました。

    勉強を集中して頑張って「今日も1日頑張りました」と、自分の頑張りを労う時間を持つと満足感を得られて良いですね!

    9)勉強の仲間やライバルを作る

    ・同じ予備校の学生と試験などで競争できたことがモチベーションに繋がりました(国公立大学4年・理系・男子)
    ・切磋琢磨し合う人がいることはとてもやる気が上がるから(私立大学2年・文系・女子)
    塾でいちばん成績が良かった子をライバルに設定し、彼のやり方のいいところを真似た(私立大学3年・文系・男子)

    「勉強の仲間やライバル」には、「同じ予備校の学生」や「塾でいちばん成績が良かった子」などを設定していた先輩が見受けられました。

    「彼のやり方のいいところを真似た」など、成績を上げている人の勉強方法や取り組み方をお手本として真似ることは、効率的で良い方法ですね。

    勉強の仲間やライバルがいれば、みんなも日々勉強しているから、それに負けないためには自分も勉強しなければという意識になりますね!

    10)学校の先生と話す

    ・各教科の先生方の体験談を聞き、アドバイスを頂いた(私立大学1年・文系・女子)
    ・先生と話す中で、どうしてその学校に行きたいのかが明確化され、今何をすることが必要なのかがハッキリした(私立大学2年・理系・女子)

    「学校の先生」には、「体験談を聞き、アドバイス」をもらったり、「今何をすることが必要なのかがハッキリした」など、先生の力を借りたという先輩が見られました。

    もし学校の先生に聞きに行くのは恥ずかしいと思っている高校生がいたら、ぜひ勇気を出して聞きたいことを先生に聞きに行ってみましょう。

    後で、「先生に聞きに行けば良かった」と後悔するよりは、恥ずかしくても聞きに行く方がいいと思います!

    あとがき

    いかがでしたか?モチベーションは上がったり、下がったりするもの。大学生の先輩たちも、工夫してモチベーションを上げていたことが分かりますね。ちなみに私は、学校の図書館や塾の自習室の利用、時々のハーゲンダッツのご褒美で受験勉強を乗り切りました★



    関連ページ
    ・「合格後の学生生活をイメージする」ための学校案内パンフレットをもらおう!
    「学校パンフレット請求」はこちら


    ・オープンキャンパスに参加して、キャンパスライフを体験しよう!
    「オープンキャンパス検索」はこちら

  • 大学生に聞きました!苦手科目の克服方法

    勉強・受験

    2021.09.27

    高校生のみなさんには、苦手科目がありますか?

    苦手科目の勉強について、「まず何からやればいいの?」「どう対策したらいいの?」と思っている高校生も多いのではないでしょうか?

    そこで、大学生の先輩たちに、苦手科目と、その克服のために取り組んで良かった勉強の仕方やポイントを聞きました!みなさんの苦手科目の克服に、役立ててもらえたら嬉しいです★

    苦手科目の克服方法

    Q.苦手科目は何でしたか?最も苦手だった科目を選んでください(単一回答)

    1位 英語……35.9%
    2位 数学……22.1%
    3位 国語……18.9%
    4位 物理…… 6.9%
    5位 日本史… 4.1%
    1位 数学……31.7%
    2位 英語……24.6%
    3位 国語…… 8.8%
    4位 日本史… 8.2%
    5位 化学…… 7.3%

    1)英語

    ・英単語と英文法から逃げないで、まずはそこに時間をかける(私立大学1年・文系・男子)
    ・単語を毎日30個ずつ覚えた(私立大学1年・文系・男子)
    ・音読をたくさんして英語の文章の流れやリズムを叩き込む(私立大学2年・文系・男子)
    ・苦手な分野を模試で明らかにして、テキストで解説を読み直して、その分野の問題集を繰り返す(私立大学3年・文系・女子)
    ・長文を読みまくる。試験時間内に解き終えるよう意識する(私立大学2年・文系・女子)

    「英語」では、「英単語と英文法から逃げないで、まずはそこに時間をかける」と、英単語と英文法の習得に徹底的に取り組むことが重要なようです。「毎日30個ずつ覚えた」など、暗記する単語数を決めて取り組んだ先輩も見られました。

    「音読をたくさんして英語の文章の流れやリズムを叩き込む」のように、音読すると目と耳の両方から記憶できますね。「苦手な分野を模試で明らかにして、テキストで解説を読み直して、その分野の問題集を繰り返す」と苦手分野は、何度も繰り返し確認して定着度を上げていたようです。

    また長文読解では、「試験時間内に解き終えるよう意識する」こともポイントとして挙がりました!

    2)数学

    ・まず教科書の内容を全て理解できるか確かめる(私立大学1年・文系・理系どちらでもない・男子)
    ・基礎の問題から解き方を理解しながら行う。最初から自力で解くのは難しいため、解答を見ながら解き方を覚えていく方が良かったと考える(私立大学4年・理系・女子)
    ・わからない問題がないように、1つの問題を完全に理解するまで何度も解いた(私立大学1年・理系・男子)
    ・何回も教科書やワークの問題を解き直し、分からないところは先生に積極的に聞いて教えてもらった(私立大学1年・理系・女子)

    「数学」では、「教科書の内容を全て理解できるか確かめる」と、試験の全範囲について教科書などの基本が理解できているのかを確認すると良いようです。

    分からない問題は、自力で解くのが難しければ「解答を見ながら解き方を覚えていく」ことで理解が進みます。「1つの問題を完全に理解するまで何度も解いた」とあるように、1問ずつ完全に解けるまで繰り返し解き直すのもポイント。

    また「分からないところは先生に積極的に聞いて教えてもらった」など、遠慮せずに学校の先生に聞きに行けば早く疑問を解決できてオススメです!

    3)国語

    ・評価の高い参考書を精読し、何度も取り組む事(私立大学2年・文系・男子)
    ・単語と熟語、古文は文法をしっかり抑える(私立大学1年・文系・女子)
    ・基礎中の基礎から固めた。時間を計って読むことで質を高める。文章の要点をおさえる(私立大学3年・文系・女子)
    ・学校の授業をちゃんと受けていたのと、簡単な読解問題を多くこなしていました(私立大学2年・文系・女子)

    「国語」では、「評価の高い参考書を精読し、何度も取り組む」など、基本的なポイントをがまとめられた参考書を1冊、徹底的に頭に入れることが良いようです。

    また、「単語と熟語、古文は文法をしっかり抑える」など、単語の意味の理解、熟語や漢字、古文の文法など、基本的なことは押さえておきましょう。

    読解問題は「簡単な読解問題を多くこなしていました」など簡単なものから取り組み、「時間を計って読むことで質を高める。文章の要点をおさえる」こともポイントとして挙がりました!

    4)日本史

    ・こまごまと暗記する前に、とにかく流れをつかむことに重点をおいた(私立大学2年・文系・男子)
    ・歴史の流れで単語を覚えていくようにした(私立大学1年・文系・女子)
    ・教科書や参考書の文字情報だけでなく、イラストやアニメ等が理解しやすかった(私立大学4年・文系・女子)
    ・電車の中の隙間時間のほとんどを日本史の一問一答の時間にあてていた(国公立大学1年・文系・女子)

    「日本史」では、「流れをつかむことに重点をおいた」「歴史の流れで単語を覚えていく」など、まずは歴史の流れを掴むことが良いようです。

    歴史の流れを掴むには、「教科書や参考書の文字情報だけでなく、イラストやアニメ」、歴史漫画・歴史小説などを活用していた先輩が見受けられました。

    また、「電車の中の隙間時間のほとんどを日本史の一問一答の時間にあてていた」と、毎日継続して取り組んだ先輩の声も挙がりました。ちょっとした時間の取り組みでも、毎日取り組めば大きな力になるのでオススメです!

    5)物理

    ・基礎から復習し、公式を理解した(私立大学1年・理系・男子)
    ・教科書を用いて基礎から学びました(私立大学3年・理系・女子)
    ・わからないことはすぐに学校の先生に聞くこと(私立大学3年・理系・男子)
    ・基礎をしっかりやって、応用以外で点数を落とさないようにした(国公立大学2年・文系・女子)

    「物理」でも、「基礎から復習し、公式を理解」「教科書を用いて基礎から学びました」など、他の科目と同様、基礎固めが重要ポイントとして挙がりました。

    また、「わからないことはすぐに学校の先生に聞く」ことで、時間のロスを少なくしたり、考え方や解き方のコツも教わっていた様子が窺えます。

    「基礎をしっかりやって、応用以外で点数を落とさないようにした」など、苦手科目を得意科目にまではできなくとも、他の教科の足を引っ張らない程度に改善した様子も見受けられました!

    6)化学

    ・学校で指定されていた問題集よりも易しいものを書店で購入して基礎を固めた(国公立大学1年・理系・女子)
    ・教科書をよく読む(国公立大学1年・理系・男子)
    ・教科書のまとめ問題や学校で購入した問題集(私立大学1年・理系・女子)
    ・問題を沢山解いて、分からないところは先生に質問しに行った(私立大学1年・理系・女子)

    「化学」でも、「学校で指定されていた問題集よりも易しいものを書店で購入して基礎を固めた」「教科書をよく読む」といった、基礎固めに取り組んだ回答が多く見受けられました。

    また、「分からないところは先生に質問しに行った」など、先生に質問して教えてもらうことで、分からないところを徹底的に潰していった様子が窺えます。

    先生に質問しに行けば、教えてもらう中で問題の解き方のコツに気づいたり、悩む時間を少なくできたりと良いことがたくさんありますね!

    7)世界史

    ・暗記事項が苦手であったため、何度も教科書を頭から最後まで読み返した(私立大学1年・理系・女子)
    ・繰り返しやるしか無い(私立大学4年・文系・女子)
    ・教科書では地域がとびとびになっているので、地域ごとに歴史をノートにまとめるなどして整理した(私立大学3年・文系・男子)
    ・とにかく暗記。暗記したらすぐに応用問題に取り組む(私立大学1年・文系・女子)

    「世界史」でも「何度も教科書を頭から最後まで読み返した」「繰り返しやるしか無い」など、教科書などを用いた基礎固めを繰り返し行った先輩たちが多く見受けられました。

    また「教科書では地域がとびとびになっているので、地域ごとに歴史をノートにまとめるなどして整理した」と、地域ごとに歴史の流れを掴むことも良いようです。

    「暗記したらすぐに応用問題に取り組む」と、暗記したことを定着させるために、暗記したら応用問題に取り組んで知識を定着させていた先輩も見受けられました!

    まとめ

    1.基本を徹底的におさえる

    どの教科も共通していたのが、まずは基本を徹底的におさえること。教科書や良い問題集を1冊選び、何度も取り組む先輩が多くみられました。

    また、分からない分野や問題、間違えたところは、完全に理解するまで、繰り返し取り組むことがポイントとして挙がりました。

    ※難しい問題や過去問題などは、基礎学力が積み上げられた上で取り組むのが良いでしょう。まずは、基礎を反復して基礎固めをしましょう!

    2.暗記は毎日コツコツ取り組む

    英単語・英熟語、日本史や世界史の一問一答などの暗記には時間がかかります。早いうちから「毎日○個ずつ覚える」「電車の時間は必ず一問一答にあてる」など、毎日のルーティーンとして暗記に取り組んでおけば、受験の際に大きな力になるでしょう。

    3.他の受験生との点数差を小さくする

    苦手科目を得意科目に変えるのは難しいかもしれませんが、基礎固めをきちんと行えば、多くの受験生が正解する問題は確実に解け、他の受験生との点数差を小さくすることができるでしょう。

    あとがき

    いかがでしたか?大学生の先輩たちも苦手科目の克服には苦労しており、基礎固めを中心に取り組んだ声が多く聞かれました。高校1年生、2年生の時から、苦手科目や苦手分野が出てきたら、先生に聞きに行くなど、都度、苦手を解消しておくとより良いですね★

  • 高校生のお気に入りの「シャープペンシル」ランキング

    勉強・受験

    2021.07.26

    みなさんは、どんなシャーペンを使っていますか?

    毎日の勉強で使うことが多いシャーペンだからこそ、お気に入りの1本を使いたいですよね。

    そこで、高校生のみなさんにお気に入りのシャープペンシルの「商品名・メーカー名」と「気に入っているところ」を聞きました!

    シャーペン選びの参考になれば嬉しいです★
    ※下記、画像をクリックするとAmazonの詳細ページにリンクします。

    お気に入りの「シャープペンシル」ランキング

    1位 クルトガ(三菱鉛筆)

    ・芯が回り続けてくれるので細くて綺麗な字が書ける(高2・奈良県・女子)
    ・削りたての鉛筆みたいになる(高3・群馬県・男子)
    ・持ち手が太すぎず握りやすい(高2・高知県・女子)
    ・描きやすくて可愛い絵柄が多い(高2・東京都・女子)
    ・定番。柄やコラボ商品が良い(高1・宮城県・男子)

    芯が自動で回ってトガり続けるクルトガが1位!

    クルトガは、「細くて綺麗な字が書ける」「削りたての鉛筆みたい」と、芯が自動で回ってくれるから、細い文字を書き続けられます。

    「可愛い絵柄」や「コラボ商品が多い」と、種類の多さもお気に入りのポイントですね。

    クルトガ用の「クルトガ替芯」を使うと、芯の外側が柔らかく、よりトガリやすくなっており、なめらかな書き心地が味わえます。

    「クルトガアドバンス」は、芯の回転スピードが早く、芯がより早くトガるように進化しています。是非チェックしてみてくださいね!

    2位 ドクターグリップ(PILOT)

    ・握りやすい(高2・愛知県・女子ほか)
    ・持ちやすくて手が疲れにくい(高3・神奈川県・女子)
    ・グリップが太くて書きやすい(高2・秋田県・女子)
    ・ゴムがぷにぷにしている(高1・北海道・男子)
    ・振ったら芯が出てくる、重さがちょうどいい(高3・長野県・女子)
    ・重心が安定してとても書きやすい(高1・神奈川県・男子)

    疲れを軽減してくれるドクターグリップが2位!

    ドクターグリップは、「持ちやすくて手が疲れにくい」と、書く時の肩と腕の負担を軽減してくれるから疲れづらく、長く書き続けられます。

    「グリップが太くて書きやすい」「握りやすい」など、グリップに特徴があり、握りやすいのがお気に入りのポイントですね。

    「振ったら芯が出てくる」から、芯を出すために持ち替える必要がないことも便利なところ。

    進化した「ドクターグリップエース」は、強い筆圧でもペン先が衝撃を吸収して芯が折れづらくなりました。是非チェックしてみてくださいね!

    3位 オレンズ(ぺんてる)

    ・芯が折れない(高2・北海道・女子ほか)
    ・細い(高2・埼玉県・男子ほか)
    ・0.2がある(高3・高知県・女子)
    ・絶対に折れない、集中力爆上がり(高2・北海道・女子)

    芯を守りながら書くオレンズが3位!

    オレンズは、「絶対に折れない、集中力爆上がり」と、パイプ先から芯を出さずに、パイプで芯を守りながら書くので、芯が折れないのが特長です。

    芯の減りに合わせて徐々にペン先のパイプが引っ込んでいき、パイプが内側まで引っ込んで書きにくくなったら1回ノックします。

    芯径は「0.2、0.3、0.5」から選ぶことができ、「細い」「0.2がある」などのように、細い字でも折れずに書けるのがお気に入りポイント。

    進化した「オレンズネロ」はペン先が紙から離れる度に芯が自動で出てくるから、最初にノックすれば芯がなくなるまで書き続けられます。是非チェックしてみてくださいね!

    4位 スマッシュ(ぺんてる)

    ・かっこいい(高3・愛知県・男子)
    ・製図用なので描きやすい(高1・茨城県・男子)
    ・扱いやすい(高1・広島県・男子)
    ・グリップの部分が特殊で重みもあって描きやすい(高2・群馬県・女子)

    黒いシンプルボディーのスマッシュが4位!

    スマッシュは、「製図用なので描きやすい」のように、ペン先は製図用などに使われる4mmのパイプで紙面が見やすいのが特長です。

    「グリップの部分が特殊で重みもある」と、特長的な滑り止めグリップと、低重心であることから、持ちやすくなっています。

    スマッシュはオートバイをモチーフとして、タフに作られているから「扱いやすい」のも良いところです。

    限定デザイン「スマッシュワークス」は、シンプルな大人のデザイン。カラーはシルバー以外に、黒、水色、赤もあります。是非チェックしてみてくださいね!

    5位 モノグラフ(トンボ鉛筆)

    ・持ちやすいところ(高2・青森県・女子)
    ・シンプル(高3・広島県・女子)
    ・デザインがシンプルで可愛くて、使いやすい(高1・北海道・女子)
    ・後ろにくり出しの消しゴムがついてるのが使いやすい(高3・京都府・女子)

    MONO消しゴム付きのモノグラフが5位!

    モノグラフは、「後ろにくり出しの消しゴムがついてる」と、回転して繰り出す「MONO消しゴム」が付いているのが特長です。

    「MONO消しゴム」だから、しっかりと消えるとのがお気に入りポイントですね。

    「デザインがシンプル」で、カラーバリエーションもパステルカラーや、クリアカラーなどかわいい色も豊富です。

    モノグラフゼロは、精密な筆記に向いており、消しゴムも細くてピンポイントに消すことができ、ペン先のパイプも4mmと長く紙面が見やすいです。是非チェックしてみてくださいね!

    5位 デルガード(ZEBRA)

    ・芯が折れない(高2・大阪府・女子ほか)
    ・沈み込むから濃く書ける(高1・北海道・女子)
    ・握りやすい(高2・岐阜県・男子)
    ・書き心地が自分好み(少し紙を削って書く感じ)(高3・東京都・女子)

    強い筆圧からも芯を守るデルガードが5位!

    デルガードは「芯が折れない」と、筆記中の強い筆圧でも芯が折れないように守ってくれるのが特長です。

    「沈み込むから濃く書ける」のように、縦の強い筆圧には芯を上に逃し、斜めの筆圧には先端の金属が自動で出て芯をガード。強い筆圧でも安心して書けるのがお気に入りポイントですね。

    短い芯でも詰まらないよう、芯を誘導する部品が付けられているのも嬉しいところです。

    「デルガード タイプLx」はペンの重心が低く安定感があり、「デルガード タイプGR」は指が痛くならないグリップ付きです。是非チェックしてみてくださいね!

    あとがき

    いかがでしたか?いいなと思ったシャーペンはありましたか?
    それぞれのシャーペンが、より良い書き心地を実現するために工夫されていますね。ちなみに私は、水色のドクターグリップを使ってます。グリップが太くて書きやすいです★

  • 高校生のお気に入りの「ボールペン」ランキング

    勉強・受験

    2021.07.26

    みなさんは、どんなボールペンを使っていますか?

    ポイントを書いたりマル付けしたりと、よく使うからこそお気に入りのものを使いたいですよね。

    そこで、高校生のみなさんにお気に入りのボールペンの「商品名・メーカー名」と「気に入っているところ」を聞きました!

    ボールペン選びの参考になれば嬉しいです★
    ※下記、画像をクリックするとAmazonの詳細ページにリンクします。

    お気に入りの「ボールペン」ランキング

    1位 サラサ/サラサクリップ(ZEBRA)

    ・さらさら書ける(高3・宮崎県・女子ほか)
    ・インクが濃くて見やすい(高1・大阪府・女子)
    ・どこでも売っていてカラーの種類が豊富(高2・大阪府・女子)
    ・太さ、色の種類が多くて、デザインも可愛いこと(高1・北海道・女子)
    ・橙色、桃色、水色をよく使いますが書きやすく最後まで使いきれる(高3・東京都・男子)

    さらさら書けるサラサ/サラサクリップが1位!

    1位は「さらさら書ける」、なめらかな書き心地の「サラサ/サラサクリップ」!

    「インクが濃くて見やすい」と濃くキレイな発色で、「カラーの種類が豊富」と全57色ものカラーバリエーションがあります。

    淡いパステルカラーの「ミルクカラー」や、キラキラと輝く「デコシャインカラー」など可愛いカラーも充実しています。

    また、「サラサスタディ」(黒・赤・青)は、インク目盛りが付いていて、頑張った勉強量がインク量の減りで確認でき、達成感が得られます。是非チェックしてみてくださいね!

    2位 ジェットストリーム(三菱鉛筆)

    ・なめらかな書き心地(高3・神奈川県・女子ほか)
    ・書きやすさ、インク溜まりが出来ない(高1・千葉県・女子)
    ・持ちやすい書きやすい使い勝手が良い(高3・千葉県・男子)
    ・圧倒的に描きやすい!値段もお手頃価格(高3・沖縄県・女子)
    ・ボールペン界No.1の書きやすさ(高2・岐阜県・男子)

    なめらかな書き心地の「ジェットストリーム」!

    「ボールペン界No.1の書きやすさ」など、なめらかな書き心地の油性ボールペン「ジェットストリーム」が2位!

    低摩擦のジェットストリームインクを使用して書く時の摩擦を軽減しているから、スムーズに書き進められます。

    「インク溜まりが出来ない」と、ペン先のインクの漏れや、逆流を防ぐ仕組みになっており、インクもスピーディーに乾くのも良いところ。

    多機能ペン「4&1 MSXE5-1000」はジェットストリームの4色ボールペン(黒、赤、青、緑)とシャーペンが1本になっています。是非チェックしてみてくださいね!

    3位 ゲルインキボールペン(無印良品)

    ・シンプル(高3・長野県・女子ほか)
    ・コスパがいい(高1・山梨県・女子)
    ・安くてカラーバリエーション豊富(高2・東京都・女子)
    ・見た目がかわいくて、書きやすい(高2・大阪府・女子)
    ・無印なとこ(高1・滋賀県・女子)

    コスパ抜群、無印の「ゲルインキボールペン」!

    無印良品の「ゲルインキボールペン」が3位にランクイン!

    「シンプル」「コスパがいい」など、無印の商品はムダを省き、シンプルで機能的なデザインが特長。ムダが省かれているから、お求めやすい価格なのも嬉しいですね。

    「ゲルインキボールペン キャップ式」「さらさら描けるゲルインキボールペン ノック式」の2種があり、手軽にインクが詰め替えられるよう、替芯にも気を配られています。

    シンプルな本体からインクの色が透けて見えて、キレイでかわいいですよね。是非チェックしてみてくださいね!

    4位 フリクション(PILOT)

    ・消せる(高2・静岡県・男子ほか)
    ・間違っても消せて、消しカスが出ない(高2・北海道・女子)
    ・学校で、必須(高1・大阪府・女子)
    ・書いたり消したりが多いので、これがなきゃ勉強できない(高3・東京都・女子)

    消せるボールペン「フリクション」!

    「消せる」「間違っても消せて、消しカスが出ない」フリクションが4位!何と言っても消せるのがお気に入りポイントです。

    間違えても、本体に付いている専用ラバーでこすると摩擦熱でインクの色が透明に。ボールペンなのに、何度でも書き直せるのが嬉しいですね。

    「学校で、必須」と、キレイなノート作りにおすすめです。黒だけでなく、カラーバリエーションがあるのも良いところ。

    4色ボールペン「フリクションボール4」(黒、赤、青、緑)は、ボディの種類も豊富でお気に入りの1本が見つかりそうです。是非チェックしてみてくださいね!

    5位 ドクターグリップ(PILOT)

    ・長時間文字を書いても手が痛くならない(高1・群馬県・女子)
    ・持つところが柔らかい(高2・京都府・女子)
    ・インクが長持ちするし書きやすい(高1・東京都・女子)

    疲れを軽減してくれる「ドクターグリップ」!

    「長時間文字を書いても手が痛くならない」「持つところが柔らかい」など、書くことの疲れを軽減してくれる「ドクターグリップ」が5位!

    ボールペンの両端を軽くして、軸の重心に重さを集めているから書きやすい。少しの力でボールペンを動かせて、手の疲れを軽減してくれます。

    ドクターグリップ4+1は4色ボールペン(黒、赤、青、緑)、シャープペンシルを搭載しています。是非チェックしてみてくださいね!

    あとがき

    いかがでしたか?いいなと思ったボールペンはありましたか?
    カラーバリエーション豊富なボールペンや、多機能ボールペンなど、種類がたくさん!ちなみに私は、ジェットストリームを使ってます。初めて使った時はいつもよりキレイに書けて驚きました★

  • 高校生必見!
    高校生のための「無料映像授業」

    勉強・受験

    2020.07.13

    みなさん、自宅学習は順調ですか?

    「テキストを読むだけじゃ分からない」や「先生に質問ができなくて困る」なんて高校生もいるんじゃないでしょうか。

    そこで、”無料で閲覧できる” ”クオリティの高い”映像授業を集めました!

    「映像授業」なら、分からないところを繰り返し見ることもできるから便利!
    ぜひチェックしてみてください★

    数学

    ページトップへ

    国語

    ページトップへ

    社会

    ページトップへ

    英語

    ページトップへ

    数学

    もっと見る

    国語

    社会

    英語

    あとがき

    いかがでしたか?「分かりやすいな」と思った映像授業は見つかりましたか?
    YouTubeなどにも、たくさんの映像授業が公開されています。
    自宅学習が効率よく進められるように、映像授業を活用してみてくださいね。

    関連ページ
    ・AO・推薦入試を考えている高校生必見! 高校生のための「AO推薦入試対策動画」

    ※当記事は、2020年6月時点の情報をもとに作成しています。

  • AO・推薦入試を考えている高校生必見!
    高校生のための「AO推薦入試対策動画」

    勉強・受験

    2020.07.13

    高校3年生のみなさんは、「受験」が気になりますよね。

    「AO入試や推薦入試って、どういうものなんだろう?」「対策ってどうしたらいいんだろう?」って思う高校生も多いんじゃないでしょうか。

    そこで、“無料で閲覧できる”AO推薦入試に役立つ動画を集めました!
    気になる動画をチェックしてみてくださいね★

    AO推薦入試ガイダンス

    ページトップへ

    志望理由対策

    ページトップへ

    志望理由書の書き方

    ページトップへ

    志望理由書の極意

    ページトップへ

    研究計画書対策

    ページトップへ

    志願者評価対策

    ページトップへ

    自由記述対策

    ページトップへ

    提供:AO推薦入試専門塾KOSKOS
       https://koskos.jp/

    AO推薦入試ガイダンス

    志望理由対策

    志望理由書の書き方

    志望理由書の極意

    もっと見る

    研究計画書対策

    もっと見る

    志願者評価対策

    自由記述対策

    もっと見る

    提供:AO推薦入試専門塾KOSKOS
       https://koskos.jp/

    あとがき

    いかがでしたか?あなたの「AO入試・推薦入試対策」に役に立つ動画は見つかりましたか?
    まずは情報収集からしてみてはいかがでしょうか。
    あなたの明るい未来に向けて、ぜひ受験の準備を進めてみてくださいね。

    関連ページ
    ・あなたにあった入試の検索[36,000件より検索]
    ・高校生必見! 高校生のための「無料映像授業」

    ※当記事は、2020年6月時点の情報をもとに作成しています。

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一